プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/テメナス/テメナス北塔 の履歴(No.1)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/テメナス/テメナス北塔 へ行く。
- 1 (2009-02-13 (金) 05:31:38)
テメナス攻略 >> 北塔 | 東塔 | 西塔 | 中央塔1階 | 中央塔2階 | 中央塔3階 | 中央塔4階 (アルテマ) | 中央塔地下1階
テメナス北塔 : ホラ + ホワイトカード†
初期制限時間 | 30分 | 最大 | 120分 |
---|---|---|---|
最寄のテレポ岩 | ホラ(ラテーヌ高原) | 必要なカード | ホワイトカード |
必要なチップ | なし | ||
殲滅時古銭期待枚数 | 50~70 | 入手チップ | アイボリーチップ(中央塔3Fトリガー) |
ラテーヌ高原(K-9)にあるDimensional Portalを調べてアル・タユへ。 アル・タユ(F-4)~(I-5)にいるAw'euvhiを倒してホワイトカードを入手。アル・タユ(H-4)からテメナスへ。
階層 | 雑魚 | 構成 | 宝箱トリガー | 素材箱の中身 |
---|---|---|---|---|
1層 | Goblin | Slaughterman(戦)×2 | 二匹の戦 | モ白黒シナ忍竜コ学 |
Moblin | Dustman(赤)×4 | |||
2層 | Gigas(固有名) | Thrym(戦)、Skadi(獣) Beli(狩)、Kari(モ) | 戦狩獣(中央3体) | 戦モ白黒シナ忍狩 |
3層 | Telchines(サハギン) | Monk(モ)×2、Dragoon(竜) White Mage(白)、Bard(吟) | 白吟(橙サハギン) | モ白黒シ竜コ |
4層 | Kindred(デーモン) | Black Mage(黒)×4、Warrior(戦) Dark Knight(暗)、Summoner(召) | 戦暗召(中央3体) | 戦白黒シナ忍竜 |
5層 | Praetorian Guard(アンティカ) | CCXX(戦)、LXXIII(黒) CXLVIII(狩)、CCCXI(ナ) | 全部 | モシナ狩竜黒召学 |
6層 | Cryprtonberry(トンベリ) | Charmer(黒)、Skulker(忍) Abductor(シ)×3、Designator(召)×3 | 黒忍(動いていない2体) | 戦モ黒ナ狩忍竜白学 |
7層 | Goblin | Warlord(暗)、Fencer(赤)×2 Theurgist(黒)×2 | 全滅 | モ白シ忍竜学 |
テメナス攻略簡易MAP テメナス北塔 テメナス攻略簡易MAP(テキスト版)
- 主な仕様、特徴など
- 移動している敵と動かない敵が居る。
動かない敵を全て倒すと箱POP。(↑表参照)
- 時間・素材・回復の3種の箱が同時にPOPし、どれか1つを開けると残りの2個は消滅する。
- 戦力や残り時間に余裕が無い場合、トリガー以外の敵を避けたり寝かせて放置する事で素早く進行できる。 トリガー以外の動いている敵を1匹倒さないとゲートが開かないので注意。
- 倒す敵、放置する敵をしっかり指示し、不用意にからまれない様に慎重な移動を徹底させよう。
- 移動している敵と動かない敵が居る。
動かない敵を全て倒すと箱POP。(↑表参照)
- 渦と箱のトリガーのみ狙った場合、事故無くスムーズに進行できればシビアだが6人程で素材箱を2~3開けつつクリアする事が出来る。 12人も居ればほぼ全滅させて安定してクリアできる。
- 各ジョブの2hアビを使ってくるので、デュナミスの要領で戦うと良い。 それぞれ1PT程度から普通に倒せる強さ。特別強いボス的な固体は居ない。 「運命のダイス」など種族固有の裏WSは使ってこない。 特殊な仕掛けや耐性等は無いので、基本通り寝かせて1匹ずつ戦えば勝てる。 固まっている敵が多いのでスリプガで釣ると安全。層によっては召喚釣りも有効。
- 2005/12/13のパッチで古銭のドロップ確率が上方修正されています。 ドロップ確率は体感で2~3体に1枚程です。7層目のゴブリンのみ2枚落とす事が有ります。 全滅させるよりは素早く進行させて素材箱を多く開けた方が美味しいかもしれない。
- 召喚士のアストラルフロウは呼び出し中のペットとは別に即召喚して即発動するタイプ。 ペットを寝かしていても防げない上に、範囲が非常に広く部屋の外までも余裕で届く。 即死するほどの威力は無いが、避難していた衰弱者が再度死ぬ危険性が有る。 高低差で無効化できるそうだが、ワープ台とその下程度の高さではくらう様子です。
各層の攻略†
1層 ゴブリン / モブリン†
モブリン(Moblin)…Slaughterman(戦)を二匹倒すと箱が出現。
- 箱はSlaughterman(戦)の居た場所のどちらかに出現する。
- Dustman(赤)は1匹倒せば残りは放置できる。
2層 巨人†
ギガース(固有名)…中央に戦獣狩の3体。Kari(モ)がその周りを巡回。
- まず渦のトリガーはKariのみなので、中央とリンクしないように慎重に釣る。
- 中央の3体は召喚、獣等でのペット釣りが有効で1匹ずつ釣れる。 (中央のThrymを先に召喚釣り処理した後なら、両端の2体はリンクしない) 倒すと中央に箱POP。Skadi(獣)の「あやつる」は要注意。
3層 サハギン†
サハギン(Telchines)…まずモ白。通路に竜。次の部屋にモ詩。
- 詩と白を倒すと箱が出現。色で見分けると解りやすい。青(モ竜)、オレンジ(白詩)。
- 青サハギン1体倒さなければゲートが開かない。 モは百裂拳が面倒なので放置し、竜本体を1匹倒せば楽に先に進める。
- モンクをリンクさせずに進行させるのは慣れが要る。 1部屋目、モが向かって右端に寄った瞬間、目の前の白が立っているスペースに前衛だけ入り込んで倒す。 後衛は坂の中あたりから魔法をかける。
- 同じタイミングで白にサイレス他魔法、忍術を一斉にかけて坂上に釣る手もある。(ブリンクがかかっている事が多いため)
- 次にモが端に寄った際に前衛だけ坂の脇にあるスペースに移動し、部屋間を往復している竜を釣って引っ張り込んで倒す。 後衛はそのまま坂の一番上から魔法で援護する。
- 残りはモと詩なので、モにからまれないタイミングで隣の部屋の坂上に移動し、詩人を坂上に釣るか、詩人の立っているスペースに前衛だけ特攻して(後衛は坂)倒す。 ここでモがリンクしても1匹なので寝かして放置するのは余裕なはず。
4層 デーモン†
デーモン(Kindred)…手前と奥で黒x2が走り回っている。中央の戦暗召を倒すと箱が出現。
- まず渦出現の為、手前の黒2体をスリプガで釣りサイレスしてから最初の部屋に引っ張り1体ずつ倒す。 毒薬があると安心。
- 中央3体は釣ると全部来るのでスリプガで釣るのが無難だが、奥の黒2体を巻き込んでしまう事があるので注意。 (この中央3体は召喚釣りしてもリンクしました)
- フロウが危険なのでHPは常に満タンを保つ事。 奥を走っている黒2体は無視できる。時間があれば狩っても良い。 やる場合は中央3体より奥の黒x2を先にやった方が安全。
5層 アンティカ†
アンティカ(Praetorian Guard)…ナ狩黒戦が隅の小部屋に1体ずつ配置。 全部倒すと箱が出現。数が少なく、1体ずつやれるので特に問題無く楽にクリアできる。 坂の高低差をつかって範囲異常をもらわない様にすると良い。
6層 トンベリ†
トンベリ(Cryptonberry)…Charmer(黒)、Skulker(忍)を倒すと箱が出現。 Abductor(シ)、Designator(召)の2体セットx3が部屋の内側(高い方)を往復している。
- 微塵にフロウと回避不可で危険な範囲技が来る事と、絡まれリンクでこのフロアが一番危険。 ちょっとした事故やミスなどから死亡~半壊しかねないので慎重に進行させよう。 他の層と同じ気分で突っ込む人がよく出るので、事前にしっかり指示を出しておく。 戦力や時間に余裕がある場合を除いて、召喚士にはなるべく手を出さないのが無難。
- 部屋の外側(低い方)を使ってうまく戦闘&移動すれば、内側(高い方)を歩いているシ召セットには絡まれない。
- 部屋間を移動する際に歩いているシ召セットに絡まれやすいので要注意。 部屋の入り口に立つと絡まれるので入り口の脇から中を窺う。 シ召セットは規則正しく動いているので動きをよく観察し、からまれない状態になった直後に移動開始すれば安全。 いきなり移動開始すると移動中にトンベリも動きだす可能性がある為です。 敵を見ずに他人の後をついていくのは危険なので各自で敵を見る。
- セットは寝かせor放置できるが、渦の為には1体倒さなくてはならない。 どちらか片方倒せば渦は出るので、どこかでシーフを1匹倒す事にはなる。 部屋間を単独で交互に往復しているシ召セットは1体ずつ釣れる。 黒を倒した後にこの単独シーフを倒しておくのがオススメ。
- 絡まれた場合、Abductor(シ)だけ倒してアストラルフロウが怖い召は必ず寝かせ放置する。 衰弱者が居る場合はフロアのどこに居てもフロウが届いて再度死ぬので注意。
7層 ゴブリン†
ゴブリン(Goblin)…Warlord(暗)、Fencer(赤)×2、Theurgist(黒)×2。殲滅すると箱が出現。 最初スリプガで全て寝かし各個撃破。ヘイトは連動していない。 黒の魔法には注意。