プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/テメナス/テメナス中央塔4階 の履歴(No.1)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/テメナス/テメナス中央塔4階 へ行く。
- 1 (2009-02-13 (金) 05:33:48)
テメナス攻略 >> 北塔 | 東塔 | 西塔 | 中央塔1階 | 中央塔2階 | 中央塔3階 | 中央塔4階 (アルテマ) | 中央塔地下1階
テメナス中央塔4階 : ホラ+ホワイトカード+(シルバー, セルリアン, オーキッド)チップ†
制限時間 | 60分(延長なし) | ||
---|---|---|---|
最寄のテレポ岩 | ホラ(ラテーヌ高原) | 必要なカード | ホワイトカード |
必要なチップ | オーキッド、セルリアン、シルバーチップ |
ラテーヌ高原(K-9)にあるDimensional Portalを調べてアル・タユへ。 (F-4)~(I-5)にいるAw'euvhiを倒してホワイトカードを入手。アル・タユ(H-4)からテメナスへ。 Matter Diffusion Moduleに、テメナス中央塔3階、テメナス中央塔2階、テメナス中央塔1階クリアで出る、シルバーチップ、セルリアンチップ、オーキッドチップの3つをトレードで入場できる。
ボスはProto-Ultima 1体。 HPは40000~45000 入り口から真っ直ぐ北に進んだ大広間に居る。
Proto-Ultimaのいる広間以外の部屋に、箱が多数配置されている。
箱は3つのグループに分類されており、1つ開けるとそのグループの箱は全て消える。 つまり開けられる箱は実質3つまで?
箱の中身は素材+古銭数枚、またはモンスター。 アルテマとの戦闘に入るとフロアの箱はすべて消える。 時間やMP等の消耗を考えると、スルーするのが無難。
- 出現モンスターの候補
敵 種族 備考 Enhanced Koenigstiger 虎 Enhanced Pygmaioi マンドラ Enhanced Kettenkaefer 甲虫 Enhanced Salamander トカゲ Enhanced Jelly スライム Enhanced Makara 魚 Enhanced Akbaba 鳥 Mystic Avatar 召喚獣 光闇以外の6種類から1体 Kingslayer Doggvdegg オーク トリビューン掲載 Ji'Gho Ageless クゥダフ Koo Buzu the Theomanic ヤグード 召喚士
特殊技・魔法†
使用タイミング | 名称 | 効果 | 空蝉 | 備考 |
---|---|---|---|---|
最初から | アンチマター | 単体魔法ダメージ。 | 貫通 | 600~1600ダメージ。 |
ワイヤーカッター | 単体物理ダメージ。 | 複数 | ||
ケミカルボム | スロウIIとエレジーの効果。 | スロウはヘイストで上書きできない。 | ||
イコライザー | 範囲物理ダメージ。 | 複数 | 500~800ダメージ。 | |
多少削ると使用 | ハイドロキャノン | 前方範囲水属性ブレスダメージ。 追加効果:猛毒。 | 貫通 | 状態異常つき属性ブレス6種 使用前にニュークリアウェースト。 |
フレイムスルーアー | 前方範囲火属性ブレスダメージ。 追加効果:悪疫。 | 貫通 | ||
HTディスチャージャー | 前方範囲雷属性ブレスダメージ。 追加効果:スタン。 | 貫通 | ||
クライオジェット | 前方範囲氷属性ブレスダメージ。 追加効果:麻痺。 | 貫通 | ||
^スモークディスチャージャー | 前方範囲土属性ブレスダメージ。 追加効果:石化。 | 貫通 | ||
ターボファン | 前方範囲風属性ブレスダメージ。 追加効果:沈黙。 | 貫通 | ||
HP20%減毎 (最大4回) | ディシペーション | 広範囲強化全消し。追加効果:テラー | 消滅 | リレイズは消えない。 ヘイト減少あり。 |
中盤(50%前後~) | ホーリーII | 単体光属性魔法ダメージ。 | 最大1100前後。 | |
エナジースクリーン | 物理バリア。 | - | スクリーンは後に使用したもので上書きされる。 また一定時間経過で効果が切れる。 | |
マナスクリーン | 魔法バリア。 | - | ||
終盤(30%前後~) | アーマーバスター | 物理範囲ダメージ。追加効果:ヘヴィ | 貫通 | 600~750ダメージ。 |
終盤(20%~) | シタデルバスター | 対象中心範囲ダメージ。 | 消滅 | 2000~2600ダメージ。 30秒カウント後に発動。 |
攻略†
攻撃編†
- 近接物理は1撃0~20程度。クリティカルだとダメージが通る印象。 その為、不意WSは効果有り。不意月光300~400程度。不意なしだと二桁とか。 40~60分の長期戦なので、昏睡薬を使うなら大量に必要。
- 狩人は光杖&光帯(追加ダメージ安定化)持ってホーリーボルト連射が有効。
- 低ヘイトで攻撃できる召喚士がタゲが乱れにくくて有効。
- 精霊はIV系・ガIII系で300~400程度。黒ならレジストはほとんど無い。 弱体はほぼ全て通る。意外だがオメガより通りやすく赤なら8割は入る。
- スリップ魔法各種は担当を決めたり、効果切れを報告し合ったりしてしっかり維持しよう。
- スタンが通るので非常に有効。積極的に活用したい。 特にアーマーバスターとディシペーションという凶悪なTP技は、構えを見てからでもスタンで止められるのでスタン役はこれを絶対止める。 (構えのログ出てからだと間に合わない事が多い。モーションを見て判断。)
- ドレイン、アスピルで吸えますがレジが多いかも。
- 引き寄せがあるのでマラソンは無理と思われる。
- 最後の3割を削れるかが勝負の分れ目。 マナスクリーンで頻繁に魔法を無効化される事や、シタデルバスターが来たら逃げなくては壊滅してしまう為、オメガのように一気にゴリ押す事は難しい。 スクリーンの発動を報告し合って把握し、MPやTPを無駄にしない様に。 青魔法のブレス系はスクリーンの影響を受けないので効果的。
- 安定して削れる通常モードを早く削れると時間を稼げる。 かといって序盤~中盤で無理をするとキツい終盤を耐える余力が無くなってしまうので、要注意。
- 人数が少ない場合はMBできるとダメージを稼げる。 シーフかサポシの前衛アタッカーを入れて連携MBも1つの手。
- シタデルバスター中はなかなか削れない為、時間が厳しくなるケースが有る。 アタッカーは無理して死ぬと衰弱でかえって削りが遅くなるので、欲張らずに逃げるように。
防御編†
- 光曜日とその前の雷曜日に突入は危険で無謀。 できれば闇曜日をフルに使いたい。
- 通常攻撃は土杖ナイトで300前後ほど。 ダメージが大きく常に事故死の危険が有るので、盾役を2~3人用意してタゲ回しするのが安定。 同じ理由から盾はHP重視の装備や食事が安心。 忍盾の場合も前述のとおり通常殴りが通りにくいので食事はHP、装備はヘイストとHPでも構わない。
- 空蝉貫通&複数消費の特殊技が多いが、それでも殴りやダメージの高い特殊技等を空蝉でかわして無効化できるシーンが多いので、ナ/忍・忍/戦・赤/忍は一長一短でどれもそれなり有効。
- 当然、食事や装備はHPを重視した物がお勧め。
- 後衛も耐久力重視の食事&装備で即死を耐えるケースが有る。 (シタデルは厳しくなるが、殴りや範囲技等から)
- 位置取りは大広間の中心に盾、南側の東西に後衛がバラけて配置。 固まると範囲で崩れるのと、シタデルから南側の通路に逃げる為。 引き寄せがあるので引っ張るのは難しいが、前方範囲技があるので向きに注意する事と、タゲを取って逃げる場合はなるべく他の人を巻き込まないように配慮を。
- ディシペーションによる広範囲ディスペル+テラーが脅威。
- 食事とリレイズ以外の効果が全て消える。 敵HP20%減毎に最大計4回来ます。 遠慮なく声をかけあって強化を毎回かけなおす。 MPキツい場合は盾のプロシェルと後衛のシェルを優先。
- 構えを見てからでもスタンで止められるので、スタン役は腕の見せ所。 (構えのログ出てからだと間に合わない事が多い。モーションを見て判断。)
- テラーは治療方法がないので耐えるしかないが、盾が無防備なまま攻撃され続けるので崩れる原因となる。 黒やサポ暗、一部ヒーラーは小マメに距離を取ってディシペーションを避け、テラー中のメンバーをスタンやフラッシュ、ケアル等で援護する。
シタデルバスター†
- 敵の残りHP20%から使ってきます。
- 中断不可。発動と同時にスタンしてもスタンが切れた直後に発動する。 30秒は意外と早いので素早く逃げなくてはならない。 特にアーマーバスターでヘヴィをくらっている場合は、カウントダウンが始まる前に逃げないと間に合わないので要注意。
- タゲをとってる人は引き寄せられるので最低1人はくらう事になるが、魔法ダメージカット+HP重視+ストンスキンなら後衛でも生き残る事ができる。 装備や天候の乗り次第だが、ダメージを600~ほどに抑えられる。
- 魔法ダメージ%カットの装備と魔法防御+の装備は同じ数字なら前者の方が効果が大きいが、-50%でキャップとなるので注意。 シェルの効果と合わせて-50%を目指し、あとは魔法防御+で補強する。 (シェルIVで約-20%)
- カウントダウン中は何もしてこなくなる為、余裕を持って回復や着替えを行う事ができる。
- 盾がこれを耐えられると劇的に楽になるので重要。 金剛身、大地の守り、魔法ダメージカット装備、HP増強装備、ストンスキントルク、闇杖など、出来る限り手を尽くして即死を防ごう。
- シタデル中に召喚獣にタゲを取らせて囮にする事も可能らしい。 普通に考えたらゾンビ中でもない限りタゲ取れそうもないが、シタデル中はヘイトがおかしくなるので有効な場合もあるとか。
- タゲを取った人はアルテマのヘイトを稼ぐと良い。 避難済みの人のケアル等でもタゲが移って引き寄せられ、被害が増す事もある。 敵対心マイナス装備&食事も有効かも。
- 発射タイミングは常に一定。 カウントは30秒前からだが、実際には100秒(ヴァナ時間41分40秒)に一発撃っている。 70秒間の通常行動→30秒間のシタデル準備・発射モード→70秒間の…というローテーション。
- エナジースクリーン(物理バリア)、マナスクリーン(魔法バリア)を頻繁に使ってきますが、各効果時間は1分。 計測して切れたら合図すると吉。
- 撃破後に出現する箱を開けると、古銭数枚とアルテマのパーツ2~3個が出てクリア。 (3個の場合は必ず心臓が出現) 称号:テメナスリバレーター
突入報告†
通常
- ナナ忍白召詩 シ赤黒白 赤黒黒黒白詩 16人で闇曜日を待って突入。 初挑戦でしたが時間ギリギリクリア。シタデルモードまでは安定。 35分ほどでシタデル突入、死者が出たりとかなり時間がかかったけどナイトさんが何度か耐えてくれて助かりました。 反省点は沢山あるけど、無理ない範囲で削りを早くして時間に余裕を持ちたい印象。 どうせ無理~などと諦めずに挑戦してみて良かったです。
光曜日編
- ナナ青赤詩白 狩狩狩竜侍赤 黒黒黒召詩 17人 慣れてきたこと、時間がなかった為、チャレンジのつもりで光曜日で突入。 勝利できた為、御報告です。うち3人 竜赤黒が初挑戦の人でした。 黒+赤は通常通りスタン回し&スリップ入れ。 デシペーション来るタイミングはわかっているのでその時期になると赤が待機。 今回は2回しか止めれませんでした。ここは経験が重要だと思います。
- 光曜日の利点 狩のホリボルのレジ率が圧倒的に減る 狩3で6割以上削りました。
- 光曜日の悪点 シタデルバスターのダメージアップ、ホーリー2のダメージアップ。 感想として、シタデルは光曜日でもガルナで在れば余裕で耐えれる(シェルラV必須)事、ノンレジでも1400程度。(ナが即死するHPしか確保できない場合、リスクは避けるべきですが・・・) ここでナx2とも死んだ場合はまず勝てないと思います。
- ホーリーIIで即死が増える。(ダメ1100程度) ブリンクで結構避けたりするので余り食らうことが無いのですが、あたると死ねます。
特筆すべき点はとして以下の発見が大きかったです。
- 竜/白(ヒルブレ目的でサポ白) の大車輪 (大車輪は防御無視の為350ほどダメが通った) 最後のごり押し時に、TP100で使っていたのですが、結構いい感じで通ってました。 次回は竜/侍で大車輪連打でいい感じに削れるか実証が楽しみです。アンゴンも効果がありました。 竜剣を使用した後に、物理アタッカーに全力で攻撃させるなどもいい結果が出そうな気がします。 (アルテマのTPをためすぎると全滅できますので注意)
- 青/シのフレイムブレスは相変わらずいいダメージが出てました。 青x3等でブレスを連打するとかなり楽に削れると思います。(HP全回の維持が大変ですが)
- 狩/白のホリボルですが AF2頭+麒麟胴+AF1両脚+正義バッジ+光杖HQ+朱雀足で追加53~58ダメ連打を確認。(通常曜日以外だと30後半が殆ど) タゲが来た時点で即死する可能性が高い事とストンスキンの方がはるかに有効だからです。 バミクロを着られるのでMP回復+ケアルはチキン時(衰弱中に死亡時)にも重宝します。 こちらもスラッグよりデータネーターの方が安定してダメがでていました(120前後)
- 狩人全力攻撃時の注意 狩人がヘルファイア+1+銀弾で(狙い撃ち+ベロシティ+乱れ段命中で400程度。 フラッシーショット+スラッグで300程度 +イーグルで250)でした。 エウボウの場合 鏑矢とセットで使いましたが(WSは戦績矢)同程度のダメージでした。 ただ全力攻撃をやると一気にアルテマのTPがたまってしまい、アーマーバスター2連続を食らって全滅しかける事がある為、シタデル時引寄せで逃げられないとき限定がいいと思います。
アーマーバスター連打で壊滅しかけましたが、ここでクマスタン+レイズを使い建て直し。 連続レイズもかなり重宝します。 クマスタンは危ないときに使い切った方が無難です。(最終モードでは効果が薄いため) ここを乗り切り、最終的には撃破30分程度の戦闘時間だったと思います。 結構死にましたが(ナ以外)光曜日で勝てたということで盛り上がりました。 いかにナを生き残らせるかが勝負の鍵だと思います。