トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

アドゥリン/ベガリーインスペクター/周回用 の履歴(No.7)



早見表

Vagary.png


Vagary_Hades_3NM.png


アシュラックルート(Duskbrood Gate)

Vagary_Duskbrood_Gate.png

ハデス上下フラグ所持の場合

「模造魂魄の宝珠」で、エリアに突入後、(どのエリアでもOKだけど、ここが楽)
「模造魂魄の宝珠【偽冥翼】ヲ、漆黒に染めるのダ。」(下位用)
「模造魂魄の宝珠【偽冥王】ヲ、深紅に染めるのダ。」(上位用)と突入リーダーのみでる。

① (ハデス用フラグ)6連携

  1. 突入後、近くの火エレを1匹釣る
  2. 学者で、6連携をする。(侍の陣風連打などでもOK)

「模造魂魄の宝珠【偽冥翼】が少し黒くなった…。」(下位用)
「模造魂魄の宝珠【偽冥王】が少し紅くなった…。」(上位用)

6連携用マクロ

必要なマクロ補足
/ja 震天動地の章 <me> <wait30>連環計を使わない場合30秒まつ。使うなら<wait1>
/ma ストーン <t> <wait4>
/ja 震天動地の章 <me> <wait1>
/ma エアロ <t> <wait4>
/ja 震天動地の章 <me> <wait1>
/ma ストーン <t> <wait4>
/ja 震天動地の章 <me> <wait1>「模造魂魄の宝珠【偽冥翼】が少し黒くなった…。」
/ma エアロ <t> <wait4>
/ja 震天動地の章 <me> <wait1>
/ma ストーン <t> <wait4>
/ja 震天動地の章 <me> <wait1>「模造魂魄の宝珠【偽冥王】が少し紅くなった…。」
/ma エアロ <t> <wait4>
エアロII・IIIあたり?MB5k以上+MB〆も、狙おうと思えば狙える

マクロボタン例

  1. ①と②で、1ボタン
    • 装備を魔攻・魔ダメージをけずって、杖なし+5部位裸やFC装備のままとかでうつ
    • 連携するから手出しするなとか、○秒後連携開始しますなどのセリフ
    • マクロの最後の行に、次のボタンを押すタイミング用の自分用の告知
      /echo いまだ!次のまくろ押せ!
  2. ③と④で、1ボタン
    • 装備を魔攻・魔ダメージをけずって、杖なし+5部位裸やFC装備のままとかでうつ
    • マクロの最後の行に、もういちどボタンを押すタイミング用の自分用の告知
      /echo いまだ!もいっかいまくろ押せ!
  3. もういちど、③④のぼたんを押す。
  • 4連用・6連用でわけたい場合用
sch_01.png6連携時わ、ココからスタート
①→②→③→②→③→②
sch_02.png4連携時わ、ココからスタート
②→③→②→③
sch_03.png②↔③交互押しで~
sch_02.png
sch_03.png4連携時
「模造魂魄の宝珠【偽冥翼】が少し黒くなった…。」
sch_02.png6連携時
「模造魂魄の宝珠【偽冥王】が少し紅くなった…。」

② MBで5,000以上ダメージ + MBで〆を5セット

「模造魂魄の宝珠【偽冥翼】がさらに黒くなった…。」(下位用)
「模造魂魄の宝珠【偽冥王】がさらに紅くなった…。」(上位用)

  1. エレを1匹ずつつってもらい、連携をする。
  2. MBで〆を5回
    「模造魂魄の宝珠【偽冥翼】が少し黒くなった…。」(下位用)
  3. MBで5000ダメージ以上を5回
    「模造魂魄の宝珠【偽冥王】がさらに紅くなった…。」(上位用)
エレ必要なマクロMB補足
Fire.png火エレストーン+ウォータ
<振動>
ウォータ+ウォータIIIMBの初段の5k用に、杖なし
5部位裸のアクセサリで魔命など
各自で調整してね
5回目の5kダメで、さら紅
5回目のMB〆で、さら黒
Ice.png氷エレサンダー+ファイア
<溶解>
ファイア+ファイアIII
sch_04.pngsch_05.png背耳指腰のみで。
魔命・FCで装備するだけ

③ 赤ネームにしてから、即5匹倒す。

「模造魂魄の宝珠【偽冥翼】が漆黒に染まった…。」

  1. 敵に感知されるまえにつって、赤ネームにしてから45秒以内?に、倒す。
    • 感知後すぐたおすだけでもOKなのか、なにしろ5匹
    • 連環計をつかって、①②などを、即たおしてた場合、条件にみあったぶんも、カウントされる。
  2. 5匹以内に、条件クリアで、突入者の頭上に、ハデス(下位)が沸く。

Perfidien(下位ハデス)

  1. Fire.png火MBで、HPを残り90%以下まで削る。
  2. 灰色のもわっとした煙の1アビエフェクト発生して、弱点が替わる。
    • 一回の連携ぐらいでかわるかな。
  3. 弱点を精霊I系(火力は、抑える)で調べる。
  4. 弱点がわかったら、MB再開。
    • 1回連携おわったあと様子見て、変化ないなら、続行で。
    • 魔法で弱点をつくと!!がでる。hint.png
  5. MBの大ダメージで、弱点をつくと!!がでる。
  6. 弱点がかわったら、また調べて繰り返して倒す。

④ 赤ネームにしてから、即5匹倒す。

「模造魂魄の宝珠【偽冥王】が深紅に染まった…。」

  1. 敵に感知されるまえにつって、赤ネームにしてから45秒以内?に、倒す。
    • 感知後すぐたおすだけでもOKなのか、なにしろ5匹。
  2. 5匹以内に、条件クリアで、突入者の頭上に、ハデス(上位)が沸く。

Plouton(上位ハデス)

  1. 下位ハデスと手順わ、いっしょ。
  2. Fire.png火MBで、HPを残り90%以下まで削る。
    • 風水が、アビ(グロリッチ)使うならココ
  3. 灰色のもわっとした煙の1アビエフェクト発生して、弱点が替わる。
    • 少人数時わ、開幕、黒がメテオ→そのあと連携で、Fire.png火MB1回ぐらいでかわるかな。
  4. 弱点を精霊I系(火力は、抑える)で調べる。
  5. 弱点がわかったら、MB再開。
    • 1回連携おわったあと様子見て、変化ないなら、続行で。
    • 魔法で弱点をつくと!!がでる。hint.png
  6. MBの大ダメージで、弱点をつくと!!がでる。
  7. 弱点がかわったら、また調べて繰り返して倒す。

ハデス(上下)の弱点の調べ方

(劣位)→(優位)(マクロを属性優劣順にすると楽)
土が弱点の場合
0ダメ(2個右へ)<雷吸収(1個右へ)<土(ビンゴ)
吸収:→に1個・0ダメなら→に2個
  • 例)土が弱点の場合
    ②水0ダメ<①雷吸収<土
  • 覚えきれない場合氷と雷でチェックするだけでも、OK [heart]
チェック魔法反応弱点チェック魔法反応弱点
ブリザド吸収ファイアサンダー吸収ストーン
0ダメウォータ0ダメエアロ
ビンゴブリザドビンゴサンダー

ハデス(上下)に、負ける原因

warp.png

  • ハデス討伐終わるまでに、死者を出した場合。
  • 一定期間、!!を出せていない場合。
  • 一定量、吸収させてしまった場合。
    (ダメージを吸収すると、吸収量の大きさに比例した時間、Encumberance.png装備変更不可のフィールドが発生)

ハデス上下フラグ未所持の場合わ、ここから

⑤ Blightslither(アンブリル族NM)

  1. 突入後、Ice.png氷エレまで直行。(Fire.png火エレわ、スルーでOK.gif)
  2. Ice.png氷エレ殲滅。
    • 丁寧にやるなら、となりの土エレのとこの複合エレも、倒す。(デス封印用)
  3. アンブリNM広場手前の坂道まで移動。
  4. 釣り役に、インスニをして、Blightslither(アンブリル族NM)を釣ってもらう。
    • NM周辺の取り巻きの複合エレわ、視覚聴覚感知のアクティブリンク
      NMより先に討伐してしまうと、NMが強化されるので、できれば後で倒す。
      ※ 先に倒してしまっても、慣れてきたり、火力がある場合わ、気にならないレベル
  5. Fire.png火MBで倒す。
    • 学の核熱に、WSで追加してもらってLight.png光だしてもらうと楽かも
    • HP50%以下ぐらいから?ターミナルブルーム(範囲死の宣告)解禁なので注意。
  6. NMのまわりにいた取り巻きの複合エレ(闇系2種)を倒す。
    • 青がサブダクで特攻してもらいつつ、黒でガジャ
    • 青の(アンビル・シアリング)などで倒すと楽。
    • 盾役がサポ青や、範囲タゲ固定できてるなら、なんでもいいかも。

⑥ Insidivo(ピクシー族アンシーリーNM)

  1. ピクシーNM広場手前の坂道まで移動。
  2. 釣り役に、インスニをして、 Insidivo(ピクシー族アンシーリーNM)を釣ってもらう。
    • 盾わ、坂の一番下で、壁利用でノックバック対策
    • 後衛わ、踊り場?坂の途中の平らなとこで。魔法ギリギリ届く位置
    • NM周辺の取り巻きの複合エレわ、視覚聴覚感知のアクティブリンク
      NMより先に討伐してしまうと、NMが強化されるので、できれば後で倒す。
      ※ 先に倒してしまっても、慣れてきたり、火力がある場合わ、気にならないレベル
  3. Fire.png火MBで倒す。
    • 風水が、アビ(グロリッチ)使うならココ。リキャがまだなら、最後のアシュラックで
    • 学の核熱に、WSで追加してもらってLight.png光だしてもらうと楽かも
    • スプリング(Sleep.png睡眠)→サマー→オータム→ウィンター→ノルンアロー(痛い)
  4. NMのまわりにいた取り巻きの複合エレ(光系2種)を倒す。
    • 青がサブダクで特攻してもらいつつ、黒でガジャ
    • 青の(スペクトラル・エントゥーム・テネブラ)などで倒すと楽。
    • 盾役がサポ青や、範囲タゲ固定できてるなら、なんでもいいかも。
  5. 雑魚Dark.png闇エレを殲滅する。
    • 回復役わ、スリプガ巻き込まれない位置か、服毒で対処。

⑦ ボス:Putraxia(アシュラック)

  1. 釣り役わ、インスニなしでOK.gif
  2. 道中で殲滅したエレの属性のみ有効。それ以外わ、吸収。
    • エレメンタル9匹+複合エレメンタル1匹の計9体
    • 氷エレ・闇エレのみ殲滅しているので、それ以外わ吸収。
    • 吸収量に応じて、古代IIの威力があがって危険。
    • 殲滅した属性の魔法わ、封印される。(闇エレ殲滅で、デスも封印)
  3. Ice.png氷MBで倒す。
    • 耐性:氷<水土光<火<風雷<闇
    • 編成次第で、つかいたい属性のエレを道中で殲滅しておくこと。

バラモアルート(Deathborne Gate)

第一陣

Vagary_Deathborne_Gate01.pngShunned~(フォモル)×6×4セット
寝かせつつ、ガジャ
タイマンなどで処理

Saboteur(忍)・Nightstalker(暗)
Deeparrow(狩)・Fluteslinger(吟)
Hexer(赤)・Elementalist(黒)
Engraver(剣)・Valiant(ナ)

第ニ陣

Vagary_Deathborne_Gate02.pngLightreaper(デュラハン族NM)
Wailing Corse(コース)×6
コースわ、睡眠maru.gif
ダンスマカブル(魅了)注意。

第三陣

Vagary_Deathborne_Gate03.pngDisdained One(フォモル族NM)×12
東西南北に3体づつPOP
ナイト・ワイバーンのParalyze.png麻痺
忍の微塵・各ジョブ範囲WS


精霊系のジョブから先に倒すと楽かも

第四陣

Vagary_Deathborne_Gate04.pngPalloritus(バラモア)
Spurned~(フォモル)×8
フォモルわ、睡眠maru.gif

クルエルジョーク(範囲死の宣告)を使用
魔力の泉を複数回使用し、発動中わ即発の
メルトン解禁。
HPが残り僅かになるとラストラフ
(HP吸収瀕死ダメージ・ヘイトリセット)

ドクマクルート(Brash Gate)

ドクマク雑魚弱点(クリックで拡大)

Anomaly Trigger(#1~#6)のどれかを調べるとオブジェクトが消えてモンスターの集団がPOP
「記憶の奔流がほとばしる!!」⇒NMが湧く
「記憶のカケラが具現化する……!」⇒ハズレ
「煌めく記憶は剛毅なるモノを模っていく!!!」⇒Boss予告

雑魚

陣\敵アクエフ(MPあり)スライム(MPあり)リーチ
名称弱点名称弱点名称弱点
第1陣Acuex.pngRavaging
Acuex
7Fire.pngSlime.pngUnabated
Mush
6Ice.pngLeech.pngGangrenous
Leech
6Lightning.png
第2陣Acuex.pngRavaging
Acuex
8Fire.pngSlime.pngUnabated
Mush
6Ice.pngLeech.pngGangrenous
Leech
6Lightning.png
第3陣--Slime.pngUnabated
Mush
6Ice.pngLeech.pngGangrenous
Leech
6Lightning.png
第4陣--Slime01.pngJaundiced
Slime
6Wind.pngObdella.pngDreary
Obdella
6Water.png

① murkcrawler(赤アクエフ)

POP条件

入場時に出現した6基のAnomaly Triggerのうち、特定の1基を調べた際に
記憶の奔流がほとばしる!!
上記のログが流れ、アモルフ類アクエフ族亜種 Murkcrawler が出現する。
併せてリーチ族Gangrenous Leech x4・Dreary Obdella x3がPOP

  1. murkcrawlerをIce.png氷MBで倒す。

② brimboil(アモルフ類スライム族(クロット)の亜種)

POP条件

murkcrawlerを倒した後に出現した6基のAnomaly Triggerのうち、特定の1基を調べた際に
記憶の奔流がほとばしる!!
上記のログが流れ、アモルフ類スライム族亜種ボイル brimboilが出現する。
併せてスライム族、Unabated Mush x4。Jaundiced Slime x3がPOP

  1. brimboilわ、3000~3500ダメージ以上を与えると、サイトキネシスで、分裂。
    • 雑魚処理する場合、brimboilを巻き込まないように注意。
  2. MBでやる場合。
    1. 学の連携トスを杖なしなどのダメージを抑えた状態でやる。
    2. 黒1名で、ジャ・VI系などでMBを1発だけうつ
    3. サイトキネシスで分裂したのを処理。
      • 黒のVIかV系一発で、倒せる。
    4. 学の連携トス→黒のMB1発→分裂処理のくりかえし。
  3. MBでやらない場合。
    1. 精霊I~II系をダメージみながら、ひたすら連打。
    2. 支援や装備状況次第なので、青のサブダクなども火力注意で。

③ Rancibus(ドクマク)

POP条件

Brimboilを倒した後に出現した6基のAnomaly Triggerのうち、特定の1基(?)を調べた際に
煌めく記憶が剛毅なるモノを模っていく!!!
上記のログが流れ、いずれかのパターンでアモルフ類プロビッド族 Rancibus が出現

  1. NM即湧き
    • Rancibus.png Rancibus(ドクマクNM)と、Acuex.png Ravaging Acuex x7が同時にPOP。
  2. 雑魚フルコース後NM
    まず下記のモンスターが順に出現する。
    • Leech.png Gangrenous Leech x6 x3陣(計18匹)
    • Obdella.png Dreary Obdella x6
    • Slime.png Unabated Mush x6 x3陣(計18匹)
    • Slime01.png Jandiced Slime x6
    • Acuex.png Ravaging Acuex x7 x2陣(計14匹)
    • Rancibus.png Rancibus(ドクマクNM)と、Acuex.png Ravaging Acuex x7が同時にPOP。
  3. NMが出現しないパターンで雑魚フルコース(メニューは上記と同じ)となる
  4. RancibusをEarth.png土MBで、倒す。