トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

アルタナの神兵/カンパニエ の変更点

Top/アルタナの神兵/カンパニエ

*カンパニエ [#a74262fc]
 史上最大の作戦『カンパニエ』
 クォン、ミンダルシア両大陸を舞台に、各戦線で繰り広げられる局地戦の総称。
 敵との直接戦闘だけでなく、進軍、補給、陣地構築、友軍との連携など、諸要素を含む大規模バトルである。
#contents
----
**カンパニエの簡単な説明 [#uf75969b]
-[[カンパニエバトル>./カンパニエバトル]]
BGMが通常とは違う曲に変化した時に発生しているガリスンの様な多人数戦闘イベントです。

++まずは各エリアの拠点に行って、バトルの発生を待ちましょう。
++バトルが発生したら、審査員にカンパニエ参加のタグを貰い、攻撃や回復等の支援を行って貢献します。
++バトルが終了すると、貢献度に応じた経験値と戦績が自動的にもらえます。
途中離脱も可能で、その時点での経験値と戦績がもらえます。

-[[カンパニエops>./カンパニエops]]
アサルトのようなものです。

++チケットはリアル1日に1枚ずつ自動的にストックされます。(最大7枚)
++チケットを1枚消費して作戦を受けます。
++メニューからミッション→カンパニエのオファーリストで内容を確認します。
例えば物資調達の場合、付近のNPCに「○○○をもってこい」と言われるので、競売で買うなどして手に入れて、指定されたアイテムを渡すと成功となります。
++最後に受付へ報告すると戦績をもらえます。
++成功すると戦況へ僅かながら直接影響を及ぼせます。

-[[意見具申>#rdba8164]]
次週の作戦等をみんなで決める、といった感じのものです。
様々な作戦方針等があるので、その中から自分が良いと思ったものを選びます。
(最も多かった意見が採用されるので、必ずしも自分が選んだものになるとは限りません。)
特に意見がない場合や良く解からない場合、選ぶ必要はありません。
(例えば、支配エリアが多いからと直感的に「拠点防衛」を選ぶと、攻略機会が減るのでバトル発生が減ったり、敵も来てない防衛エリアにNPCが大勢来て他エリアが疎かになったりします。)


**入隊と移籍 [#fe812b85]
カンパニエに参加するためには、三国いずれかの傭兵団に所属する必要があります。
入隊クエストの紹介状は、
|サンドリア|ガルレージュ要塞〔S〕(I-6)の Randecque(J-6から次のMAP)|
|バストゥーク|エルディーム古墳〔S〕(J-9) Turbulent Storm|
|ウィンダス|クロウラーの巣〔S〕(L-8) Kalsu-Kalasu|

移籍する場合は過去三国いずれかにいるNPCより入隊クエストを受けることで移籍が出来ます。
移籍をしても連合軍戦績は引き継がれますが、所持している勲章の高いもの2つが没収されます。
※1回目の移籍に限り、勲章の剥奪はありません。
また、カンパニエOPSの受領券の残りも引き継がれます。
**テレポサービス [#o5349cd8]
-連合軍戦績を消費して所属国から各地へのテレポサービスを受けられます。
-他国や各エリアの拠点から所属国への帰還も連合軍戦績(10~50)を消費することで可能です。
|~エリア|~座標|~NPC|h
|南サンドリア|H-9|Scarlette,C.A.|
|バストゥーク商業区|E-8|Narkiss,C.A.|
|ウィンダス水の区|G-10|Wenonah,C.A.|
#br
-表中の消費する連合軍戦績はテレポ対象とするエリアが自国支配の場合になります。
-テレポ対象のエリアが他国支配の場合+20、血盟軍支配の場合+40 消費する連合軍戦績は増加します。
|~エリア|~連合軍戦績|~テレポ先|h
|バタリア丘陵|50|J-8|
|ロランベリー耕地|~|I-7 北西(テンキー7)|
|ソロムグ原野|~|H-8|
|ジャグナー森林|40|I-8|
|パシュハウ沼|~|K-4 南(テンキー2)|
|メリファト山地|~|D-4|
|ブンカール浦|30|H-10|
|グロウベルグ|~|I-9|
|カルゴナルゴ城砦|~|I-9|
|東ロンフォール|20|G-9|
|北グスタベルグ|~|E-11 北(テンキー8)|
|西サルタバルタ|~|G-7|
-テレポ後の出現位置はアクティブモンスターが徘徊している可能性があるので、絡まれるレベルで行く場合は注意しましょう。
-所属国以外の街を基点としてもテレポサービスは使用できます。
(消費する連合軍戦績はその分増加します)
また、審査はできませんが勲章の有効期間内であればシギルも利用できます。
#br
**情報収集 [#j884c48d]
***アナウンス [#rd592df8]
+出撃アナウンス(各国内のみ)
各国や獣人拠点より各エリアに向けて出撃開始したという主旨。
すでに出撃した部隊が10分以内にまた同じエリアに出撃する事があり、
その場合は先の出撃が無かった事となるので、結果的に遅刻連絡のようなものとなる。
+各エリア攻略開始アナウンス(各エリアのみ)
侵攻側出撃の報から約10分後、該当エリアでカンパニエバトルが発生します。
バトル発生から約5分後に出撃した部隊が到着、侵攻を開始します。
情報Lvが高ければ出撃方角のアナウンスも有り。
防衛側は出撃アナウンスから約11分後に、拠点付近に到着します。
+勝敗アナウンス(各エリア)
バトル中やバトル終了時に流れる。
+勝敗アナウンス(各国内)
各エリアから数分遅れ(約3分)で報じられる。

注)闇の王親衛隊は情報力が高くてもアナウンスされない。
(現在での最高レベルと思われる「10」でもアナウンスされない)
これにより、アナウンスで予測出来なかったバトル発生などは闇の王親衛隊による物。

-各国でのアナウンス
--出撃開始や勝敗結果がアナウンスされる。
情報力に応じて自国部隊のみならず連合軍加盟国や獣人の情報もアナウンスされる。
--将軍の負傷アナウンスに関する詳細は不明。
//将軍撃破や隊の撃破でも毎回負傷アナウンスが出る訳ではないので、
//その隊の士気Lvが下がった時に出ると予測してますが、どうでしょう?
//ビシージ五蛇将の「撃破後に捕虜判定」のようなもの?
//「負傷」は次回の再出撃間隔にペナルティ?←負傷アナウンス後にすぐ出撃もあったので否定。
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~アナウンス(本拠地)|>|>|>|>|~必要情報力レベル|h
|~|~自国部隊|~連合軍加盟国|~自国敵対獣人|~他国敵対獣人|~闇の王親衛隊|h
|~出撃・帰還・撤退|Lv1~|Lv3~|Lv5~|Lv7~|-|
|~将軍負傷|-|Lv4?~|?|Lv10?~|-|

-各エリアでのアナウンス
--各エリアでは、そのエリアでの攻略開始や防衛参加、勝敗情報を得られる。
情報Lvが高ければ出撃方角のアナウンスも有り。
(得られる情報は担当国の情報レベル依存の様子)
// 現在分かっている情報のみ記載

||CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~アナウンス(各エリア)|>|>|~必要情報力レベル|h
|~|~アルタナ連合軍|~獣人血盟軍|~闇の王親衛隊|h
|~出撃・帰還・撤退|Lv2~|Lv6?~|-|
|~出撃方角(攻撃時)|Lv10~|Lv10~|-|
***情報NPC [#deacddaf]
-各国の以下のNPCに話しかけることで、現在の自国軍の方針や各勢力の情報を教えてもらうことが出来る。
-アルタナ連合軍と獣人血盟軍の戦況については、自国軍の情報力レベルに応じて
より重要な情報を知ることが出来るようになる。

|~所属軍|~NPC名|~座標|h
|サンドリア王国軍|Voucheramme|南サンドリア〔S〕(J-9)|
|バストゥーク共和国軍|Hinrich|バストゥーク商業区〔S〕(F-8)|
|ウィンダス連邦軍|Dallus-Mallus|ウィンダス水の区〔S〕(G-10)|

-カンパニエ最新情報
--自国担当エリアでの発生予報を聞くことが出来る。
「~まもなく攻撃が開始されるであろう。」と「~準備が進められている。」があるがほぼ一緒(前者は侵攻時、後者は防衛時)。
1.一定時間以内に、各国で出撃アナウンスが流れている物
2.所属軍が関係する物
3.バトル発生条件となる物
以上の条件を満たす物をピックアップして教えてくれるだけ。
バトルが終了しているかは条件に入っていないので、
終了しているのに、これから始まるような予報に騙される事も多々ある。
--必要情報力レベルはアナウンス依存。

-各勢力の戦況
--各項目の充実度は"☆"の数で表される。
--情報力不足により不明な場合は"UNKNOWN"と表示される。
--ゲストはスカウトによりゲストがいる場合のみ表示される。
--ゲストは、☆の数=ゲストの数となっている。ゲストが0人の場合は、"UNKNOWN"と表示される。

||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~各勢力の戦況|>|>|>|~必要情報力レベル|h
|~|~連合軍加盟国|~自国敵対獣人|~他国敵対獣人|~闇の王親衛隊|h
|~軍資金|Lv3~|Lv5~|Lv7~|Lv9~|
|~軍需物資|Lv2~|Lv4~|Lv6~|Lv8~|
|~戦略物資|Lv2~|Lv4~|Lv6~|Lv8~|
|~技術力|Lv1~|Lv3~|Lv5~|Lv7~|
|~生産力|Lv1~|Lv3~|Lv5~|Lv7~|
|~ゲスト|Lv4~|-|-|Lv10?~|

-部隊の状況
--各部隊の現在の位置・状況を知ることが出来る。
---現在地:作戦行動中のエリア、または出撃予定のエリアが解る。
---状況:「本拠地待機中」、「出撃準備中」、「作戦行動中」、「撤退中・帰還中」等。
--闇の王親衛隊は現在のところ項目が無い。
--必要情報力レベルはアナウンス準拠で、情報力が足りないと「不明」と答える。
***国力に関する情報 [#ie11c73c]
軍資金、戦略物資、軍需物資はカンパニエ集計時に大きな変動がある。また下記の戦略物資の説明は国力に関するものであり、各拠点における戦略物資の説明ではないことに注意。
-軍資金
国が軍事行動全般に使用する予算。
--部隊の出撃、拠点への兵士補充、NPCに支給される装備品の開発、生産行為などによって消費される。
--攻守問わず、カンパニエバトル発生の度に一定量減少する。
--カンパニエ集計時に、支配エリア数に応じて軍資金が増加する。増加量はエリアによって異なるほか、その時点での活気にも左右される。
--軍資金が枯渇すると、国は軍需物資の払い下げを行う。
-戦略物資
国が軍事行動遂行のために確保している物資の総量。
--軍需物資の生産のために消費される。
--部隊の出撃の度に消費される。
--特定のカンパニエops発令により消費される。
--戦略物資が枯渇すると、国は軍資金を使って戦略物資の購入を行う。
-軍需物資
戦略物資を使って生産された武器、装備品、テンポラリアイテムなどの保有量。
--拠点の補修、テンポラリアイテムの補充によって消費される。
--武器、装備品支給による部隊の強化によって消費される。
--特定のカンパニエops発令により消費される。
--軍需物資が枯渇すると、国は戦略物資を使って軍需物資の生産を行う。
-情報力
国の情報収集力、精度。
--情報レベルの上昇に伴い、閲覧できる情報が増える。
--「拠点偵察」「敵兵装備偵察」「本営偵察」のカンパニエopsを成功させることで上昇する。
--カンパニエ集計時に情報レベルに一定の変動がある。ops任務達成率も加味されるため、集計直後にいきなり0になることはない。
-技術力
より高度な兵器や高性能な装備を開発するための能力。
--「技術供与」のカンパニエopsを成功させることで上昇する。
--数値が高いほど、前線兵士への強力な装備の支給、兵器の投入、多様なテンポラリアイテムが追加される。
--軍資金が不足していると開発できない。
-生産力
開発した装備や兵器の量産力。
--「職業訓練」のカンパニエopsを成功させることで上昇する。
--数値が高いほど、少ない戦略物資からより多くの軍需物資を生産できる。
--戦略物資が不足していると生産できない。
***カンパニエマップから得られる情報 [#u8cfc6cc]
-支配エリア
各軍の支配エリア数
ジュノやアイコンがない部分で表示される。
-軍情報
アルタナ連合軍(王国軍・共和国軍・連邦軍)と血盟軍(オーク帝国軍・クゥダフ兵団・ヤグード教団軍・闇の王親衛隊)のアイコンにカーソルを合わせると表示される。
--情報力[範囲Lv1~Lv10]
他軍の本国の生産力や方針がわかる。
アナウンスで得られる情報が豊富になる。
本国が攻撃目標としている軍の支配エリアにカンパニエops「拠点偵察」「敵兵装備偵察」を実行することで高められる。
--士気
将兵の戦闘意欲。
この数値が高いと部隊はより短い休息で出撃できるため、出撃回数が増える。
---バトル勝利で増加、敗退で減少。
---侵攻支援ops、防衛支援opsを成功させると上昇する。
//カンパニエバトルで出現するアライドタグ付き敵の強さが変化する?←部隊ごとに変化するので国の士気で測れない
--活気
国民の国家に対する信頼。
この数値が高いほどカンパニエ集計時に軍資金の収入が増える。
---バトル勝利で増加、敗退で減少。
---治安維持opsを成功させると上昇する。
//各エリアで戦う同軍NPCの数?←各部隊のNPC数は常に一定
//特定のカンパニエopsを成功させた時の戦況への影響率上昇?←兵員輸送などで影響皆無
-エリア情報
各エリアのアイコンにカーソルを合わせると表示される。
--エリア支配率
週の終わりに次週の支配軍が決定する
集計後、増減した支配率の一部が引き継がれる
---支配率を上げる条件
敵部隊の撃破(勝利)。
---支配率を下げる条件
味方部隊の撤退。
--拠点防衛力[0/150~150/150、本国エリア 0/300~300/300]「/」の左側が拠点防衛力、右側が最大防衛力。
拠点に配置されている兵力の指標。
---防衛側の兵士が1体倒される毎に、拠点防衛力が1減少する。
---カンパニエバトル中に拠点の"Fortification"のHPが半分まで減った時点で1ポイント減少し、同時に"Fortification"は全快する。
---基本的には最大防衛力の1割を削られると防衛に就いている部隊は敗北・撤退する(最大防衛力150であれば兵士15人もしくは壁15耐久値、最大防衛力が300であれば30といった具合)
---血盟軍支配エリアに対し、カンパニエops「破壊工作」を実行することで拠点防衛力を低下させられる。
---連合軍支配エリアに対し、カンパニエops「拠点防壁改装」を実行することで最大防衛力を300にまで高める事ができる。
---連合軍支配エリアに対し、カンパニエops「兵員輸送」を実行することで拠点防衛力を回復できる。
---当該エリアへの防衛部隊の出撃や補給部隊の拠点補修(到着)により人数分回復する。
//これはカンパニエバトル発生していなくても不定期に起こる。←そもそも領地侵攻が侵攻戦発生のトリガーなので防衛側の出動と関係がないのは当然。
//(opsでのダウンかも。要検証)←敵を倒す、壁削る、壁破壊する。以上の行動で1ずつ減少するのは確認済み。
---負傷兵が回復することで拠点防衛力が大幅に回復する。ただし回復には一定の期間を要し、軍資金に余裕がない場合は実行されない。
--戦略物資[0/150~150/150,本国エリア 0/300~300/300]「/」の左側が戦略物資量、右側が最大備蓄量。
防戦側の軍の補給物資の集積状況。
---テンポラリアイテムの交換に必要。1個交換する毎に1減少する。物資0だとリレイズも貰えない。
---補給部隊の到着により回復する。本国の戦略物資および軍需物資に余裕がなければ補充されない。
---連合軍支配エリアに対し、カンパニエops「軍需品運搬」を実行することで物資を補給できる。
(検問所NPCがいないため古墳・巣・要塞の物資を補給する方法は不明です)
---連合軍支配エリアに対し、カンパニエops「輸送計画立案」を実行することでも補給できる。
(自動回復速度が一時的に速まる?)
---血盟軍支配エリアに対し、カンパニエops「敵物資強奪」を実行することで、敵側の戦略物資を減らすことができる。ただし、戦略物資が獣人血盟軍に対しどのように影響しているのかは不明である。
**意見具申 [#rdba8164]
各国軍事施設窓口より意見を献策することができる。
各国で最も影響力のある将軍が主張する方針が既定方針となっているが、冒険者たちの声が圧倒的に多ければ国が方針を覆すこともある。
1週間に1回、カンパニエ集計と共に具申した冒険者の意見が総括され、方針が決定される。
来週の作戦方針となるので現状から考えずに、次週の状況を予測し選ぶと良い。
大雑把に分類すると、攻めに転じる場合は「積極攻勢」「後方錯乱」を、守りに徹する場合は「戦線維持」「拠点防御」を選択するとよい。
|~所属軍|~NPC名|~座標|h
|サンドリア王国軍||南サンドリア〔S〕|
|バストゥーク共和国軍||バストゥーク商業区〔S〕|
|ウィンダス連邦軍|Kuron-Makaron|ウィンダス水の区〔S〕(H-10)|

***作戦方針 [#a8456a62]
|~作戦名|~内容|~軍行動への影響|h
|積極攻勢|会戦の大勝利による支配領域の拡大|獣人軍が支配しているエリアへ積極的に侵攻する&br;ops発生条件:拠点攻略|
|~|>|BGCOLOR(#dddddd):自軍担当エリアで獣人に取られている場所へ積極的に出撃するので侵攻バトルが頻発する。&br;反面、あまり拠点防衛には出ないので人気のないエリアは落とされやすくなる。&br;エリア担当部隊は防衛に出る為、全く防衛が無くなる訳ではない。|
|後方撹乱|特殊部隊を派遣して、敵補給路の分断を図る|獣人支配エリアへ行なわれている物資の供給量を下げる&br;ops発生条件:補給部隊強襲|
|戦線維持|防備を固めて、戦線の安定を図る|ある程度の侵攻も行ないつつ、バランスよく戦線を維持する&br;ops発生条件:友軍支援|
|~|>|BGCOLOR(#dddddd):バランスが良く無難。安定。&br;適している状況としては、自軍が比較的優勢な場合。|
|拠点防御|各拠点の連絡を強化して、補給線の防衛を充実|侵攻を行なわず支配エリアの防衛に専念する&br;ops発生条件:拠点防衛|
|~|>|BGCOLOR(#dddddd):自軍担当エリアの防衛に頻繁に出撃する。(敵が来ていなくても)&br;防衛出撃はバトル発生に繋がらない(攻略出撃が減るのでバトルは減る)&br;適している状況としては、防衛困難な場合や獣人拠点を攻めれて落とせる週。(前の週に意見具申で選ぶ)|
|兵士調練|訓練を施して、新兵を鍛え上げる|友軍部隊の兵士数が増えやすくなる&br;ops発生条件:兵士調練|
|兵士特訓|特訓を施して、エリート兵を養成する|兵士に特訓をして能力を高める|
|強行偵察|偵察活動を強化して情報収集に努める|情報力が高まりやすくなる&br;ops発生条件:拠点偵察|
|破壊工作|敵地に潜入して、拠点の破壊を目ろむ|獣人が支配する拠点の防衛力を下げる&br;ops発生条件:破壊工作|
|~|>|BGCOLOR(#dddddd):適している状況としては、防衛エリアが欲しい場合の週に。(フィールドエリア拠点のみ適用でありダンジョンエリアと獣人拠点への破壊工作は出来ない)|
***後方支援 [#t760a700]
選択により対応するカテゴリの上位opsがオファーされやすくなる。
//逆に言えばopsをこなさなければカンパニエに影響が無い。(←集計時に任務達成率によってカテゴリ別に対応する国ステータスが変動するので影響がある。)
|~作戦名|~内容|~軍行動への影響|h
|資源獲得|持久戦を想定して、資源の確保を優先|所属国全体の資源獲得による効果がアップ&br;ops発生条件:戦略物資収集|
|戦略物資調達|戦略物資を確保する|所属国全体の物資獲得による効果がアップ&br;ops発生条件:軍需品調達|
|物資輸送|補給を安定させて、拠点の防衛力を強化|支配しているエリアの拠点防衛力が回復しやすくなる&br;ops発生条件:兵員輸送|
|拠点補給|拠点への補給線を最重視して防衛態勢の見直しを図る|支配しているエリアの戦略物資が回復しやすくなる&br;ops発生条件:軍需品運搬|
|武具増産|職人やギルドに命じて、武器や防具を増産させ兵士の戦闘力向上を図る|友軍部隊の兵士の戦闘力を向上する&br;ops発生条件:職業訓練|
|~|>|BGCOLOR(#dddddd):兵士の攻撃力を高める事により殲滅速度を上げる。|
|武具改良|武器や兵器の改良に努め、兵士たちに最新の装備を支給|友軍部隊の兵士に最新の装備を支給する&br;ops発生条件:技術供与|
|~|>|BGCOLOR(#dddddd):兵士の防衛力を高める事により倒されにくくなる。|
|治安向上|荒れている首都の警備を強化して民心の安定を図る|士気・活気の上昇がアップ&br;ops発生条件:不審物回収・巡回任務|
|~|>|BGCOLOR(#dddddd):敗北の方が多い状況のみ有効。|
|拠点改築|防衛施設を改築し、堅牢な拠点にする|防衛している拠点の最大防衛力を高める&br;ops発生条件:拠点防壁改装|
|~|>|BGCOLOR(#dddddd):最大防衛力を高める事により防衛戦で敗北しにくくなる。|
***将軍について [#xa4e169c]
基本的に上層部の信頼が最も厚い(最も多くのシンパを抱える)将軍の方針が各国の既定方針となっている。
別ページにもまとめてあります。[[参戦NPC一覧>アルタナの神兵/カンパニエ/NPC戦力]]

-サンドリア王国軍
|~将軍名|~人柄|h
|近衛騎士団長ダヴィル卿|剣の達人、温厚な性格だが、戦いで豹変|
|王国騎士団長クスロー卿|攻城の達人、破壊工作にも精通|
|神殿騎士団長ブリュノー枢機卿|治安維持に熱心、冷静沈着|
|辺境騎士団長ルーアン卿|補給の采配は兵からも支持|
|辺境騎士団長ヴィルゴ卿|豊富な情報に基づく綿密な作戦立案に定評あり|
|傭兵騎士団長レオノアーヌ|猛狗騎士団を率いる、苛烈で冷酷|

-バストゥーク共和国軍
|~将軍名|~人柄|h
|第一共和軍団長マクシミリアン|グロウベルグ会戦の雪辱を果たそうと、積極的な攻勢を主張。|
|第二共和軍団長ルートヴィヒ|戦争の長期化を懸念し、首府の防衛と工業力の発展を優先。|
|第三共和軍団長インビンシブルシールド|シーレーン重視だが、陸戦隊による強行上陸も採る、臨機応変型。|
|参謀総長アーデルハイト|シュルツ流軍学に基づく情報収集に注力。無駄のない用兵がモットー。|
|鋼鉄銃士筆頭隊長バルトロメウス|獣人血盟軍との正面衝突を避け、国力回復を提唱。|
|黄金銃士筆頭隊長エリヴィラ|黄金銃士隊を中心とした電撃戦による戦局の打開を主張。|

-ウィンダス連邦軍
|~将軍名|~人柄|h
|ルテテ閣下|白羊戦闘魔導師団長。偵察の強化による正確な戦況の把握に努力|
|ゾンパジッパ閣下|磨羯戦闘魔導師団長。殖産興業によるカーディアンの量産を主張|
|カイルパイル閣下|宝瓶戦闘魔導師団長。各個撃破によって戦術的勝利を重ねることこそ肝要|
|ニュモモ閣下|元老院の警備隊長。魔法防壁を過信する聖都防衛策を案じ物理的防備強化の必要性を説く|
|ペリィ・ヴァシャイ|王蛇(アナコンダ)傭兵団長。常に補給線の確保を優先|
|ハジャ・ゾワン|山猫義勇団長。戦いしか頭にない|
**勲章 [#aa7c621a]
カンパニエにおける評価に応じて、自分の所属軍から「勲章」を授与されることがあります。
授与された勲章の数と種類に応じて、カンパニエの各種のサービスを受けられるようになります。
勲章が増えると、以下のようなメリットがあります。
-所属軍に対するPCの影響力が大きくなる。
-より難度の高いカンパニエopsのオファーを受けることが可能となる。
-意見具申における発言力が強まる。
-カンパニエバトルの経験値上限が上昇する
-[[シギル>../シギル]]の効果時間が長くなる
-シギルの効果時間が長くなる
オプション(リジェネ/リフレシュ/食事効果延長)の効果UP?(要検証)
-[[連合軍戦績交換アイテム>./連合軍戦績]]で交換できるアイテムが増える
-連合軍戦績で交換できるアイテムが増える
***評価ポイント [#re524fcc]
-勲章を受けるに値する行動をしたかどうかは、各国の叙勲審査官が判断します。
-各国叙勲審査官NPC
|~ |~名前|~座標|h
|サンドリア王国軍|Alfred|K-10|
|バストゥーク共和国軍|Annabelle|F-8|
|ウィンダス連邦軍|Llewellyn|G-9|
-叙勲審査は、以下を基準として行われます。
--カンパニエバトルで得た&color(red){経験値};
--カンパニエopsで得た&color(red){経験値};(他のPCがオファーを受けたカンパニエopsへの参加を含む)
※カンパニエopsは受領券に制限がある為かボーナスがある模様
//--カンパニエopsのコンプリート状況(他のPCがオファーを受けたカンパニエopsへの参加を含む)
--&color(red){経過日数により必要な経験値が増加};
--%%その階級に必要だったポイントが剥奪基準(経過日数より変化)%%

***階級 [#dd707ce4]

-Verup_2008_9_9で、緩和後
|>|~勲章|~内容|~維持例(昇格なし)|~受勲例(昇格)|h
|~連合従軍章|二級連合従軍章|実戦任務についた者に授与。|剥奪なし|三国どこかへ入隊する|
|~|一級連合従軍章|戦闘に直接参加した者に授与。|||
|~|連合白兵章|白兵戦に参加した者に授与。|||
|~|連合突撃章|攻略戦に参加した者に授与。|||
|~剣勲章|青銅剣勲章|実戦で活躍した者に授与。||残25日 3,935exp(3935exp)|
|~|白銀剣勲章|実戦で戦果をあげた者に授与。|残17日 8,715exp(8,715exp)|残17日 9,485exp(9,485exp)|
|~|霊銀剣勲章|実戦で功績をあげた者に授与。|残25日 4,030exp(4,030exp)|残25日 5,690exp(5,695exp)|
|~|黄金剣勲章|実戦で功績を積んだ者に授与。|||
|~戦功水晶章|二級戦功水晶章|特に戦功のあった者に授与。|||
|~|一級戦功水晶章|特に戦功の著しかった者に授与。|||
|~|騎士戦功水晶章|目覚ましい戦功をあげた者に授与。|||
|~|^聖騎士戦功水晶章|第一の戦功をあげた者に授与。|||
|~勲功翼章|二級勲功翼章|順調に勲功を重ねた者に授与。|||
|~|一級勲功翼章|長い間、勲功を重ねた者に授与|||
|~|名誉勲功翼章|名誉ある勲功を重ねた者に授与|残25日 4,750exp(1,140exp+ops3,610)||
|~|殊勲翼章|無類の勲功を重ねた者に授与。|残24日 10,365exp(10,365exp)&br;COLOR(blue){残17日 4,125exp(660exp+ops3,465exp)}&br;残17日 8,263exp(2,635exp+ops5,628exp)&br;残6日 10,128exp(4,695exp+ops5,433exp)&br;残5日 11,578exp(8,970exp+ops2,608exp)&br;残4日 14,343exp(6,774exp+ops7,569exp)|残25日 9,410exp(9,410exp)|
|~暁勲章(未実装)|暁星勲章|誰もが認める勇者に授与。|||
|~|暁月勲章|誰もが憧れる英雄に授与。|||
|~|暁光勲章|人臣を極めた偉人に授与。|||
|~|暁女神勲章|ヴァナ・ディールの救世主に授与。|||

-Verup_2008_9_9以前
|>|~勲章|~内容|~維持例(昇格なし)|~受勲例(昇格)|h
|~連合従軍章|二級連合従軍章|実戦任務についた者に授与。|剥奪なし|三国どこかへ入隊する|
|~|一級連合従軍章|戦闘に直接参加した者に授与。|970exp(0exp+ops970exp)|498exp(228exp+ops270exp)|
|~|連合白兵章|白兵戦に参加した者に授与。|1,400exp(0exp+ops1400exp)&br;2,560exp(1720exp+ops840exp)&br;1,332exp(212exp+ops1,120exp)|1,390exp(0exp+ops1,390exp)&br;1,240exp(120exp+ops1,120exp)|
|~|連合突撃章|攻略戦に参加した者に授与。|1,262exp(312exp+ops950exp)|1,820exp(0exp+ops1,820exp)&br;3,096exp(2,256exp+ops840exp)&br;1,444exp(324+ops1,120exp)|
|~剣勲章|青銅剣勲章|実戦で活躍した者に授与。|1,330exp(570exp+ops760exp)|1,686exp(416exp+ops1,270exp)|
|~|白銀剣勲章|実戦で戦果をあげた者に授与。|2,142exp(462exp+ops1,680exp)&br;1,832exp(392exp+ops1,440exp)&br;1,566exp(606exp+ops960exp)|5,726exp(4,956exp+ops770exp)&br;5,545exp(5,545exp+ops0exp))&br;2,561exp(1,041exp+ops1,520exp)&br;1,692exp(742exp+ops950exp)|
|~|霊銀剣勲章|実戦で功績をあげた者に授与。|4,415exp(2,975exp+ops1,440exp)&br;2,960exp(1,040exp+ops1,920exp)&br;1,858exp(658exp+ops1,200exp)&br;COLOR(blue){3,815exp(2,375exp+ops1,440exp)}|7,000exp&br;2,676exp(996exp+ops1,680exp)&br;2,252exp(812exp+ops1,440exp)&br;1,876exp(916exp+ops960exp)|
|~|黄金剣勲章|実戦で功績を積んだ者に授与。|1,872exp(712exp+ops1,160)exp&br;4,510exp(2,180exp+ops2,330exp)&br;6,000exp(4,200exp+ops1,800exp)&br;2,898exp(1,448exp+ops1,450exp)&br;2,237exp(787exp+ops1,450exp)|4,192exp(2,272exp+ops1,920exp)&br;8,198exp(8,198exp+ops0exp)&br;2,138exp(938exp+ops1,200exp)&br;残23日 6,640exp(4,395exp+ops2,245exp)|
|~戦功水晶章|二級戦功水晶章|特に戦功のあった者に授与。|3,070exp(1,620exp+ops1,450exp)&br;3,400exp(1,950exp+ops1,450exp)&br;3,600exp(1,860exp+ops1,740exp)&br;6,615exp(4,285exp+ops2,330exp)&br;8,000exp(6,200exp+ops1,800exp)&br;2,000exp(0exp+ops1250(OPS5回戦績800*5=4000)|9,200exp&br;3,680exp(2,230exp+ops1,450exp)&br;3,077exp(1,627exp+ops1,450exp)&br;8,515(残23日)exp&br;2,423exp(1,263exp+ops1,160exp)&br;2,250exp(0exp+ops2250(OPS9回,戦績800*9=7200)&br;残25日 6,912exp(5,730exp+ops1,182exp)|
|~|一級戦功水晶章|特に戦功の著しかった者に授与。|3,500exp(1,800exp+ops1,700exp)&br;3,530exp(1,830exp+ops1,700exp)&br;3,880exp(1,500exp+ops2,380exp)&br;8,150exp&br;4,330exp(1,950exp+ops2,380exp)&br;COLOR(blue){4,480exp}|3,970exp(2,520exp+ops1,450exp)&br;4,240exp(2,790exp+ops1,450exp)&br;5,020exp(3,280exp+ops1,740exp)&br;9,410exp&br;COLOR(blue){8,430exp}&br;残25日 8,259exp(7,095exp+ops1,164exp)|
|~|騎士戦功水晶章|目覚ましい戦功をあげた者に授与。|3,816exp(1,776exp+ops2,040exp)&br;3,824exp(1,784exp+ops2,040exp)&br;4,438exp(2,398exp+ops2,040exp)&br;9,550exp&br;6,910exp&br;COLOR(blue){6,570exp}|11,345exp&br;12,470exp(10,280exp+ops2,190exp)&br;10,900exp&br;5,200exp(2,820exp+ops2,380exp)&br;4,730exp(3,030exp+ops1,700exp)&br;4,636exp(2,936exp+ops1,700exp)|
|~|^聖騎士戦功水晶章|第一の戦功をあげた者に授与。|7,800exp&br;COLOR(blue){5,180exp}&br;6日経過7,011exp(5,288exp+ops1,723exp)&br;6日経過10,111exp(8,388exp+ops1,723exp)|5,166exp(3,126exp+ops2,040exp)&br;5,288exp(3,248exp+ops2,040exp)&br;5,370exp(3,330exp+ops2,040exp)&br;9,810exp&br;9,620exp(8,940exp+ops680exp)|
|~勲功翼章|二級勲功翼章|順調に勲功を重ねた者に授与。|5日経過 12,906exp(9,822exp+ops684exp)|6日経過 11,191exp(9,468exp+ops1,723exp)&br;残16日 10,143exp(10,143exp)&br;残2日 32,559exp(30,050exp+ops2,509exp)|
|~|一級勲功翼章|長い間、勲功を重ねた者に授与。|残21日 13,106exp(12,755exp+ops351exp)&br;残5日 21,497exp(20,815exp+ops682exp)|5日経過 13,514exp(10,430exp+ops684exp)|
|~|名誉勲功翼章|名誉ある勲功を重ねた者に授与。|残24日 11,690exp(11,690exp)|5日経過 12,789exp(11,825exp+ops964exp)&br;残21日 19,807exp(19,105exp+ops702exp)&br;残4日 39,052exp(38,370exp+ops682exp)|
|~|殊勲翼章|無類の勲功を重ねた者に授与。||5日経過 15,481exp(13,995exp+ops1,486exp)&br;5日経過 15,874exp(12,780exp+ops3,094exp)|
-受勲条件報告に際して
既出の最低条件より低い評価であったら修正かコメントによる報告をお願いします。
--「バトル+opsの戦績ポイント」よりも「バトル+opsで得られた経験値ポイント」が受勲条件へ関わっているとの推測が掲げられました。
バトル経験値とops経験値の組み合わせであった場合は両方記述してください。
例)2000exp+ops500exp,経験2000+ops500,など
--コメント欄への報告は[戦績][経験値]のどちらであるかも表記して下さい。
今後は特に記されてない限り[経験値]での報告として扱われてしまいます。
混乱の元となりますので、しばらくはどちらであるか必ず記述して下さい。
COLOR(blue){青文字はそのポイントで昇格(維持)にならなかったという報告を元にしています。}
%%[[階級仮説note>./階級]]%% 


//過去の[戦績]ポイント報告の記録2008/01/24迄
//
//|>|~勲章|~維持最低条件|~受勲最低条件|h
//|~連合従軍章|二級連合従軍章|剥奪なし?|三国どこかへ入隊する|
//|~|一級連合従軍章|合計戦績???p以上?|2,000p+500ops&br;224p+5,000ops(要再確認)&br;0p+14,500ops&br;バトル戦績500p以上で合計戦績2,500p以上?|
//|~|連合白兵章|合計戦績???p以上?|3,000p+0ops&br;1450p+1,780ops&br;バトル戦績???p以上で合計戦績3,000p以上?|
//|~|連合突撃章|合計戦績???p以上?|6,000p+500ops&br;バトル戦績不要で合計戦績3,500p以上?|
//|~剣勲章|青銅剣勲章|合計戦績???p以上?|2,000p+2,500ops&br;2,500p+2,000ops&br;3,444p+0ops&br;バトル戦績1,000p以上で合計戦績3,444p以上?|
//|~|白銀剣勲章|合計戦績???p以上?|バトル戦績2,000p以上で合計戦績4,500p以上|
//|~|霊銀剣勲章|合計戦績3,000p以上?|バトル戦績2,953p以上で合計戦績4,413p以上?|
//|~|黄金剣勲章|合計戦績???p以上?|バトル戦績4,500p以上で合計戦績9,000p以上?|
-階級昇格によるメリット
--シギル効果時間が延長
1階級上がると+15分長くなる。
--オファーされるカンパニエopsが増加
自分が請けられるops種類が増える。
--交換できる過去戦績アイテムが増加
連合軍戦績で交換できる戦績アイテムの種類が増える。
--交換できるテンポラリアイテムが増加
自国支配エリアでの防衛カンパニエバトル時に連合軍戦績を消費して入手できるテンポラリアイテムの種類が増える。
--意見具申による自国への影響拡大。
意見具申後に窓口でオファーされるカンパニエopsの全体数に加算か?
増えた作戦は他の人も請けられる。
自分が実行しなくても意見に関係するopsを他の人が実行することで自国軍の戦力が上がる。
***叙勲審査 [#l319e845]
叙勲審査は、入隊・移籍、または最後の叙勲審査(の結果の受け入れ)から5日(地球時間)を過ぎてから可能となります。
叙勲審査の結果には、以下の3通りがあります。
-勲章の授与
勲章を新たに1つ授与されます。この結果を受け入れると、それまでの評価はリセットされます。
-現状の維持
現在の勲章が適切であるため、新たな勲章の授与や剥奪は行われません。この結果を受け入れると、それまでの評価はリセットされます。
-勲章の剥奪(1階級ダウン)
評価が足りず、勲章を1つ剥奪されます。
(また、移籍を行った場合、ペナルティとして最も価値の高い2つの勲章が没収されます。)

審査の結果に満足できなければ、審査結果を「受け入れない」ことで叙勲審査のための評価を継続させ、残りの有効期間を使ってさらに評価を上げることができます。
有効期限が迫っていないようであれば審査結果を受け入れずにカンパニエopsやカンパニエバトルに参加し、評価を高めると良いでしょう。
「受け入れない」を選択してもすぐに再審査してもらえます。

具体的には、維持か剥奪の結果になったときは''審査を終えるか?の選択肢で「いいえ」を選ぶ''ことで
審査結果を受け入れないことになり、再度やり直せます。
***勲章の有効期間 [#rf2263a3]
勲章の有効期間は、各国に配置されている叙勲審査官から確認することができます。
前回の叙勲審査から地球時間30日が経過すると勲章の有効期限が切れます。
有効期限が切れた場合、叙勲審査を行うことで再び通常通り活動できるようになります。

なお、「勲章が無効になる」とは、持っている勲章の価値が認められなくなるだけで、''勲章の剥奪とはイコールではありません''。たとえ勲章の有効期限が切れようと、勲章を失うのは、その後の叙勲審査の結果が「勲章剥奪」になった場合のみです。勲章を維持するだけのプレイが困難な状況が長期間続くことが予め分かっているような場合、再開できるまで審査を受けないのも1つの手です。そうすれば剥奪される勲章は高々1つで済みます。

勲章の有効期限が切れている場合のデメリットは以下の通り
-シギルの発行を受けられない。
-アライドタグの発行を受けられない。
-カンパニエopsのオファーを受けられない。(opsを受けたまま勲章の有効期限が過ぎると「期限が切れている」と言われ自動的に失敗となる)
チケットは、期限が切れても保存される模様。ただし勲章が無効な状態で新たに発券されるかは不明。
発券タイミングも勲章が有効な時の状態から変化しない。

但し、以下の行動は勲章の有効期限が切れていても行えます
-過去世界各地への戦績テレポサービス(コストも変化無し)
-意見具申(勲章が有効な状態との「差」があるかは不明)
-連合軍戦績のアイテムへの交換

また、勲章の有効期限が切れている状態で叙勲審査を行うと
-審査官に話しかけた時点で強制的に審査される。
-期限が切れるまで(期限内)に「勲章授与」まで評価を上げていても再審査され、評価の日数減少によって「勲章剥奪」となることもある。
-審査結果の受け入れを拒否することができない。(必ず有効期限の更新が発生する。)