プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/アポリオン/アポリオンNW の履歴(No.1)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/アポリオン/アポリオンNW へ行く。
- 1 (2009-02-13 (金) 05:35:00)
アポリオン攻略 >> SW | NW | SE | NE | CN (オメガ) | CS
アポリオンNW : デム + レッドカード†
初期制限時間 | 30分 | 最大 | 90分 |
---|---|---|---|
最寄のテレポ岩 | デム(コンシュタット高地) | 必要なカード | レッドカード |
必要なチップ | なし | ||
殲滅時古銭期待枚数 | 45~60 | 入手チップ | マゼンタチップ |
コンシュタット高地(I-7)にあるDimensional Portalを調べてアル・タユへ。 アル・タユ(D-6)~(F-7)にいるAw'euvhiを倒してレッドカードを入手。アル・タユ(E-6)にあるSwirling Vortexからアポリオンへ。
階層 | 雑魚 | ボス | 素材 |
---|---|---|---|
1層 | Bardha (ゴースト)×7 | Pluto (ドゥーム) | 戦白黒侍竜ナ青学 |
2層 | Mountain Buffalo (バッファロー)×7 | Zlatorog (雄羊) | 白暗吟狩獣忍召コ |
3層 | Apollyon Scavenger (ブガード)×7 | Millenary Mossback (アダマンタス) | モ赤獣シナ |
4層 | Gorynich (ワイバーン)×5 | Cynoprosopi (ウィルム) | 戦シ白黒赤暗侍忍竜召青 |
5層 | Kronprinz Behemoth (ベヒーモス)×3 | Kaiser Behemoth (ベヒーモス) | 白黒赤ナ暗獣吟狩侍忍召竜青学 |
攻略†
- 1~4層は雑魚がワープのトリガー。大型のボスタイプは倒すと素材箱を落とす。 5層目のカイザーベヒーモスを倒すとワープ地点に箱が沸いて開けるとクリア。
- 1~4層は最初から回復箱が1つと5分延長の青箱が3つ置いてある。 消滅しないので全て開ける事ができます。
- ボスタイプ以外はモンス自体の特性を除いて特に耐性を持っていません。
- 黒6人くらいと盾1~2名、前衛、白赤1~2名の2パーティ程度でも殲滅できそう。 黒3~4のフルアラで大幅に時間を残して全滅可能。 突き詰めれば、渦の出現次第で赤か黒2~3人程度でもクリアできる。
1層 ゴースト / ドゥーム†
- ゴーストは最大1枚の古銭を落とす。ドロップ確率は低め。
宝箱からは2枚の古銭と素材が出る。ドゥームは物理攻撃が効きにくい。
- ゴーストの呪いはかなり長いので、次の層に行く際には全員治しておく。
2層 バッファロー / 雄羊†
- バッファローは最大1枚の古銭を落とす。ドロップ確率は低め。 宝箱からは2枚の古銭と素材が出る。ラムは物理攻撃が効きにくい。
3層 ブガード / アダマンタス†
- ブガードは最大1枚の古銭を落とす。ドロップ率は高め。
- アダマン亀は精霊ダメ50%カット?(IV系氷300前後、他150前後) ブリザドのみ通りやすいので攻撃の基本は湾曲か闇MB。
- 甲羅に篭ってリジェネはない。範囲ディスペルの歌は2~3個消去か効果なし多め。 甲羅強化をきちんと消してディアなどで防御を下げれば前衛の削りの方が強くなる事も。
- アダマン亀から出現する箱は、時間がかかる割には素材のみで不味い為、亀放置が主流?
- 近くに配置されている箱は絡まれずに開ける事ができる。
- ちなみにアダマン亀は倒すとアダマン鉱を落とすことがある。
4層 ワイバーン / ウィルム†
- ワイバーンは古銭2枚を落とす。ウィルムは最大8枚の古銭を落とす。
- ウィルムは全域を動き回っているのでワイバーンをやっている間に絡まれないよう注意。 通常の感知範囲はかなり狭いのか絡まれにくいが、ワイバーンとのリンクには敏感な印象。
- ウィルムはスタンレジ。スリプルは印必須。精霊魔法は通る。 グラビデ、バインドは印無しで通る。脚はそんなに速くない。 背後からタゲをとるとスパイクフレイル(全滅級の範囲攻撃)がくる。 ブレスは正面に立つと痛いが、少しズレさえすれば極端に威力が落ちます。
- テラー(イレース不可、待つ以外に対処法なし)が来ると動けなくなるので、ガチるならナ忍か忍忍など盾が二人以上居ると安定。
- 殲滅目的でないのならヤバいので、放置か印スリIIで突破。
- マラソン+精霊が一番楽&少人数で倒せる。 グラビデとバインドは印無しで通り、グラビデが入ると足は遅い。 スリップ魔法はトラブった時の印スリプルIIと考えて使おう。 スパイクが来たら壊滅必至なので背後からタゲ取りは厳禁。 マラソンコースをしっかり決めて、先回りして精霊を撃つ。 この方法は黒赤3人くらいから実行できる。
- 堅実に行くなら印スリプルII>精霊一斉掃射>印スリプルII~のループ。 回復箱の近くまで釣って戦い、精霊印を使い切ったら回復箱で復活させる。 フレイル対策として、寝かせる度に左右前足に前衛後衛で位置取りをする。 殴りや魔法で不意に起きてしまった場合は、次の順番の人が素早く寝かせる。 この方法では黒3~4人+赤/黒1~2人くらい居れば倒せる。
- 真龍はマンボかけた忍盾で普通に回避可能、物理はかなり通らない&回避若干高めで厳しい。 WSを撃つなら格上でも安定したダメージの出る技推奨。大車輪など。 後半は黒が少なくても寝かせ精霊に任せた方が被害が少ない。
5層 ベヒーモス†
- ベヒーモスは5~6枚の古銭を落とす。
- 小ベヒーモスは特別強くもなく、普通に倒せる印象。 雑魚同士はリンクし、カイザーともリンクするので釣りには細心の注意を払うこと。
- グラビデ釣りはしない方がいい。 万一リンクさせてしまった場合、カイザーをキャンプまで連れて来るとメテオで全滅するので、雑魚をやり終わるまでマラソンする。キープは意外と簡単(後述)
- Kaiserはマラソンで撃破可能。
グラビデ・バインド共に完全耐性。
- メテオが非常に強力。詠唱ログを見てから即、全力で離れば範囲外に逃げられる。 ヘイトの高い人が範囲外に逃れた場合、範囲内のヘイト次点の人に対象が移行するので、カイザー周辺の人は必ず全員逃げる事。他のメンバーを巻き込む事にも注意。 全ての攻撃がこの仕様になっている模様。 サンダーボルトは滅多に使ってこないのでスタンの心配はほぼ無い。
- 脚が速いのでメテオ詠唱で立ち止まってる間を狙いたくなるが危険。 他人を追って走っている所に魔法を当てて、メテオ詠唱が始まったら逃げた方が安定する。 HPが減った人は無理せず、回復してもらうまで逃げ続ける方が良い。 無理して戦闘不能になった場合、衰弱待ちや蘇生でかえってパーティに負担がかかる。
- 魔法攻撃がそこそこ通る。赤の精霊でも通る(レジも有り) 黒によるバーンがかなり有効、精霊の通り安さが体感で変わる。 神聖魔法もいけるそうです。遁術もそれなりに有効かもしれません。 担当を決めてスリップ魔法各種をしっかりキープする事も大切です。 詠唱時間の長い高位魔法は当てにくいので魔法のランクを落とすのも手。
- メテオは詠唱中に真後ろからタゲを取って向きを変えると、詠唱をキャンセルできる。(タイミングがずれると失敗する) メテオ止め要員として、挑発持ちにKaiserベヒーモスを追わせておくのも良い。 マラソンの場合はかなり難しいので、成功したらラッキー程度に想定しておく。
- カイザーもマンボかけた忍で普通に盾ができる。 殴りは真龍ほどではないが、アダマン亀くらいのダメの通り方でメインにするほどでもない。
黒パーティでの攻略†
- 黒赤主体の4人くらいでも古銭を稼いでクリア可能。 1~3層の雑魚と3層の亀は古銭が不味いので渦が出たら放置。 ボス敵はグラビデ、バインドで足止めしながら精霊で削る。 寝る敵にはスリプル活用&スリップ禁止、寝ない敵にはスリップ維持。 回復箱を毎回使えるのでMPや泉を有効に使うこと。
1層†
- 渦が出るまでゴーストを倒す。 ゴーストは氷50%カット。 TP100与える人は要ウィルナ。
- 渦が出たら泉使用でボス。 バインド・グラビデ・氷カットなし。
2層†
- 渦が出るまでバッファローを倒す。 MPを持たないのでアスピル無効。
- 渦がでたら泉を使用してボス。 グラビデ・スリプル有効。
3層†
- 渦が出るまでブガードを倒す。
- 渦がでたらワープ。 ボスの亀は左からまわれば絡まれないので、ボス近くの時間箱も開けられる。
4層†
- 渦が出ても全てのワイバーンを倒す。
- 真龍はグラビデバインドで倒すことが出来る。 印スリプルで寝る。 火と氷に耐性あり。
5層†
- 雑魚(Kronprinz Behemoth)のベヒーモスを倒す。 スタン・スリプル無効。 グラビデとバインドは有効なので、それを駆使して倒す。
- ボス(Kaiser Behemoth)は精霊を撃ちつつマラソン。 スリプル・グラビデ・バインド無効。 スリップを入れつつ約15~30分で倒せる。