アトルガンの秘宝/アサルト/レベロス風穴 の履歴(No.4)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- アトルガンの秘宝/アサルト/レベロス風穴 へ行く。
- 1 (2008-11-04 (火) 17:36:58)
- 2 (2019-12-12 (木) 16:05:57)
- 3 (2023-06-13 (火) 05:14:50)
- 4 (2023-06-13 (火) 06:59:15)
- 5 (2023-06-13 (火) 15:46:40)
レベロス風穴(ハルブーン監視哨)†
土竜作戦(階級:二等傭兵以上)†
作戦目標 | 落石の破壊 |
---|---|
募集要員 | レベル50 3~6人 |
作戦指令 | 我が軍は風穴を利用してのハルブーン攻略作戦を準備中である。しかし、 偵察により予定経路が途中で落石により塞がれていることが判明した。 アサルト要員は風穴に急行。 落石を破壊し、皇国軍本隊の侵入経路を確保せよ。 |
作戦戦績 | 3300 |
マップ | スタート(G-11)の南端・ゴール(F-10)の西端 |
敵 | Volcanic Bomb × 8 |
Qiqirn Ceramist × 5 | |
Qiqirn Volcanist × 4 | |
Brittle Rock × 5 | |
クリア時 アイテム | ハイポーション+3 |
万能薬 | |
不確定アイテム | ???イヤリング |
???ボックス |
- Lv99ならジョブ次第?でソロ可能。
- 精霊弱体いれたり、エン殴りでも。いまだと普通に、ゴリ押しで削れる。
- 岩は全部で5個。すべて壊すことでMAP:F-10に出口と宝箱がPOPする。
昔の細かい説明 |
レベロス補給作戦(階級:一等傭兵以上)†
作戦目標 | 先遣部隊全将兵への糧食の配給 |
---|---|
募集要員 | レベル60 3~6人 |
作戦指令 | レベロス風穴に向かった先遣部隊が、敵の強 固な防衛部隊と遭遇し、現在膠着中との報告 が入った。長期戦も想定される。アサルト要 員は速やかに兵糧を受領して、風穴に侵入。 先遣部隊の全将兵に、糧食を配給せよ。 |
作戦戦績 | 3600 |
マップ | スタート(H-8)・ゴール(H-8) |
敵 | Crimson Eruca × 6-8 |
NPC等 | Imperial Stormer × 12(先遣部隊NPC) |
Yazuhma × 1(糧食NPC) | |
クリア時 アイテム | ハイポーション+2 |
不確定アイテム | ???ケープ |
- Lv99なら運次第でソロ可能。
昔の細かい説明 |
落ち武者追撃戦(階級:上等傭兵以上)†
作戦目標 | トロール敗残兵の殲滅 |
---|---|
募集要員 | レベル70 3~6人 |
作戦指令 | 我が軍との合戦に敗れたトロールの一軍が、 風穴に逃げ込んだようだ。このまま敗残兵 を捨て置けば、やがて再び皇都を襲う戦力 となろう。アサルト要員に追撃の栄誉を与 える。存分にトロールどもを狩り尽くせ。 |
作戦戦績 | 3000 |
マップ | スタートは(G-6) ゴールは(H-9)北の位置(北側のT字路) |
敵 | Broken Troll Soldier × 15 |
クリア時 アイテム | ハイポーション+3 |
Hエーテルタンク | |
ハイリレイザー | |
不確定アイテム | ???ヘッドウェア(ストームターバン) |
???ポールアーム | |
???ボックス | |
???アックス(ワモーラアクス) |
- Lv99ならジョブ不問でソロ可能。
昔の細かい説明 |
土筆作戦(階級:傭兵長以上)†
作戦目標 | 脱出口の確保 |
---|---|
募集要員 | レベル70 3~6人 |
作戦指令 | 参謀本部は、我が軍本隊がレベロス風穴に侵 入後、地の利を得ている敵軍によって袋の鼠 にされる危険性を指摘。別口の撤退ルートの 準備を要求している。アサルト要員は先行し て風穴を調査。本隊の脱出口を確保せよ。 |
作戦戦績 | 3000 |
マップ | スタートは(H-5) ゴール(H-8)南西 巡回位置、スイッチ候補 |
敵 | Dahak × 3 |
クリア時 アイテム | ハイポーション+3 |
ハイリレイザー | |
Hポーションタンク | |
Hエーテルタンク | |
不確定アイテム | ???ボックス |
???ダガー (鴉揚羽) |
- Lv99ならジョブ不問でソロ可能。
昔の細かい説明 |
傭兵軍師狙撃作戦(階級:伍長以上)†
作戦目標 | ボーゲールーの暗殺 |
---|---|
募集要員 | レベル70 3~6人 |
作戦指令 | 敵傭兵団は、皇都攻略のため中央エラジアか ら攻城戦の天才ボーゲールー軍師を招聘した。 彼が陣頭に立てば、皇都の安全は危うい。幸 い彼が風穴を通過するという確かな情報があ る。アサルト要員はボーゲールーを暗殺せよ。 |
作戦戦績 | 3300 |
マップ | スタート、ゴール地点はともに(G-7) |
敵 | Old Troll × 8 |
クリア時 アイテム | ハイポーション+3 |
Hポーションタンク | |
ハイリレイザー | |
不確定アイテム | ???ボックス |
???ポールアーム | |
???アックス | |
戦略報告掲示板 | 傭兵軍師狙撃作戦 |
- Lv99ならジョブ不問でソロ可能。
昔の細かい説明 |
アプカル繁殖指令(階級:軍曹以上)†
作戦目標 | アプカルのつがい形成 |
---|---|
募集要員 | レベル60 3~6人 |
作戦指令 | 水陸を自在に行き来できる海鳥アプカル。我 が海軍では、中でも特に知能の高い「レベロ スアプカル」を伝書鳥に採用した。しかし、 この亜種は個体数が極めて少ない。アサルト 要員はレベロスに赴き、その繁殖に努めよ。 |
作戦戦績 | 1300+カップル数×200(Max 2900)? 5組以上でボーナス+200? |
マップ | スタート、ゴール、NPCともに(I-8) |
NPC等 | Lebros Apkallu × 16 |
敵 | Vulcanian Bomb × 7 |
クリア時 アイテム | ハイポーション+2 |
リレイザー | |
不確定アイテム | ???サッシュ |
???イヤリング |
- Lv99ならジョブ不問でソロ可能。
昔の細かい説明 |
ワモーラファーム襲撃作戦(階級:曹長以上)†
作戦目標 | ワモーラの駆除 |
---|---|
募集要員 | レベル70 3~6人 |
作戦指令 | 敵がレベロス風穴にワモーラの飼育場を築き、 大量の幼虫を育成中である、との情報が入っ た。もし、成虫になれば我が軍にとって計り 知れない脅威となろう。アサルト要員は飼育 場に潜入。ワモーラの幼虫を密かに駆除せよ。 |
作戦戦績 | 3000 + 250 × Ranch Wamouraを倒した数 |
マップ | スタート(I-9)南東 ゴールは(H-8)南西 |
敵 | Ranch Wamouracampa × 17 |
Ranch Wamoura × 0~17 | |
クリア時 アイテム | ハイポーション+3 |
不確定アイテム | ???ポールアーム(フランスマッシャー) |
???ソード(蜘蛛切丸) | |
???アクス | |
???ボックス |
- Lv99ならジョブ不問でソロ可能。
昔の細かい説明 |
ハンターキラー作戦(階級:特務曹長以上)†
作戦目標 | エッグハンターの駆逐 |
---|---|
募集要員 | レベル70 3~6人 |
作戦指令 | 我が軍の伝書鳥レベロスアプカルが産卵した 卵を、キキルンのエッグハンターが付け狙っ ているようだ。アサルト要員は、ただちに営 巣地に急行。アプカルの雄と共に、抱卵中で 動けない雌を護りつつ、ハンターを駆逐せよ。 |
作戦戦績 | 4000-アプカル死亡数×? |
マップ | スタート・ゴール共に(I-8)北西 |
敵 | Qiqirn Eggler × ∞ |
クリア時 アイテム | ハイポーション+3 |
ハイリレイザー | |
Hポーションタンク | |
不確定アイテム | ???ネックレス(ローネックレス) |
???リング(プサイリング) | |
???ボックス | |
戦略報告掲示板 | ハンターキラー作戦 |
※30分制限 クリア条件:♀アプカルを守り、一定数のキキルンを倒す
■概要 スタート地点から少し進むと、裸ミスラ+アプカルが10体程いる。 位置につくと、東・西の2方向からキキルンがせめてくるので これからアプカルを死守する。
■キキルンについて 赤のスリプル・グラビデ・バインドを高確率でレジります。 おまけに寝かせても♂アプカルが襲い掛かって起こしてしまうことも。 強さは「強そうな相手です」くらいでシーフタイプです。 ヘイトを無視するのか、タゲがふらつくことがあります(前衛にヘイストかけるだけでもタゲが後衛に行く)
特殊な技とかはないのですが、東・西あわせて4匹とか同時に攻めてくることがあるので これをうまく捌けるかが勝負の分かれ目になります。
■アプカルについて オス…視覚内にキキルンがくると攻撃をしかけてくれます。 攻撃力はさほどないけど、大勢で殴らせればかなり早く倒すことができます。 (メスが放置状態になり、殴られやすいというデメリットもあり) 体力はそこそこあるのでキキルン一匹くらいに殴られてもかなり耐えてくれます。 死んでも戦績には影響ありません。 メス…視覚内にキキルンがはいっても、殴られてもまったく動きません。 オスより体力は少なめなのでHPに注意。 一匹死ぬと戦績-400程。全部死ぬと失敗扱いになる。
ちなみに共通して、HP半分以下になると死ぬ(気絶する)ので注意
■攻略 スタートしてすぐキキルンは攻め始めてくるので すぐにプロテスをまわし戦闘態勢を整えましょう。
最初は北西からくるので、それをアプカル広場まで連れていき アプカルをリンクさせつつ倒すとよいです。
基本的にはメンバーを分断せずに タゲッターを一人きめ、全員で同じものを殴るといいです。 (前方範囲暗闇があるので位置取りに注意) 白・赤は前衛を支援しつつ、まわりを警戒してキキルンが攻めてきてないか見張っておくこと。 「東から2」「西に遠くに1」などと掛け声をかけると殲滅がスムーズです。 もしアプカルがキキルンから殴られてる場合は、無理のない範囲でケアルをかけましょう。 2匹以上から同時に殴られてた場合はケアルが追いつかないので ディアガでタゲをとり南東の池でグルグルマラソンすると楽に時間を稼げます。
15匹程キキルンを倒すと、全てのキキルンが消滅してクリアとなります。
前衛によくありがちなミスは、殴られてるアプカルをかばって挑発したりすること。 2匹から同時にタゲをとると結構アッサリと死んでしまいます。 例えセミをまわしてキープできたとしても 殲滅力がさがりキキルンの処理が遅れて悪循環に陥る場合もあります オスアプカルの耐久力と、白・赤のケアル・マラソンを信頼して殲滅に集中するのがよいです
以上のことを守れば4人でのクリアも可能。戦績1200と経験値1000程入ります。 4人の構成は忍モモ赤 等がオススメ。後衛2だと殲滅力が厳しくなります
ブラックパール作戦(階級:少尉以上)†
作戦目標 | 黒真珠(カジャーヤ姫)の保護 |
---|---|
募集要員 | レベル70 3~6人 |
作戦指令 | 皇族カジャーヤ姫ご乗船のアスフェラド号が 西方視察旅行の帰路、偃月海峡で大時化に遭 われ座礁。姫様はわずかな供と共にレベロス 風穴に避難された模様である。アサルト要員 は現地に急行し、姫様の安全を確保せよ。 |
作戦戦績 | 4200(マイナス要素あり?) |
マップ | スタート(G-7) ゴール(G-7) |
敵 | Jorporbor the Hellraker × 1 |
Troll Combatant × 4 | |
Wamouracampa × 20 | |
Crimson Eruca × 20 | |
Vulcanian Bomb × 20 | |
NPC等 | Kudjree × 1 |
Yanshaa × 1 | |
Djahama × 1 | |
Whyjham × 1 | |
Kadjaya × 1 | |
クリア時 アイテム | ハイポーション+3 |
不確定アイテム | ???イヤリング(イプシロンピアス) |
???サッシュ(ラムダサッシュ) | |
戦略報告掲示板 | ブラックパール作戦 |
30分制限。 マップはおそらく土竜の北岩のあたり? クリア条件:雑魚殲滅時に沸くボストロールの撃破 セリフ一覧
■攻略概要
- 複数のNPCがいますが、しゃべったNPCの方から雑魚(HP300程度)×5がきます。こいつらは寝ません。
- 中央にいる姫様を死守するように倒してください。HP1しかなく、範囲かすっただけでも即死。
- 各雑魚5匹ずつ倒すと中ボスTroll Combatantが一匹で向かってきます。こいつは寝ます。 (Troll Combatantは精霊4系でも4,5発かかるくらい結構HP多いです)
- 中ボスを倒さなくても次の波が、どこかの通路に押し寄ます。一部同時進行で乱戦状態。
- Troll Combatantはおなつよ程度。前衛が倒す間、後衛は別の中ボスを寝かせてキープ。
- これを4週すると雑魚と共にボストロールがくるのでボスを撃破すればクリアです。
○戦士やナイト、青などは、片手剣の範囲WSサークルブレードも有効です。 ○黒が通路を守る場合は、1戦ごとにストンスキンの張替えをすること。 ○劣勢の通路を、余っている後衛がサポート。(具体的には絡めて余裕のある方へ持っていく) ○ボム5匹は、フレアやファイア4など危険な魔法を唱えるため、一気に範囲で倒さないと蝉もストンスキンも剥がされて死にます。 (対処法は弱点のファイガ2、もしくは一回テンポラルシフトで止めてから範囲青魔法) ○かなり特殊な作戦の為、役割をしっかり分担するのがポイント。 今解っている時点での基本編成は、 ・中ボスTroll Combatantとボスを倒す前衛(おなつよソロが余裕で出来るジョブ) ・Eruka5 Wamoura5 Bomb5を倒す、範囲攻撃役2~3(黒青などが適任) ・MPヒーラー役兼、処理しきれない雑魚を絡めて運ぶ役(赤コ詩など) これに、必要に応じてヒーラーや、残った雑魚処理の前衛を付け足していく。
6人初回リーダーで1310(基礎戦績3400)。残ったNPCで変動するかは不明。(この時は2人死亡) 全NPC生存 6人初回リーダーで1617(基礎戦績4200)でした。
- スタート地点の広場中央に姫と従者、姫を囲むように3方に見張りNPCが立っています。
- 広場に繋がる通路は4本ありますが、敵が来るのが3本のみなのか見張りのいない通路からも来るのかは不明。←広域スキャン見てましたが、一度だけ、トロル一匹(非ボス)が北から来ました。
- いずれかの通路からまず幼虫ワモーラ5匹・赤芋5匹・ボム5匹・トロール1匹のセットによる波状攻撃がほぼ同時に二波押し寄せます。
- 二手の通路から来る場合もありますが、1本の通路から2セット分のワモ10・芋10・ボム10・トロル2が来る場合もあります。
- 姫が攻撃を受けると任務失敗です。また、その他のNPCが倒された場合は獲得作戦戦績が減少すると推測されます。
- ワモ・芋・ボムはいずれもHP300程度(Lv無制限)で、フライパン等の範囲物理青魔法が極めて有効です。スリプル× ララバイ×
- トロルはおなつよ程度で、魔法一撃で倒せる程度のHPではありません。
- 第一波・第二波を殲滅すると同様の第三波が押し寄せます。
- 第四波を殲滅するといずれかの通路からボストロールが現れます。ボスを倒せば任務完了です。
- ボスの出現の後、第五波となるワモ10・芋10・ボム10が来ます。但しボスを倒した時点で消滅します。
ヘラクレス作戦(階級:中尉以上)†
作戦目標 | ブラックシャックの討伐 |
---|---|
募集要員 | レベル70 3~6人 |
作戦指令 | 隊商が街道で謎の怪物に襲われ、全滅する事 件が相次いでいる。目撃情報によれば、その 正体は「ブラックシャック」。ケルベロス型 の怪物らしい。アサルト要員はねぐらと目さ れるレベロスを捜索し、その怪物を燻りだせ。 |
作戦戦績 | |
マップ | |
敵 | Black Shuck × 1 |
クリア時 アイテム | Hエーテルタンク |
Hポーションタンク | |
ハイリレイザー | |
ハイポーション+3 | |
不確定アイテム | ???シールド (カバレーロシールド) |
???ヘッドウェア (ブリーダーマスク) | |
戦略報告掲示板 | ヘラクレス作戦 |
クリア条件:ケルベロスを倒す
■ケルベロスの特徴
アビリストは以下の通り http://db.vanamon.com/monster/libra.php?tribe=Cerberus
- 挙動
- 引き寄せあり。またポップ位置からほとんど動かない。
- 足や尻尾で後ろや横にいるPCを殴れるので前方以外のPCがタゲをとっても 向きを変えないことがある。
- 最大の特徴として「咆哮」する(ちなみに感知されると何より先に1回「必ず」咆哮する)。
咆哮がモードチェンジ合図の模様。HPが4分の1ごとに咆哮し、次の咆哮をするまで効果が切れない。
- 魔法回避率+物理回避率超大幅アップ ※解除されないと全く削れない為、メンテで時間経過で効果が下がるようになった。
- 炎エレがマップ中央のマグマの川を挟んで南北に3体ずつ計6体ポップ
- TP技がゲーツオブハデスに変わる。 ※この状態以外はゲーツオブハデスをほとんど使用しない。
- 強化マグマホプロン状態
(ブレスパ+ストンスキン。ディスペルフィナーレ無効。
このブレスパは40前後のダメージをうけるためファランクスIIが有効である。
カットできるのは20程度である為攻撃をしないほうが無難ダメージを与えない限りこの状態は解けない) ※この状態があるため当アサルトのケルベロスはマグマホプロンをほとんど使用しない。
- 攻撃面
- 忍で150~250の被ダメ(クリで300オーバ)の攻撃が短剣の間隔。 スロウだけでは壱蝉の張り直し困難→回避に運を祈って張りなおし。
- 忍シモ踊(回避強化)orナ(物理カット)以外の前衛がタゲをとると20秒も耐えることができません。
- 防御面
- メリポで強化してある忍者であればマンボマンボでも一人で30分かけて倒せる程度。 咆哮の際に攻撃できなくなることや装備を回避に回す分を精霊等で補う必要がある。
- エレジーはスキルを強化しても2割程度しか入らない。ソウルボイスでもレジスト多め。
- スロウ、ブラインはレジ多めではあるものの入る。印スロウが有効。
- 精霊弱体はハーフ,クォータレジ多め。
フロストドラウンは比較的入りやすい。 - それ以外の魔法もレジ多め。スタンは入る。
- TP技
- ラヴァスピット等の炎タイプの技が多いため入れられる状況であれば盾に必ずバファイラを張る。
- ユルレーションの麻痺率は比較的ゆるめであるが、空蝉に大きな支障がでる。(エレがでているときは麻痺を必ず万能膏で回復する。)。
ゲーツオブハデスは基本的にはHPが50%きった頃から。(咆哮すると序盤でも来る。)このアサルトは特殊です。上記咆哮時ランダムでゲーツオブハデスを使用するようになります。 (最後の咆哮でゲーツオブハデスに当たると赤/暗2のスタンでないと回らない場合があり、 回ったとしても一度の止めミスが被弾与TPにとなって一瞬で壊滅することがあります。)- サルファラスブレスはマムのファイアースピットと同じで蝉3枚消費で回避できる。 しかし、3枚維持できていることは稀であり蝉を剥がされた上にダメージを負うので注意。
- マグマホプロンはまず使わないが同じ状況にはなる為、ファランクスIIといった対策は必要。
- 背後からの攻撃や敵対心オーバによる引き寄せはスコーチングラッシュが発動する為厳禁。
(全てのTP技に壊滅の要因を含む為、TP技回数自体を抑える与TP減の物理回避率アップ*1やモクシャ*2は終始有効。
■炎エレについて
- 呼ぶタイミングは上記咆哮時にランダム。
- 聴覚/視覚感知は無く基本的にノンアク。当然忍術、ファントムロール等には反応しません。
- 一般のエレと同じく魔法感知で襲ってくる。
- 炎、氷系はフルレジスト。
- スリプル,サイレス完全耐性。
- スタンは素直に入る模様。
- HPは1500程度。
- 黒が50~80の被ダメージと通常攻撃力は低め。
- 高位ファイガ、フレア使用
- ファストキャスト付き。
- 倒したエレは復活しない。
- 次の咆哮をした時に全て消滅する。
- 一回目の咆吼でいきなり召喚されることもある。
- 四回目の咆哮で召喚され最後まで消えない。
- 対策 前衛のサポートに大きく支障が出る為、邪魔になる可能性のある範囲のものを 処理する必要があります(マラソンによほど自信のある赤なら消えるまで引き回すことも?)。 奥の通路にキャンプを張れば北側の3匹を処理で済みます。ただし残り3匹の魔法感知の範囲には注意。 一匹づつであれば雑魚であるため落ち着いて魔法関知で複数引っかけないように釣り(遠隔武器が確実) 奥の通路を利用して引き回しつつ、黒や赤の精霊で処理。黒2+赤1、黒1+赤2程度でさほど 時間をかけず処理可能。この処理の間ケルベロス本体を殴り与TPを増やし敵がWSを使う可能性を 増やすのはNG。前衛は後ろを向き忍者は持ちうる限りの回避装備に切り替え、忍術と挑発で ヘイトを稼ぎエレ処理の終わるのを待つとベター。
■攻略例 ①ナor忍1詩1赤1白1黒2 ~盾は一人。精霊でじっくり削る方法~ ○利点 ・盾が一人なので圧倒的に与えTPが少ない ・黒が多いのでエレの処理が楽 ○欠点 ・タゲ固定に時間がかかるので、精霊がうちにくい。30分をフルに使うことが多い。 ・盾一人で沈むとほぼクリアが不可能になる。
②忍2詩黒2赤 ~物理で削る方法~ ○利点 ・盾が二人なので片方が沈んでも建て直しがきく ・物理削りがメインなので、黒はハデス止に専念できる ○欠点 ・与えTPが増える ・ハデスや麻痺など、フォローする手間が①の二倍になる。
③忍コシ黒赤(サポ暗)白 ~ニンジャロールとローグロールでクリティカルを狙って行く方法~ ○利点 ○欠点
④忍戦モ赤詩白(サポ暗) ~普通のメリポ構成。タゲまわしし、後半は2アビで押し切る~ ○利点 ・メリポなどありふれた構成なので、特別難しいことをしないですむ。 ・イカロスや2アビなどで押し切ることにより、ハデスなど危険なアビが来る前に勝負がつくことがある ○欠点 ・ハデスなどをくらったときの対処が困難。(1~2度なら女神やケアルガで対処できる) ・エレが沸いたとき時の対処が困難。赤がマラソンすることになるが、失敗する可能性もある。
■共通事項 ・忍者は回避+50以上した上でマンボマンボやニンジャロールを貰う事でかなり回避するようになります。 ・どの一撃も痛い上に敵WSの多くが蝉3枚で避けられる為、蝉を常時厚めに保つことが重要になります。 ・ゲーツオブハデスへのスタン対策やエレへの対策は考えなければなりません。 ・またサポシアタッカーもしくはシーフを入れることで積極的に盾にタゲ固定し黒が火力を出しやすい環境にできることはメリットといえます。 ・ケルベロス本体に対して精霊の通りが良好であるというわけではありません。スキルをあげずにに撃つとレジが目立ちます。
■召喚PT
- 構成 召召召召召詩
- リヴァイアサンで開幕一斉攻撃(履行のスピニングダイブ700~800)
- 利点 エレが沸いても感知外で召還すれば放置できる
- 欠点 MP回復アイテムが大量に必要(ヤグドリだけだとMP不足)
- その他
- 咆哮のランダム要素に依存する部分がある。 →ダメージを与えることができないとヘイト不足で本体引き寄せ
- イフリートorリヴァイアサンでないとゲーツで壊滅します。 →MPが少ないときは維持費の少ないフェンリルも有効ですが、 召喚獣は魔法攻撃に打たれ弱いのでお勧めできません。
- 1人だけ召喚獣を待機させて、ボスのTP技orボス盾している召喚獣が少なくなったら攻撃 →履行すると召喚盾の維持が容易になる。
- 長期戦になるとペットの履行後敵対心を召喚本体の敵対心が上回り本体が引き寄せられます。 →回復手段をハイポとし、サポ忍で行くと召喚本体の敵対心を抜くことができます。
- 開始は召喚獣をボスにぶつけて、全員奥まで移動(奥に行ったらボスの範囲食らわない程度にはなれる)
- エレの魔法探知を防ぐ為、召喚獣を召喚をする時、魔法(ケアル・パラナ等)は一番奥で行う →履行、歌はエレの近くで使っても探知されないが、十分に距離をとらないとケルベロスに引き寄せられる。
- アストラルフロウは維持費の為に使用する。
- 改良
◆◆その他。必要な戦闘スキルについて◆◆ このアサルトは全アサルトの中でもトップクラスに入る難しいアサルトです。 上記の手順通りに攻略したとしても、上記構成での勝率は80~60%・完全野良での勝率は40~30%程。 キージョブ(盾,盾支援,スタン×2)が一人でも欠けると5%まで下がります。その要因たるものを下にまとめてみました。
■ハデスをとめられない フィルターを調整をして発動を見やすくする コンフィグ>チャットフィルターで調節できるのですが、この操作によって戦闘のログの 余分なものをみえなくすることができます。
- 具体的には「パーティーメンバーの~」から「他人の~」までの 攻撃・攻撃失敗はすべてみえなくてよいと思います。(つまりOnにする) (個人の好みでいくつかみえるようにする場合もありますが、それだけで不利になります) 大事なのは「戦闘中のNPCのエフェクト効果・開始」です。この判定でハデスがみえます。 またパーティーメンバーのエフェクトも大事で、これで状態異常をみることができます。
- いざスタンで止める場合。 スタンを待機する以外のことは一切してはいけません。(どんなに詠唱時間が短い魔法でも) ログをじーっとみつめて、1秒以内にスタンを発動できるようにしましょう。 どうしてもなにか魔法を撃ちたい場合は、敵が他のアビを使った直後がよいです。あとは努力次第
- サポ赤にする 黒がサポ赤にすると、ファストキャストによって若干有利になります。 また、ファストリキャストのメリットも受けられます。 ユルレへの対応が厳しくなりますが、 ハデスをとめられないよりはよいでしょう。 サポ赤の二人で回らない場合はTPの与えすぎです。 スタン耐性が付くため、スタン役を増やしてもリスクだけが増えます。
■エレを処理できない 理想は仲間(黒・赤)と一緒に、ピンポンで瞬殺する。 時間をかけずに即処理するようにしましょう。
- 黒ソロで倒す方法について。 まずはブリンク・ストンスキンをかける。傷ついていたらかけなおす。 エレに魔法が届くギリギリの位置に立ち、サンダー4を詠唱開始(複数に関知されないように)。 エレはこちらに反応して必ずなにか魔法を詠唱するので動きが止まる。 バーンでもない限り、こちらのほうが先に着弾する(ノンレジなられば半分以上削れてる) 着弾した直後スタン。直後次の精霊魔法を詠唱開始。 サンダー3で削りきれる場合もあるが、心配ならウォータ4をい。 これでもなお削れていない場合は、2系でどうにかしてトドメをさす。 詠唱開始するタイミングは『こちらが 攻 撃 を 受 け る 直 前 』。 あとは慣れです。
■後ろに下がらずユルレをくらう
- 白でやる場合について 敵に魔法が届く距離≒ユルレをくらう距離 よってギリギリで魔法が届かない距離をキープする。ディアとかしてみて届くならすぐ下がる。 ユルレのログがでたら少し前にでてきてフラッシュ>パラナ。 意識してこの境界線を行き来できるようにしましょう。
■TP技で崩れる
- 盾がTP技を受けると、被弾が多くなりさらにTP技を連続で行える為、悪循環に陥ります。 この場合は盾の回避不足であるケースがほとんどです。 ナ盾の場合は諦めて忍者もしくは踊,モ,シ等への変更を検討し、 手数や攻撃力がないと削りきれないという考えは捨てて回避装備を重視してください。
- スロウが入りによっても盾の維持に大幅な差が出ます。 印スロウのタイミングは安定しない序盤とHP2割以降に確実に行いましょう。 安定しないエレジーに比べるとアースショットで深度を上げるのは効果的です。
-----------------------------------
■中尉アサルト共通事項 ・しっかりと敵のアビを理解して、素早く対応できるようにしましょう。 ・エリアの構成は 通路-広場(ここにボス)-通路 ・攻撃間隔は2~3秒に一回殴られるハイペース ・一撃のダメは200前後 ・忍で与えられるダメは10~40。マチメヌ+バーサクで40~60 ・スタンは耐性がつく。10回目ぐらいからレジがでる。乱用はできない。 ・リレアイテムは全員が用意しましょう。
-----------------------------------