+ ぶぅたんのねごと +
アトルガンの秘宝/アサルト/ペリキア
の編集
Top
/
アトルガンの秘宝
/
アサルト
/
ペリキア
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
|[[レベロス風穴>../レベロス風穴]]|[[マムージャ兵訓練所>../マムージャ兵訓練所]]|[[ルジャワン霊窟>../ルジャワン霊窟]]|総合カウンター| |>|>|BGCOLOR(#6c98a8):RIGHT:COLOR(#447799):Ⅲ|BGCOLOR(#6c98a8):| |[[ナイズル島>../ナイズル島]]|[[イルルシ環礁>../イルルシ環礁]]|ペリキア|~| *ペリキア(ドゥブッカ島監視哨) [#j43d4c13] [[作戦戦績交換アイテム>../作戦戦績#w75bb8c6]] #contents **海猫護送作戦(階級:二等傭兵以上) [#qa6d84cb] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|目標地点まで捕虜を護送| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|不滅隊が、ペリキアで海猫党のメンバーを1名捕らえた、と連絡してきた。&br;海猫党といえば、皇都を震撼させている反皇国組織である。&br;アサルト要員は、ペリキアに急行して捕虜を受領。&br;十分注意しつつ、目標地点まで護送せよ。| |~作戦戦績|3300| |~マップ|スタート(J-6)・ゴール(F-12)| |~敵|Arrapago Crab × 8| |~|Debaucher × 3| |~|Periqia Pugil × 6| |~NPC等|Excaliace × 1(捕虜NPC)| |~クリア時アイテム|ハイポーション+3| |~|ハイリレイザー| |~|Hポーションタンク| |~|Hエーテルタンク| |~不確定アイテム|???ポールアーム| |~|???ボックス| |~|???ソード(江雪左文字)| |~|???グローブ| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Seagull_Grounded.png); -Lv99ならソロ可能。 -NPCをマップゴール付近まで到達させる。 +NPCは敵に出会ったり、目を離すと逃亡するので、NPC担当者を一人決めて&br; 他のメンバーで敵を殲滅していく。 --ソロの場合は、立ち止まる箇所がそれぞれ決まっているので、そこまで誘導し&br; NPCを止めたまま、各カニ・魚・ドゥームゾーンを殲滅してから、NPCを誘導。&br; 各ゾーン手前で、とまるかな・・・ +ゴール地点でNPCが終わりっぽいセリフが出れば成功アナウンス。 ---- ○NPCの操作方法 -NPCは自動で進み「止める」と「進ませる」ことしかできない。&br; NPCの初期位置に近づくと動き出し、その後は自動でゴール地点を目指す。 -NPCの止め方は、追い越してNPCの前方一定範囲内で立ち止まり続ける。&br; &color(blue){台詞「おいおい、そんなに寄んなよッ!暑苦しいったらありゃしねェッ!!};&br; &color(blue){そんなに心配しなくたって逃げやしねぇよ……。」};が止まる合図。 -単にNPCの前に立ち止まってもなかなかNPCは止まらない。&br; コツはNPCを少し追い越し、NPCの方向に向きNPCと対峙する形になると止まり易い?&br; NPCは台詞と共に立ち止まる。 -立ち止まってから移動させたい場合は、NPCの後ろを一定距離下がると動き出す。 -NPCは下の2点でスタート地点に向かって逃亡する。 --操作PCと一定以上離れてしまう。PCが誰もNPCの方向を向いていない。&br; &color(blue){(台詞「よし、今だッ!」)}; --モンスターがNPCの視界に入る&br; &color(blue){(台詞「後は任せた。」「あ、あれ!!」「こ、こいつは!?」「な、なにィィィッ!?」「た、助けてくれーーーッ!!」)}; -逃げた後は走り疲れて一定距離、またはスタート地点で止まる。&br; (離れて逃亡=カニ > サカナ > カエルの順で脚が速くなる) 初期位置まで逃げられた上に少し放置すると強制で作戦失敗! -逃げたNPCを動かすには、NPCに近づき、&color(blue){「チッ」};というセリフが出た後に&br; NPCの後ろを一定距離下がると動き出す。 -操作担当は戦闘に参加出来ない(NPCから離れると逃げ出す)ので、サポシでとんずらがあると&br; NPCが逃げ出した時に追いつけるので楽。&br; (逃げだした際は、一定距離逃げて止まるので、普通に追いかけても十分間に合う。) -小部屋などでNPCが止まって折り返すときは、少し離れたり横にそれたりすればOK。&br; (再度動き出せばまた近づいてOK) -敵を殲滅済みでNPCを止める必要がない場合は、ターゲットロックして自動でついていくように&br; しておけば、NPCをノンストップで進めることが出来る。 #br **レクイエム作戦(階級:一等傭兵以上) [#l75c8bee] |LEFT:100||c |~作戦目標|敵の殲滅| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|監視哨の不滅隊より、大量の骸骨兵が集結中、&br;との報告が入った。かつての死門戦争のよう&br;な規模の大軍勢が編制されれば、今の皇国軍&br;では太刀打ちできない。アサルト要員はただ&br;ちに急行。骸骨兵を再び黄泉路へ送ってやれ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|3000| |~[[マップ>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map2]]|スタート(F-9)&br;ゴール(F-9)| |~敵|Putrid Immortal Guard × 2| |~|Batteilant Bhoot × 4| |~|Darkling Draugar × 7| |~|Draconic Draugar × 5| |~|Draugar's Wyvern × 5| |~クリア時アイテム|ハイポーション+3| |~|Hポーションタンク| |~|Hエーテルタンク| |~|ハイリレイザー| |~不確定アイテム|[[???ポールアーム>アトルガンの秘宝/鑑定#v091a1c8]] (プークランス)| |~|[[???グローブ>アトルガンの秘宝/鑑定#u8aa0e81]] (ストームゲージ)| |~|[[???ボックス>アトルガンの秘宝/鑑定#jbef6f4e]]| |~戦略報告掲示板|[[レクイエム作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1152322134/]]| -クリア条件はマップ上の全ての敵を殲滅すること 骨x12(小部屋6×骨2、一番西側の3部屋と南東側の3連部屋)、 カエルx2(スタート地点の北G-8にまとまっている)、 お化けx4(通路2カ所にそれぞれ2) -ゴールは(F-9) -入るとマップがものすごく広くてびっくりするが、北側右半分は行けない -スタートから南に進んで南東側の3連部屋から始めても 北に進んで西側の部屋から始めて良いが、それぞれの方向の部屋の片付けが 終わってからスタート地点に一度戻る形で、結局両方行くことになる -竜騎士の骨がいるが、子竜もアンデットで完全睡眠耐性。 //「アンデッドなのでスリプルだけでなくララバイでも寝ない。」となっていたけど、スリプルが効くアンデッド(オバケなど)もいるし、アンデッドには基本的にララバイが効くので修正。 グラビデ、バインドは入る。黒のサンダーIV一発で倒せる程度のHPです。 -青いお化けはスリプル・ララバイで眠らせることができる -青いお化けはアラパゴのやつと一緒でブリザガ4を使ってきた。 サイレスが入るので必ず入れること(白や黒のサイレスでも入る) -蝉貫通のデスwsの使用を確認(使用しなかった場合もある) スタンで止める事が可能かどうかは要追検証。 -青いお化けはまれにアトルガン絹布をドロップ。 -青いお化けがブリザガ3を使用。ブリザガ3に変更された? (7/25以前に使用を確認されてる方居ましたら削除してください) #br // **ライアーフ捜索作戦(階級:上等傭兵以上) [#b4e461e0] |LEFT:100||c |~作戦目標|ライアーフ他、生存者全員の発見| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|海猫党の隠れ家を探していた、我が軍の調&br;査隊との交信が途絶えた。アサルト要員は&br;現地をくまなく捜索し、調査隊の消息を追&br;え。特に隊員のひとりライアーフは、風蛇&br;将の弟、唯一の肉親である。発見に努めよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|3300| |~[[マップ>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map7]]|スタート(I-7)&br;ゴール(I-7)| |~敵|Cursed Chigoe × 15| |~|Experimental Undead × 8| |~NPC等|Ryaaf × 1| |~|Balarahb × 1| |~|Rhagmakah × 1| //|~|Iron Gate × 16| //|~|Hanging Bridge × 12| //※探索したが見つからなかったのでコメントアウト。 |~クリア時アイテム|ハイポーション+3| |~|ハイリレイザー| |~|Hポーションタンク| |~|Hエーテルタンク| |~不確定アイテム|[[???ボックス>アトルガンの秘宝/鑑定#jbef6f4e]]| |~|[[???ポールアーム>アトルガンの秘宝/鑑定#v091a1c8]] (イギトスタッフ)| |~|[[???シールド>アトルガンの秘宝/鑑定#fdda513c]] (ストームシールド)| |~戦略報告掲示板|[[ライアーフ捜索作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1152322112/]]| -クリア条件は、"Ryaaf"、"Balarahb"、"Rhagmakah"の3人を発見すること。 -通路に"Experimental Undead"(Fomor)(スニ見破り)が数体徘徊、小部屋にそれぞれ3匹ずつの"Cursed Chigoe"。 いずれも"計り知れない強さです"。Cursed ChigoeはWSかクリティカル、バッシュ、ジャンプで即死する(経験値なし、範囲WSならまとめて即死) -小部屋にある檻の中や上に跪いたNPCがおり(タゲれない)、 近づくと、"上記の3人のNPC"または"Experimental Undead"(Fomor)であるかが分かる。 NPCだった場合は、発見となり、それぞれ何か喋る。"Experimental Undead"(Fomor)だった場合は、襲ってきます。近づきすぎに注意。 -通路を徘徊している"Experimental Undead"(Fomor)のHPは8~9000程度。 ハズレとしてPOPする"Experimental Undead"(Fomor)のHPは6000程度。 通路のものは、スルー出来れるようであればする。通路絡まれもしくはハズレPOPを喰らったときは印スリプルかグラビデ、バインドでタゲ切れる。倒す必要はない。 通路のものは回避がやたらと高いため倒すのは苦労する。数は多くないので時間をかけてでも避けるのが吉。 -NPCの配置パターンは5パターンのみ。1ヵ所NPCを見つければ他のNPCの場所も分かる。 |~-|~N&br;(北)|~W&br;(西)|~S&br;(南)|~E&br;(東)|~C&br;(中)|h |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~1|Ba|--|--|Rh|Ry| |~2|Rh|Ry|--|--|Ba| |~3|Ry|--|Rh|Ba|--| |~4|--|Ba|Ry|--|Rh| |~5|--|Rh|Ba|Ry|--| -最初に北へ行き当りならば、上記表を元に残りに向かう。 -北が外れならば、西と南は必ず当りなので上記表を元に残りに向かう。 -NPCの向きは当たり(NPC)とはずれ(フォモル)で異なる。東だけ同じ向きになっている。 |~-|~N&br;(北)|~W&br;(西)|~S&br;(南)|~E&br;(東)|~C&br;(中)|h |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~当たり|北|西|西|東|南| |~ハズレ|東|東|東|東|東| -パターンを忘れたとしても、東は最後に見に行く。向きで分からない東がハズレかNPCかはそこまでに自明になるので。 -チゴーを黙想>突入>(スリプガ)>範囲WSでまとめて処理する方法ならば、最初の3部屋で捜索完了すれば8分前後、全部の部屋を見に行って18分前後、全部の部屋かつ通路のフォモル回避で1回反対側を回るような大きな迂回をしても20分前後。サポ侍では黙想のリロード回数が増えるため若干延びるが全体でも3~5分+といったところ。 -チゴーを不意打ち>突入>(スリプガ)>攻撃で処理する方法もある。サポシ2名、赤1名が理想。 // **黒い男爵撃墜作戦(階級:傭兵長以上) [#w6928e9f] |LEFT:100||c |~作戦目標|ブラックバロンの撃墜| |~募集要員|レベル60 3~6人| |~作戦指令|流星のごとく突如ペリキアに現れたインプ&br;の男爵「ブラックバロン」。我が軍は彼たっ&br;た1人に翻弄され、79名もの将兵を失った。&br;これ以上の犠牲は、我が軍の沽券に関わる。&br;アサルト要員は、ただちに男爵を撃墜せよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|3300| |~[[マップ>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map1]]|スタート(I-8)&br;ゴール(I-8)| |~敵|Black Baron(インプ)x1| |~|Periqia Pugil(魚) x 5| |~クリア時アイテム|万能薬| |~|ハイポーション+3| |~不確定アイテム|[[???ボウ>アトルガンの秘宝/鑑定#i4b7551f]] | |~戦略報告掲示板|[[黒い男爵撃墜作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1153800218/]]| -無制限6人でリダが1260、メンバーが1155(初回) -制限時間「15分」←制限時間が他と違うので注意 -小部屋の中とか橋の下など、どこかにいるBlack Baronx1匹を倒せばクリア -広域スキャンを使用しても、ボスは見えない。 -ダメージを与えていると遠くにワープで逃げる。HPはそのまま維持。 -召喚獣やペットを当てておくとワープ後も追跡する。 -逃げられて時間ロスするともったいないので、時間を合わせて百烈拳、マイティ、精霊など火力最大で瞬殺する。火力が充分ならワープされないで倒せます。スタートからすぐに見つけられるなど、運が良ければ1~2分でクリアできます。 -途中にいるPeriqua Pugilは見破りあり、あやつり不可能。 よく寝ますし、HPも少ないです。 -召喚獣を外で呼び出してから突入すると消えます。 // **ペリキア架橋作戦(階級:伍長以上) [#m9f94b94] |LEFT:100||c |~作戦目標|架橋装置の起動| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|ペリキアで作戦中の我が軍大隊が、敵に予定&br;進撃路上の橋を爆破されて立往生している。&br;だが情報によれば、敵は攻勢に転じるため予&br;備の橋をどこかに隠しているらしい。アサル&br;ト要員は敵架橋装置を発見。これを起動せよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|3600| |~マップ|スタート[[マップ(H-6)>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map8]]&br;ゴール[[マップ7(H-8)>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map7]]&br;[[書き込みマップ>http://ff11wiki.rdy.jp/attach_images/assalt_periqia/7.jpg]]| |~NPC等|Lamia Fatedealer × 7| |~|Lamia Necromancer × 6| |~|Lamia Toxophilite × 5| |~|Lamia Chaukidar × 5| |~クリア時アイテム|ハイポーション+3| |~|ハイリレイザー| |~|Hポーションタンク| |~|Hエーテルタンク| |~不確定アイテム|[[???アクス>アトルガンの秘宝/鑑定#v37f9d43]](マーリドアンクス)| |~|[[???ポールアーム>アトルガンの秘宝/鑑定#v091a1c8]]| |~|[[???ボックス>アトルガンの秘宝/鑑定#jbef6f4e]]| |~戦略報告掲示板|[[ペリキア架橋作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1153800259/]]| ※15分制限・戦闘は無し マップは、「海猫護送作戦」のマップと「ライアーフ捜索作戦」のマップを繋ぎ合わせたもの。 「海猫護送作戦」の[[マップ>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map8]]) にあるスタート地点(H-6の小部屋)から緑ネームラミアを避けつつMAPの北東端(J-6)までいくと ライアーフ捜索作戦の([マップ>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map7]]) に切り替わり、(F-9)あたりに出る。 このマップの北(H-6)東(J-8)西(F-8)南(H-10)の部屋(ライアーフでNPCかハズレのフォモルがいた小部屋)に スイッチが1個ずつあるので4つ全部押すとクリア。ゴールは真ん中の部屋(H-8)。 ※一度押されたスイッチは戻ることはないので、押されていない部屋に向かおう 緑ネームのラミアに見つかると、 「敵がこちらを見たような気がした……。」と出て、 ラミアが近づいてくる。さらに近づくと、「敵に見つかった!」 というログが出て1枚目のマップのスタート地点に飛ばされる。インビジは無効。 緑ネームラミアはレーダーに緑色で映るが、広域スキャンには映らない。 傭兵長の慰問物資強奪作戦みたいに見つかったら即飛ばされるのではなく、 「敵がこちらを見たような気がした……。」と出てから、逃げて距離を取れば飛ばされない。 インビジは無効だが、通路にある岩の柱の影に隠れたり、その周りをぐるぐる回って、 うまくラミアをかわしたり、巻いたりできる。 とんずらも使うタイミングがよければ飛ばされずにかわせる。 スイッチがある各部屋からゴールのある部屋までの間にも緑ネームラミアはいるので、 ゴールに向かう途中でラミアに飛ばされて時間切れになる可能性もある。 5人以上で突入して、最初からスイッチ部屋4つとゴール部屋のそれぞれに向かうのが 一番安全。 ラミアはNPC扱いのため、レーダー無しのジョブでも緑点となって見える。 レーダー感知範囲に入ったらすぐに回避行動を取るようにすれば「こちらを見た」になることもなく、飛ばされもしない。 緑ネームのラミア以外に敵はおらず、戦闘は全くないので、ジョブレベル無制限、70制限 で違いがあるのだろうか?レベル50で突入してもまったく問題なさそう(ただし未鑑定戦利品は入手できない)。 慣れれば3人でも99%クリアできるし、順調に行けば5分程度で終わります。 **ブラッドバス計画抑止作戦(階級:軍曹以上) [#ucd45dd1] |LEFT:100||c |~作戦目標|チゴーの殲滅| |~募集要員|レベル50 3~6人| |~作戦指令|皇都に大量のチゴーを放ち、一気に人間の血&br;液サンプルを収集する「ブラッドバス計画」&br;を、ラミアが準備中であることを察知した。&br;アサルト要員はただちにペリキアに潜入。チ&br;ゴーを殲滅し、ラミアの計画を未然に防げ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|3000| |~[[マップ>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map1]]|スタート(H-8)南東&br;ゴール(H-8)南東| |~敵|Chigoe Breeder × 3| |~|Augmented Chigoe × 35| |~クリア時アイテム|万能薬| |~不確定アイテム|[[???ソード>アトルガンの秘宝/鑑定#cdbd5aa3]](イモータルショテル)| |~|[[???ケープ>アトルガンの秘宝/鑑定#cb328f2b]](エルロンマント)| |~戦略報告掲示板|[[ブラッドバス計画抑止作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1161199069/]]| ※30分制限 通路や部屋に隠れているAugmented Chigoeをすべて殲滅します。 通路は、岩柱が密集しているようなところにいる場合が多いです。 部屋内は、物置の屋根の上の木製の床部分や、壁と物置との狭い隙間、岩の周りなどに隠れています。 岩柱がある周辺や部屋内では見落としがないよう、くまなく走り回って探す必要があります。 上記以外の岩柱のない通路部分にも隠れている場所が数箇所あるようです。 通路はジグザグに走りながら進むように心がけると◎。 Augmented ChigoeのHPは赤の精霊IIIで2、3発くらいで沈む程度。 黒なら精霊IVでギリギリだが、後衛でも高確率でクリティカルが出るので精霊魔法はあまり意味がない。 赤でもバインド、グラビデ、スリプルの足止め魔法は全てレジ。 通常攻撃のクリティカルで一撃で潰すことも可能。 召喚士のカーバンクルなど召喚獣を連れたまま走り回れば自動的に殴ってくれるので楽。 通常攻撃にHP吸収の追加効果がありますが攻撃力低め。 後衛で被ダメ一撃10~20程度。HP吸収は5~15程度。 体感でクリティカルが9割程度出て潰せるので カウンター狙いサポモ ファランクス+盾のサポ赤必須と言う訳ではない。短剣が有利か? サークルブレード等範囲WSでも一掃できる。※デフォルトでは範囲攻撃できるほど固まってない感じ。 各所を徘徊しているChigoe Breeder全3体(黒魔ラミアでみやぶり有り)は倒す必要なし。 ブリザドIV、ウォタガIII、ポイゾガII、スリプガII、アイススパイクなど、各種黒魔法を使ってきます。 グラビデ・バインド・サイレス有効ですが何度も使っていると耐性がついてくるようで、レジが目立つようになります(特にサイレス)。 スリプルは%%印を使っても完全レジスト。%%弱体310のスリ2で微妙に入る程度です。(もちろん最初の情報通りほとんどレジ)倒しても数十秒~数分で再POPしてしまうようです。 グラビデ・バインドの入りによって倒す必要がありますが、上記のようにサイレス耐性が付きやすいので前衛は空蝉でIV系精霊を回避するのが良いと思われます。 75が6人で一匹90点前後のexpがもらえました。 流れとしては、土筆作戦のドラゴンのようにラミアをうまくかわしつつ、各所に隠れているチゴーを殲滅。 前衛+後衛で2人ずつの3チーム、あるいは3人ずつの2チームに分かれてバラバラに散ってチゴーを探すと効率的(6人の場合)。※ヒュムモサポ忍 タル赤サポ黒の二人でラミアは問題なく倒せます。 前衛+後衛に拘らずとも召喚士&赤のペアなども有効でした。 また、ラミアに絡まれないように広域サーチがあるといいかもしれません。 (隠れているチゴーはサーチにかからないので注意) どうしてもラミアがいて通れない場合は忍者や赤が囮役になってマラソンし、その間に他のメンバーがチゴーを探して潰すというのも選択肢のひとつ。 ↑上のモ+赤で余裕と書いてありますが 正直ガが止められないと2人一組で勝てる訳がありません。 スタン持ち複数+蝉盾でないとラミアは厳しかったです ■6人一丸となって移動する場合 最速でクリアしたいなどの制限がなければ、6人で一丸となって行動するのが大変安全で、かつそれでも 10分ちかい余裕を持ってクリアできる。移動手順としては、「東→北東→北西→南西→南東」がおすすめ。 ラミアについては、避けられるに越したことはないが、6人であればまったく問題ない程度の強さ(それでもとて強並)なので 見つかったら殴るというコンセンサスをPTで取っておくのがいい。小部屋近辺では、チゴーを全滅した と思っても、さらに1分くらいの時間をかけて全員でしらみつぶしに動き回るほうが、結果として倒し もらしもない。 ラミアの移動及び巡回速度が速く、マップ中央部のラミア周回ゾーンで戦っているとどんどんラミアが追加される。ただ6人寄せ集めただけのPTでは全滅しかねない。可能な限り中央での戦闘は避け、部屋前のかわせないラミアだけを「奥で」倒すといい。 **地雷原処理作戦(階級:曹長以上) [#x4ff22f2] |LEFT:100||c |~作戦目標|地雷原の処理| |~募集要員|レベル60 3~6人| |~作戦指令|ラミアがキキルンの発破屋を雇い、ペリキア&br;に地雷を埋設中との情報が入った。このまま&br;では、かの地での我が軍の作戦行動にも支障&br;をきたす。アサルト要員は探知器を持って&br;ペリキアに急行。すべての地雷を処理せよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|1800+解除数×200 (Max4800)| |~[[マップ>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map3]]|スタート(H-9)北東&br;ゴール(H-8)北東| |~敵|Qiqirn Miner × 7| |~|Qiqirn Mine × 15| |~クリア時アイテム|ハイポーション+2| |~|ハイポーション+3| |~|Hポーションタンク| |~不確定アイテム|[[???ポールアーム>アトルガンの秘宝/鑑定#v091a1c8]]| |~|[[???ネックレス>アトルガンの秘宝/鑑定#m8073301]](スナイパーカラー)| |~|[[???グローブ>アトルガンの秘宝/鑑定#u8aa0e81]](アイスガントレット)| |~|[[???ボックス>アトルガンの秘宝/鑑定#jbef6f4e]]| |~戦略報告掲示板|[[地雷原処理作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1161199111/]]| 制限時間30分。 ○クリア条件:15個全ての地雷を処理(爆発か解除)する。1つ以上解除できればOK。1個解除しても、15個全部見つけないとゴールはできません。 キキルンは全部楽表示でアクティブ&リンク、インビジで回避可能。(どのジョブでもソロ可。3人+連勝中のサンクションありで経験値19) 倒しても何分かしたら沸く。 ・歩いていると地雷探知機がかすかに反応していると出て、カチっというログが流れ始める(爆弾に反応する円の直径=魔法が届く射程くらい)。 ・カチッ……の"…"の数が少ないほど、地雷に近づいている(4段階)。 ・爆弾から半ガルカ程度までに自分が近づくとNPCとしてQiqirn Mineが出るので、インビジを解いてタゲって触ると除去成功(出現時に「ボコッ」という効果音が鳴る)。 ・一度出現しても、半ガルカ以上離れてしまうと、また見えなくなる。 ・ある程度離れると、「地雷探知器の反応が消えた……。」と出る。 ・ある程度時間が立つと、「時限信管が作動したようだ……。」と出る。 ・それから時間が立つとNPCとしてQiqirn Mineが出て爆発する=解除失敗。(近くにいると50程のダメ) ・爆弾は主にマップ上にたくさんある丸い部屋にあることが多い。 ・同じ部屋に2つ以上爆弾が設置されてる場合もある(反応したというログが複数回でる)。 ・とにかく反応のあった部屋で、カメラを引いて動き回ると発見しやすい。 ・爆弾が現れるまでは立ち止まらず動き回る方がよい。 **双頭の蛇作戦(階級:特務曹長以上) [#o2f88025] |LEFT:100||c |~作戦目標|ウマリド、カラザーム両将軍の保護| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|アラパゴ方面軍のウマリド将軍とカラザーム&br;将軍が、シャルーグ島にて野営中、幕舎より&br;忽然と姿を消した。状況より、死者の軍団に&br;拉致された可能性が高い。アサルト要員は、&br;ただちに現場へ急行。両将軍の探索に当たれ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|4000| |~[[マップ>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map8-1]]|スタート(I-9)&br;ゴール(I-5)| |~敵|Qutrub × 5| |~|Merrow Shadowdancer × 5| |~|Merrow No.16| |~|Lamia No.14| |~|Lamia No.17| |~NPC等|Karazahm| |~|Umarid| |~クリア時アイテム|| |~不確定アイテム|[[???リング>アトルガンの秘宝/鑑定#k844c5a6]](パイリング)| |~|[[???ネックレス>アトルガンの秘宝/鑑定#m8073301]](カイネックレス)| |~戦略報告掲示板|[[双頭の蛇作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1175733832/]]| 制限時間30分。 クリア条件:将軍二人を救出する ■概要 敵を殲滅したりNMを倒したりして将軍を助ける。 おおまかに4つのことをこなすことになります。 +敵を殲滅して北への扉を開く&br;北へいく扉が二つあるが、両方とも閉まっている。&br;周囲にいるクトゥルブ5体(東に3、西に2)をすべて倒すと扉が開くようになる&br;~ +将軍を助太刀して救出&br;小部屋6つのどこで、将軍がNM(メローNo.16)と戦闘しているので助ける。&br;ザコメローがいるがインビジしてスルーする。&br;急がないと将軍がやられてしまうかもしれない。NM自体は大して強くもない&br;~ +ラミアNo.14を倒して北への扉を開く&br;(I-6)に扉があるが、閉まってて開かない。付近にいるラミアNo.14を倒すと開けられるようになる。&br;ラミアNo.14はかなり高い確率でベリーダンス(範囲魅了)を使ってくる。&br;魅了はディスペルで消せるが、強化や蝉がかかってる場合があるためスリプガで寝かせるほうが良い。&br;モータルレイと同じ要領で後ろを向けば回避可能。勿論スタンで止めることもできる&br;ベリーダンスさえ対処できればさほど強くはない。&br;撃破後、扉を二回調べるとドアが開く&br;&br;またヘイトのある人全員が操られると、扉の奥へ連れて行かれる。&br;扉があいても結局は戦闘にはなるがあきらかにベリーダンスの使用確率は下がる。&br;ただ、たまに使ってくるベリーダンスと、ほぼ毎回使ってくるベリーダンスとでは&br;たまにくるほうが避けにくいという欠点もある。&br;ヘイトのある人全員がうまく魅了されなかった場合、魅了された人から殴られ大概事故死します。&br;この場合ラミアは扉を開けません。死亡者を生き返らせて再度全員が魅了されれば開けます。&br;ここの攻略は個人で好きなほうを選ぶといい&br;&br;※初回で不安なら全員ラミアNo.14の近くに集まり魅了された方が安全。ただし後ろを向かない事。&br;※白魔赤魔は魔防特性のせいか魅了レジが多い。&br;※マラソンすれば技が矢衾のみになるので楽に倒せる。&br;~ +将軍+ラミアと戦闘する&br;(H-6)の小部屋に将軍がラミアに操られているのか、黄色ネームでいる。&br;近づくと「おまえ…テキ…死ね!」というセリフのあとに、将軍が襲い掛かってくる。&br;6~8割削るとラミアNo.17がすぐソバにPOPするので、将軍を倒さないでラミアを倒す。&br;勢いあまって将軍を倒してしまうと即任務失敗となり排出されます。&br;尚、将軍はディスペルしても効果なし、スリプルも完全レジスト。バインドとグラビデは入ります。&br;No.17は黒タイプなのでスリプガに注意しましょう。&br;&br;ラミアを倒すと将軍の名前は緑ネームになりクリア。 スムーズに進行し、ベリーダンスの対処が出来れば 4人でも楽にクリアできます。 尚、南の端はドアが閉まってて通行不可でしたが、ある程度進行することで開くようになるようです。 クリア後に探索してみましたがなにもありませんでした。 ※魅了時、ラミアを対象として、スリプガをかけるとラミア単体にしか掛からないので注意すること。 **人形の目覚め作戦(階級:少尉以上) [#t597d672] |LEFT:100||c |~作戦目標|マイムンの回収| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|かつて、死者の軍団の掃討に参加し、作戦失&br;敗により現地に放棄されたままのII号軍用オ&br;ートマトン「マイムン」。これを回収し、再&br;利用する計画が始動した。アサルト要員は現&br;地に赴き、マイムンの回収に努めよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|1800+回収数×300? (Max3600)| |~[[マップ>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map7]]|スタート(H-8)&br;ゴール(H-8)| |~敵|Wight × 31| |~NPC等|Maymun 33| |~|Maymun 09| |~|Maymun 74| |~|Maymun 53| |~|Maymun 21| |~|Maymun 27| |~クリア時アイテム|ハイポーション+3| |~|ハイリレイザー| |~不確定アイテム|???ボックス| |~|[[???サッシュ>アトルガンの秘宝/鑑定#s46f087b]](ジータサッシュ)| |~|[[???イヤリング>アトルガンの秘宝/鑑定#oc5e7603]](ベータピアス)| |~戦略報告掲示板|[[人形の目覚め作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1181687044/]]| 30分制限。 クリア条件:マイムンを4体以上回収する -[[セリフ一覧>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1181687044/2-3n]] ■概要 マップはライアーフと同じ スタート・ゴール・NPCは真ん中の部屋 東西南北の4つの部屋に合計6体のマトンがいるので それをエモートで操作し、ゴールまで誘導すると言う内容です。 マトンにケアル、プロテスなどは可能。 6人で挑めばすべて初めてのメンバーでも余裕をもってクリアできますが、攻略方法は 説明をしっかりした方がよいでしょう。 ■操作方法 1:/saluteで起動させる(マトン1体につき、一人だけがマスターになれる。 同時に「複数の人間が同じマトンに指示すること」はできない) ↓ 2:/clapでゴールまで誘導する /clapをしたPCの位置までマトンが移動するので、/clapを連打しながら走ればスムーズです。 (対象のマイムンをタゲっておく必要は特にありません) ただし離れすぎるとついてこなくなるので気をつけましょう。(マトンはレーダーには映りません) ↓ 3:/hurrayで戦闘モード/通常(移動)モードの切り替え マトンを1体起動させる毎に部屋の外やゴール付近にWightが数体わきます。 骨は、PCには「座らない限り」絡みませんが、マイムンにはアクティブ。 強さは75からみて「楽な相手です」 ↓ 4:NPCの付近で/goodbyeで回収成功。(緑ネームになります) ■マイムンの特殊行動 輸送中に6~8回程、マイムンは特殊な行動を取り、移動しなくなります。 ↓のような対処をすることで、再度動くようになります。 |~マイムンのボディランゲージ|~対処法|h |お辞儀している|/kneel(ひざまづく)| |しきりに指さしている|/no(のー)| |手を振っている|/welcome(かんげい)| |踊っている|/joy(よろこぶ)| |恥ずかしがっている|/doze(いねむり)| |敬礼している|/praise(しょうさん)| |喜んでいる|/smile(ほほえむ)| |混乱している|/slap(たたく)| |ショックをうけている|/comfort(なぐさめる)| |賞賛している|/blush(てれる)| |拍手ばかりしている|/angry(いかる)| |勝ちどきをあげている|/psych(きあい)| ■攻略①(通常の方法) まずは散らばり、マトンを探しましょう。 忍・モ・青は骨もソロで余裕ですが、その他のジョブはペアになって行動したほうが安心です。 (ただし回復手段がなければペアが望ましい) マトンをみつけたら↑の手順で輸送していきます。 ■攻略②(特殊な方法) 通路などにわく骨をマトンに殴らせながら、誰かが骨のタゲを持ったままゴールに向かえば 途中でマトンが煩わしい特殊行動をすることなく進めます。 マトンを起動させると骨が沸くので、その骨をマトンの位置まで誘導します。 hurrayをするとマトンが骨を殴るので、骨のタゲを取った味方がゴールまで走れば マトンは特殊行動をせずにゴールまで骨を追い掛けます。マ→骨→味方、という構図です。 ※このとき、タゲをとっている味方以外が骨のタゲをとるとグダグダになるので、 他のメンバーは回復などの補助以外しないこと。 なお、進路上の他の骨(だいたい1~2匹)がマトンに絡んできますが それはあらかじめ倒しておくか、絡まれた後にすぐタゲを他のメンバーが倒しましょう。 リンクさせて一気にいこうとはせずに、2匹目の骨がいたら倒して慎重にいったほうがよい。 ※2番目の方法でやれば、3:3などに分けて攻略することで効率UPできます。 不慣れな6人で5分前後のこして全回収クリア。 6人初回非リーダーで5体回収。戦績は1155(総合戦績3300)。 6人初回リーダーで6体回収、戦績は1386。非リーダーで戦績は1260(総合戦績3600)。 **キラーロード作戦(階級:中尉以上) [#sce13644] |LEFT:100||c |~作戦目標|ゴルデマール王の討伐| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|ドゥエルグ族の王「ゴルデマール」がペリキ&br;アに上陸。蛮族相手に業火で鍛えた魔法武器&br;の見本市を開催している、との垂れ込みがあっ&br;た。アサルト要員はブラックマーケットを襲&br;撃。商談成立前にゴルデマールを密殺せよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|| |~マップ|| |~敵|King Goldemar| |~クリア時アイテム|ハイポーション+3| |~不確定アイテム|???ボックス| |~|[[???グローブ>../../鑑定#u8aa0e81]](ブリーダーマフラ)| |~|[[???イヤリング>../../鑑定#oc5e7603]](カーラインピアス)| |~戦略報告掲示板|[[キラーロード作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1188369785/]]| クリア条件:King Goldemarを倒す 奥にいくとKing Goldemarがおり、王に気づかれるとその周囲に武器4・盾1がポップ ■King Goldemarについて -いままでにいないタイプの種類。グラフイック(ドゥエルグ族) -HPは割りと少ない。 -強力なファストキャスト能力を持ち、魔法を3秒程で唱えてくる。威力も凄まじい(スリプガ・サンダガ3・フレア) -精霊等、多くの魔法は通らない。 -引き寄せはない -ブレイズスパイクの反撃が強烈。ファラ2やディアボロスのノクトシールド(範囲ファランクス)があるとよい。 フィナーレ:○、ディスペル:×、ブランクゲイズ:△(レジ多め、魔法命中+11以上で安定?) ブレイズスパイクの頻度を増やすことによって総合的な魔法被ダメージを緩和することができる。 (また、歌はひるまない、もしくはひるむ可能性が低い?) -スタン:○、ヘッドバット:ほぼ×、テンポラルシフト:△(レジ多め) スタンは耐性が付くのでガ系を止める時だけ使う。 (後半ひるんでスタンはあまりあてに出来ない為、必須ではない。) -赤のグラビデは普通に入る。装備やメリポが充実していればスロウも入る。 (後半はスタン同様ひるんで役に立たない。) -エレジーは入りづらい。 【WS一覧】 カックル … 範囲 魔法攻撃力ダウン 魔法防御力ダウン 魔法命中率ダウン ヘルスナップ … 範囲スタン/蝉は残る ヘルクラップ … 前方範囲ダメージ+ヘヴィ+ノックバック/蝉貫通 ネクロベイン … 範囲麻痺(視線判定)+呪い(HP約-50%) ネクロパージ… 範囲ダメージ(150程)+呪い/蝉貫通 鮮血の饗宴 … 範囲ダメージ(200-400)+テラー+PCが怯むようになる/蝉貫通 ■武具について King Goldemarと戦い始めると、King GoldemarがSayで「武器ハイカガデスカ?」のような台詞を喋った後 1体ずつ襲い掛かってくる。(Sayのタイミングは時間経過もしくはヘルクラップの模様) 短剣/両手斧/両手棍/片手棍/盾の五種類。 弱体は一通り入るが睡眠無効。HPは少な目。盾のみかなり硬い。 物理カット付?両手棍(黒?)と片手棍(赤?)は魔法使用。 短剣の攻撃間隔はかなり短いが、攻撃力は通常3~50、クリティカル70~90とかなり低い。 ・片手棍(HP約3500) →青削り約50、ディセバーメント・F.リップは約500 ・盾(HP約4000) →青削り約30、ディセバーメント・F.リップは約300 【WS一覧】 ダイアワール … 範囲攻撃+スタン ■攻略 おすすめの構成は忍狩青白赤詩。弓スキルに自身があるなら侍も強い。 基本は普通に殴り。武器が襲い掛かってきたら武具から優先して倒す。 武具は青狩赤詩で対応する。王は忍白でキープする。 青はあらかじめMPを温存しておいて、武具を瞬殺できるようにしておきましょう。 なお、武具をやる時は武具の範囲WSに本隊を巻き込まないよう離れた場所でやること。 あとはイカロスウィング等のごり押しでクリアできてしまうことが多い。 安定する構成はナ青召白赤詩。 序盤の削りが遅い為、武具を全部やるまでに15分程度を要する。 しかし、鮮血の饗宴が頻繁に来るようになっても、 もともとがマラソンに近い形なので壊滅する危険性が低く、 召喚士でジワジワと削っていくことができる為、残り1割が削れないということが起こりにくい。 時間との戦いではあるが、結果的に勝率が高い。 また、乱戦になっても味方への歌がバラのみでよいというメリットがある。 魔法防御力が高く空蝉の詠唱も早い赤盾がナ盾と同じかそれ以上の力を発揮する場合もある。 前衛は呪い対策に聖水も準備。 カックルの魔法防御ダウン中にガ系魔法をくらうと1500ほどのダメージを受けるのでほぼ即死する。 スタン系魔法・WSや、迅速なイレースが重要となる。カックル対策でイレース使いは3人欲しい。 敵のブレイズスパイクを消すと、それを多く唱える傾向があるので、楽になる。 基本は以上の繰り返しで、崩れたらグラビデを入れてマラソンでしのぐ。 後半、「鮮血の饗宴」が頻繁にくるようになり、なかなか削れずに時間切れになることが多い。 この時、後衛はスリプガ対策に毒薬は常時飲む。ないと話にならない。 また「鮮血の饗宴」の「ひるみ」はPCに付加される弱体効果ではなくゴルデマール本体に 強力なPCキラーの強化が付くもののようで、またこの状態は時間経過で効果が切れる。 つまりいずれはひるまなくなる。その間に出来るだけ削るようにするしかないでしょう。 ただし、「鮮血の~」ばかり連発されるといつまでたってもひるまない時間帯が 訪れないことになり結局ジリ貧に。 遠隔攻撃・履行攻撃ではひるまないので狩・召はこのアサルトでは非常に強いです。 (侍の弓、シの遠隔でもそれなりにあたります。遠隔命中430位でcapしてました) ■まとめ -カックル>ガ3で崩れないように十分に対処する。 -武具を瞬殺できる構成でいどむ 青のMPが潤沢であればソロでたおせます。後衛は武具にディアII,ファランクスII等の補助を怠らないように。 -鮮血の饗宴が来ても攻撃できるジョブを準備する。 狩or弓侍を用意する。タゲとってしまうと弓が撃ちにくいので、前半のボスの削りは温存する。 召喚はヘイトを気にせず攻撃できるため追い込み役として非常に有効。 ----------------------------------- ■中尉アサルト共通事項 ・難易度は多少ブレはあるけど、神30BCクラス。 ・しっかりした説明、指揮がないと勝率は低いです。 ・エリアの構成は 通路-広場(ここにボス)-通路 ・敵のHPはナイズルHNMクラス。忍3人で殴って8分程で削りきれる程度 ・攻撃間隔は2~3秒に一回殴られるハイペース ・一撃のダメは200前後 ・忍で与えられるダメは10~40。マチメヌ+バーサクで40~60 ・スタンは耐性がつく。10回目ぐらいからレジがでる。乱用はできない。 ・リレアイテムは全員が用意しましょう。 -----------------------------------
タイムスタンプを変更しない
|[[レベロス風穴>../レベロス風穴]]|[[マムージャ兵訓練所>../マムージャ兵訓練所]]|[[ルジャワン霊窟>../ルジャワン霊窟]]|総合カウンター| |>|>|BGCOLOR(#6c98a8):RIGHT:COLOR(#447799):Ⅲ|BGCOLOR(#6c98a8):| |[[ナイズル島>../ナイズル島]]|[[イルルシ環礁>../イルルシ環礁]]|ペリキア|~| *ペリキア(ドゥブッカ島監視哨) [#j43d4c13] [[作戦戦績交換アイテム>../作戦戦績#w75bb8c6]] #contents **海猫護送作戦(階級:二等傭兵以上) [#qa6d84cb] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|目標地点まで捕虜を護送| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|不滅隊が、ペリキアで海猫党のメンバーを1名捕らえた、と連絡してきた。&br;海猫党といえば、皇都を震撼させている反皇国組織である。&br;アサルト要員は、ペリキアに急行して捕虜を受領。&br;十分注意しつつ、目標地点まで護送せよ。| |~作戦戦績|3300| |~マップ|スタート(J-6)・ゴール(F-12)| |~敵|Arrapago Crab × 8| |~|Debaucher × 3| |~|Periqia Pugil × 6| |~NPC等|Excaliace × 1(捕虜NPC)| |~クリア時アイテム|ハイポーション+3| |~|ハイリレイザー| |~|Hポーションタンク| |~|Hエーテルタンク| |~不確定アイテム|???ポールアーム| |~|???ボックス| |~|???ソード(江雪左文字)| |~|???グローブ| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Seagull_Grounded.png); -Lv99ならソロ可能。 -NPCをマップゴール付近まで到達させる。 +NPCは敵に出会ったり、目を離すと逃亡するので、NPC担当者を一人決めて&br; 他のメンバーで敵を殲滅していく。 --ソロの場合は、立ち止まる箇所がそれぞれ決まっているので、そこまで誘導し&br; NPCを止めたまま、各カニ・魚・ドゥームゾーンを殲滅してから、NPCを誘導。&br; 各ゾーン手前で、とまるかな・・・ +ゴール地点でNPCが終わりっぽいセリフが出れば成功アナウンス。 ---- ○NPCの操作方法 -NPCは自動で進み「止める」と「進ませる」ことしかできない。&br; NPCの初期位置に近づくと動き出し、その後は自動でゴール地点を目指す。 -NPCの止め方は、追い越してNPCの前方一定範囲内で立ち止まり続ける。&br; &color(blue){台詞「おいおい、そんなに寄んなよッ!暑苦しいったらありゃしねェッ!!};&br; &color(blue){そんなに心配しなくたって逃げやしねぇよ……。」};が止まる合図。 -単にNPCの前に立ち止まってもなかなかNPCは止まらない。&br; コツはNPCを少し追い越し、NPCの方向に向きNPCと対峙する形になると止まり易い?&br; NPCは台詞と共に立ち止まる。 -立ち止まってから移動させたい場合は、NPCの後ろを一定距離下がると動き出す。 -NPCは下の2点でスタート地点に向かって逃亡する。 --操作PCと一定以上離れてしまう。PCが誰もNPCの方向を向いていない。&br; &color(blue){(台詞「よし、今だッ!」)}; --モンスターがNPCの視界に入る&br; &color(blue){(台詞「後は任せた。」「あ、あれ!!」「こ、こいつは!?」「な、なにィィィッ!?」「た、助けてくれーーーッ!!」)}; -逃げた後は走り疲れて一定距離、またはスタート地点で止まる。&br; (離れて逃亡=カニ > サカナ > カエルの順で脚が速くなる) 初期位置まで逃げられた上に少し放置すると強制で作戦失敗! -逃げたNPCを動かすには、NPCに近づき、&color(blue){「チッ」};というセリフが出た後に&br; NPCの後ろを一定距離下がると動き出す。 -操作担当は戦闘に参加出来ない(NPCから離れると逃げ出す)ので、サポシでとんずらがあると&br; NPCが逃げ出した時に追いつけるので楽。&br; (逃げだした際は、一定距離逃げて止まるので、普通に追いかけても十分間に合う。) -小部屋などでNPCが止まって折り返すときは、少し離れたり横にそれたりすればOK。&br; (再度動き出せばまた近づいてOK) -敵を殲滅済みでNPCを止める必要がない場合は、ターゲットロックして自動でついていくように&br; しておけば、NPCをノンストップで進めることが出来る。 #br **レクイエム作戦(階級:一等傭兵以上) [#l75c8bee] |LEFT:100||c |~作戦目標|敵の殲滅| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|監視哨の不滅隊より、大量の骸骨兵が集結中、&br;との報告が入った。かつての死門戦争のよう&br;な規模の大軍勢が編制されれば、今の皇国軍&br;では太刀打ちできない。アサルト要員はただ&br;ちに急行。骸骨兵を再び黄泉路へ送ってやれ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|3000| |~[[マップ>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map2]]|スタート(F-9)&br;ゴール(F-9)| |~敵|Putrid Immortal Guard × 2| |~|Batteilant Bhoot × 4| |~|Darkling Draugar × 7| |~|Draconic Draugar × 5| |~|Draugar's Wyvern × 5| |~クリア時アイテム|ハイポーション+3| |~|Hポーションタンク| |~|Hエーテルタンク| |~|ハイリレイザー| |~不確定アイテム|[[???ポールアーム>アトルガンの秘宝/鑑定#v091a1c8]] (プークランス)| |~|[[???グローブ>アトルガンの秘宝/鑑定#u8aa0e81]] (ストームゲージ)| |~|[[???ボックス>アトルガンの秘宝/鑑定#jbef6f4e]]| |~戦略報告掲示板|[[レクイエム作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1152322134/]]| -クリア条件はマップ上の全ての敵を殲滅すること 骨x12(小部屋6×骨2、一番西側の3部屋と南東側の3連部屋)、 カエルx2(スタート地点の北G-8にまとまっている)、 お化けx4(通路2カ所にそれぞれ2) -ゴールは(F-9) -入るとマップがものすごく広くてびっくりするが、北側右半分は行けない -スタートから南に進んで南東側の3連部屋から始めても 北に進んで西側の部屋から始めて良いが、それぞれの方向の部屋の片付けが 終わってからスタート地点に一度戻る形で、結局両方行くことになる -竜騎士の骨がいるが、子竜もアンデットで完全睡眠耐性。 //「アンデッドなのでスリプルだけでなくララバイでも寝ない。」となっていたけど、スリプルが効くアンデッド(オバケなど)もいるし、アンデッドには基本的にララバイが効くので修正。 グラビデ、バインドは入る。黒のサンダーIV一発で倒せる程度のHPです。 -青いお化けはスリプル・ララバイで眠らせることができる -青いお化けはアラパゴのやつと一緒でブリザガ4を使ってきた。 サイレスが入るので必ず入れること(白や黒のサイレスでも入る) -蝉貫通のデスwsの使用を確認(使用しなかった場合もある) スタンで止める事が可能かどうかは要追検証。 -青いお化けはまれにアトルガン絹布をドロップ。 -青いお化けがブリザガ3を使用。ブリザガ3に変更された? (7/25以前に使用を確認されてる方居ましたら削除してください) #br // **ライアーフ捜索作戦(階級:上等傭兵以上) [#b4e461e0] |LEFT:100||c |~作戦目標|ライアーフ他、生存者全員の発見| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|海猫党の隠れ家を探していた、我が軍の調&br;査隊との交信が途絶えた。アサルト要員は&br;現地をくまなく捜索し、調査隊の消息を追&br;え。特に隊員のひとりライアーフは、風蛇&br;将の弟、唯一の肉親である。発見に努めよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|3300| |~[[マップ>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map7]]|スタート(I-7)&br;ゴール(I-7)| |~敵|Cursed Chigoe × 15| |~|Experimental Undead × 8| |~NPC等|Ryaaf × 1| |~|Balarahb × 1| |~|Rhagmakah × 1| //|~|Iron Gate × 16| //|~|Hanging Bridge × 12| //※探索したが見つからなかったのでコメントアウト。 |~クリア時アイテム|ハイポーション+3| |~|ハイリレイザー| |~|Hポーションタンク| |~|Hエーテルタンク| |~不確定アイテム|[[???ボックス>アトルガンの秘宝/鑑定#jbef6f4e]]| |~|[[???ポールアーム>アトルガンの秘宝/鑑定#v091a1c8]] (イギトスタッフ)| |~|[[???シールド>アトルガンの秘宝/鑑定#fdda513c]] (ストームシールド)| |~戦略報告掲示板|[[ライアーフ捜索作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1152322112/]]| -クリア条件は、"Ryaaf"、"Balarahb"、"Rhagmakah"の3人を発見すること。 -通路に"Experimental Undead"(Fomor)(スニ見破り)が数体徘徊、小部屋にそれぞれ3匹ずつの"Cursed Chigoe"。 いずれも"計り知れない強さです"。Cursed ChigoeはWSかクリティカル、バッシュ、ジャンプで即死する(経験値なし、範囲WSならまとめて即死) -小部屋にある檻の中や上に跪いたNPCがおり(タゲれない)、 近づくと、"上記の3人のNPC"または"Experimental Undead"(Fomor)であるかが分かる。 NPCだった場合は、発見となり、それぞれ何か喋る。"Experimental Undead"(Fomor)だった場合は、襲ってきます。近づきすぎに注意。 -通路を徘徊している"Experimental Undead"(Fomor)のHPは8~9000程度。 ハズレとしてPOPする"Experimental Undead"(Fomor)のHPは6000程度。 通路のものは、スルー出来れるようであればする。通路絡まれもしくはハズレPOPを喰らったときは印スリプルかグラビデ、バインドでタゲ切れる。倒す必要はない。 通路のものは回避がやたらと高いため倒すのは苦労する。数は多くないので時間をかけてでも避けるのが吉。 -NPCの配置パターンは5パターンのみ。1ヵ所NPCを見つければ他のNPCの場所も分かる。 |~-|~N&br;(北)|~W&br;(西)|~S&br;(南)|~E&br;(東)|~C&br;(中)|h |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~1|Ba|--|--|Rh|Ry| |~2|Rh|Ry|--|--|Ba| |~3|Ry|--|Rh|Ba|--| |~4|--|Ba|Ry|--|Rh| |~5|--|Rh|Ba|Ry|--| -最初に北へ行き当りならば、上記表を元に残りに向かう。 -北が外れならば、西と南は必ず当りなので上記表を元に残りに向かう。 -NPCの向きは当たり(NPC)とはずれ(フォモル)で異なる。東だけ同じ向きになっている。 |~-|~N&br;(北)|~W&br;(西)|~S&br;(南)|~E&br;(東)|~C&br;(中)|h |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~当たり|北|西|西|東|南| |~ハズレ|東|東|東|東|東| -パターンを忘れたとしても、東は最後に見に行く。向きで分からない東がハズレかNPCかはそこまでに自明になるので。 -チゴーを黙想>突入>(スリプガ)>範囲WSでまとめて処理する方法ならば、最初の3部屋で捜索完了すれば8分前後、全部の部屋を見に行って18分前後、全部の部屋かつ通路のフォモル回避で1回反対側を回るような大きな迂回をしても20分前後。サポ侍では黙想のリロード回数が増えるため若干延びるが全体でも3~5分+といったところ。 -チゴーを不意打ち>突入>(スリプガ)>攻撃で処理する方法もある。サポシ2名、赤1名が理想。 // **黒い男爵撃墜作戦(階級:傭兵長以上) [#w6928e9f] |LEFT:100||c |~作戦目標|ブラックバロンの撃墜| |~募集要員|レベル60 3~6人| |~作戦指令|流星のごとく突如ペリキアに現れたインプ&br;の男爵「ブラックバロン」。我が軍は彼たっ&br;た1人に翻弄され、79名もの将兵を失った。&br;これ以上の犠牲は、我が軍の沽券に関わる。&br;アサルト要員は、ただちに男爵を撃墜せよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|3300| |~[[マップ>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map1]]|スタート(I-8)&br;ゴール(I-8)| |~敵|Black Baron(インプ)x1| |~|Periqia Pugil(魚) x 5| |~クリア時アイテム|万能薬| |~|ハイポーション+3| |~不確定アイテム|[[???ボウ>アトルガンの秘宝/鑑定#i4b7551f]] | |~戦略報告掲示板|[[黒い男爵撃墜作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1153800218/]]| -無制限6人でリダが1260、メンバーが1155(初回) -制限時間「15分」←制限時間が他と違うので注意 -小部屋の中とか橋の下など、どこかにいるBlack Baronx1匹を倒せばクリア -広域スキャンを使用しても、ボスは見えない。 -ダメージを与えていると遠くにワープで逃げる。HPはそのまま維持。 -召喚獣やペットを当てておくとワープ後も追跡する。 -逃げられて時間ロスするともったいないので、時間を合わせて百烈拳、マイティ、精霊など火力最大で瞬殺する。火力が充分ならワープされないで倒せます。スタートからすぐに見つけられるなど、運が良ければ1~2分でクリアできます。 -途中にいるPeriqua Pugilは見破りあり、あやつり不可能。 よく寝ますし、HPも少ないです。 -召喚獣を外で呼び出してから突入すると消えます。 // **ペリキア架橋作戦(階級:伍長以上) [#m9f94b94] |LEFT:100||c |~作戦目標|架橋装置の起動| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|ペリキアで作戦中の我が軍大隊が、敵に予定&br;進撃路上の橋を爆破されて立往生している。&br;だが情報によれば、敵は攻勢に転じるため予&br;備の橋をどこかに隠しているらしい。アサル&br;ト要員は敵架橋装置を発見。これを起動せよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|3600| |~マップ|スタート[[マップ(H-6)>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map8]]&br;ゴール[[マップ7(H-8)>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map7]]&br;[[書き込みマップ>http://ff11wiki.rdy.jp/attach_images/assalt_periqia/7.jpg]]| |~NPC等|Lamia Fatedealer × 7| |~|Lamia Necromancer × 6| |~|Lamia Toxophilite × 5| |~|Lamia Chaukidar × 5| |~クリア時アイテム|ハイポーション+3| |~|ハイリレイザー| |~|Hポーションタンク| |~|Hエーテルタンク| |~不確定アイテム|[[???アクス>アトルガンの秘宝/鑑定#v37f9d43]](マーリドアンクス)| |~|[[???ポールアーム>アトルガンの秘宝/鑑定#v091a1c8]]| |~|[[???ボックス>アトルガンの秘宝/鑑定#jbef6f4e]]| |~戦略報告掲示板|[[ペリキア架橋作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1153800259/]]| ※15分制限・戦闘は無し マップは、「海猫護送作戦」のマップと「ライアーフ捜索作戦」のマップを繋ぎ合わせたもの。 「海猫護送作戦」の[[マップ>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map8]]) にあるスタート地点(H-6の小部屋)から緑ネームラミアを避けつつMAPの北東端(J-6)までいくと ライアーフ捜索作戦の([マップ>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map7]]) に切り替わり、(F-9)あたりに出る。 このマップの北(H-6)東(J-8)西(F-8)南(H-10)の部屋(ライアーフでNPCかハズレのフォモルがいた小部屋)に スイッチが1個ずつあるので4つ全部押すとクリア。ゴールは真ん中の部屋(H-8)。 ※一度押されたスイッチは戻ることはないので、押されていない部屋に向かおう 緑ネームのラミアに見つかると、 「敵がこちらを見たような気がした……。」と出て、 ラミアが近づいてくる。さらに近づくと、「敵に見つかった!」 というログが出て1枚目のマップのスタート地点に飛ばされる。インビジは無効。 緑ネームラミアはレーダーに緑色で映るが、広域スキャンには映らない。 傭兵長の慰問物資強奪作戦みたいに見つかったら即飛ばされるのではなく、 「敵がこちらを見たような気がした……。」と出てから、逃げて距離を取れば飛ばされない。 インビジは無効だが、通路にある岩の柱の影に隠れたり、その周りをぐるぐる回って、 うまくラミアをかわしたり、巻いたりできる。 とんずらも使うタイミングがよければ飛ばされずにかわせる。 スイッチがある各部屋からゴールのある部屋までの間にも緑ネームラミアはいるので、 ゴールに向かう途中でラミアに飛ばされて時間切れになる可能性もある。 5人以上で突入して、最初からスイッチ部屋4つとゴール部屋のそれぞれに向かうのが 一番安全。 ラミアはNPC扱いのため、レーダー無しのジョブでも緑点となって見える。 レーダー感知範囲に入ったらすぐに回避行動を取るようにすれば「こちらを見た」になることもなく、飛ばされもしない。 緑ネームのラミア以外に敵はおらず、戦闘は全くないので、ジョブレベル無制限、70制限 で違いがあるのだろうか?レベル50で突入してもまったく問題なさそう(ただし未鑑定戦利品は入手できない)。 慣れれば3人でも99%クリアできるし、順調に行けば5分程度で終わります。 **ブラッドバス計画抑止作戦(階級:軍曹以上) [#ucd45dd1] |LEFT:100||c |~作戦目標|チゴーの殲滅| |~募集要員|レベル50 3~6人| |~作戦指令|皇都に大量のチゴーを放ち、一気に人間の血&br;液サンプルを収集する「ブラッドバス計画」&br;を、ラミアが準備中であることを察知した。&br;アサルト要員はただちにペリキアに潜入。チ&br;ゴーを殲滅し、ラミアの計画を未然に防げ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|3000| |~[[マップ>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map1]]|スタート(H-8)南東&br;ゴール(H-8)南東| |~敵|Chigoe Breeder × 3| |~|Augmented Chigoe × 35| |~クリア時アイテム|万能薬| |~不確定アイテム|[[???ソード>アトルガンの秘宝/鑑定#cdbd5aa3]](イモータルショテル)| |~|[[???ケープ>アトルガンの秘宝/鑑定#cb328f2b]](エルロンマント)| |~戦略報告掲示板|[[ブラッドバス計画抑止作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1161199069/]]| ※30分制限 通路や部屋に隠れているAugmented Chigoeをすべて殲滅します。 通路は、岩柱が密集しているようなところにいる場合が多いです。 部屋内は、物置の屋根の上の木製の床部分や、壁と物置との狭い隙間、岩の周りなどに隠れています。 岩柱がある周辺や部屋内では見落としがないよう、くまなく走り回って探す必要があります。 上記以外の岩柱のない通路部分にも隠れている場所が数箇所あるようです。 通路はジグザグに走りながら進むように心がけると◎。 Augmented ChigoeのHPは赤の精霊IIIで2、3発くらいで沈む程度。 黒なら精霊IVでギリギリだが、後衛でも高確率でクリティカルが出るので精霊魔法はあまり意味がない。 赤でもバインド、グラビデ、スリプルの足止め魔法は全てレジ。 通常攻撃のクリティカルで一撃で潰すことも可能。 召喚士のカーバンクルなど召喚獣を連れたまま走り回れば自動的に殴ってくれるので楽。 通常攻撃にHP吸収の追加効果がありますが攻撃力低め。 後衛で被ダメ一撃10~20程度。HP吸収は5~15程度。 体感でクリティカルが9割程度出て潰せるので カウンター狙いサポモ ファランクス+盾のサポ赤必須と言う訳ではない。短剣が有利か? サークルブレード等範囲WSでも一掃できる。※デフォルトでは範囲攻撃できるほど固まってない感じ。 各所を徘徊しているChigoe Breeder全3体(黒魔ラミアでみやぶり有り)は倒す必要なし。 ブリザドIV、ウォタガIII、ポイゾガII、スリプガII、アイススパイクなど、各種黒魔法を使ってきます。 グラビデ・バインド・サイレス有効ですが何度も使っていると耐性がついてくるようで、レジが目立つようになります(特にサイレス)。 スリプルは%%印を使っても完全レジスト。%%弱体310のスリ2で微妙に入る程度です。(もちろん最初の情報通りほとんどレジ)倒しても数十秒~数分で再POPしてしまうようです。 グラビデ・バインドの入りによって倒す必要がありますが、上記のようにサイレス耐性が付きやすいので前衛は空蝉でIV系精霊を回避するのが良いと思われます。 75が6人で一匹90点前後のexpがもらえました。 流れとしては、土筆作戦のドラゴンのようにラミアをうまくかわしつつ、各所に隠れているチゴーを殲滅。 前衛+後衛で2人ずつの3チーム、あるいは3人ずつの2チームに分かれてバラバラに散ってチゴーを探すと効率的(6人の場合)。※ヒュムモサポ忍 タル赤サポ黒の二人でラミアは問題なく倒せます。 前衛+後衛に拘らずとも召喚士&赤のペアなども有効でした。 また、ラミアに絡まれないように広域サーチがあるといいかもしれません。 (隠れているチゴーはサーチにかからないので注意) どうしてもラミアがいて通れない場合は忍者や赤が囮役になってマラソンし、その間に他のメンバーがチゴーを探して潰すというのも選択肢のひとつ。 ↑上のモ+赤で余裕と書いてありますが 正直ガが止められないと2人一組で勝てる訳がありません。 スタン持ち複数+蝉盾でないとラミアは厳しかったです ■6人一丸となって移動する場合 最速でクリアしたいなどの制限がなければ、6人で一丸となって行動するのが大変安全で、かつそれでも 10分ちかい余裕を持ってクリアできる。移動手順としては、「東→北東→北西→南西→南東」がおすすめ。 ラミアについては、避けられるに越したことはないが、6人であればまったく問題ない程度の強さ(それでもとて強並)なので 見つかったら殴るというコンセンサスをPTで取っておくのがいい。小部屋近辺では、チゴーを全滅した と思っても、さらに1分くらいの時間をかけて全員でしらみつぶしに動き回るほうが、結果として倒し もらしもない。 ラミアの移動及び巡回速度が速く、マップ中央部のラミア周回ゾーンで戦っているとどんどんラミアが追加される。ただ6人寄せ集めただけのPTでは全滅しかねない。可能な限り中央での戦闘は避け、部屋前のかわせないラミアだけを「奥で」倒すといい。 **地雷原処理作戦(階級:曹長以上) [#x4ff22f2] |LEFT:100||c |~作戦目標|地雷原の処理| |~募集要員|レベル60 3~6人| |~作戦指令|ラミアがキキルンの発破屋を雇い、ペリキア&br;に地雷を埋設中との情報が入った。このまま&br;では、かの地での我が軍の作戦行動にも支障&br;をきたす。アサルト要員は探知器を持って&br;ペリキアに急行。すべての地雷を処理せよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|1800+解除数×200 (Max4800)| |~[[マップ>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map3]]|スタート(H-9)北東&br;ゴール(H-8)北東| |~敵|Qiqirn Miner × 7| |~|Qiqirn Mine × 15| |~クリア時アイテム|ハイポーション+2| |~|ハイポーション+3| |~|Hポーションタンク| |~不確定アイテム|[[???ポールアーム>アトルガンの秘宝/鑑定#v091a1c8]]| |~|[[???ネックレス>アトルガンの秘宝/鑑定#m8073301]](スナイパーカラー)| |~|[[???グローブ>アトルガンの秘宝/鑑定#u8aa0e81]](アイスガントレット)| |~|[[???ボックス>アトルガンの秘宝/鑑定#jbef6f4e]]| |~戦略報告掲示板|[[地雷原処理作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1161199111/]]| 制限時間30分。 ○クリア条件:15個全ての地雷を処理(爆発か解除)する。1つ以上解除できればOK。1個解除しても、15個全部見つけないとゴールはできません。 キキルンは全部楽表示でアクティブ&リンク、インビジで回避可能。(どのジョブでもソロ可。3人+連勝中のサンクションありで経験値19) 倒しても何分かしたら沸く。 ・歩いていると地雷探知機がかすかに反応していると出て、カチっというログが流れ始める(爆弾に反応する円の直径=魔法が届く射程くらい)。 ・カチッ……の"…"の数が少ないほど、地雷に近づいている(4段階)。 ・爆弾から半ガルカ程度までに自分が近づくとNPCとしてQiqirn Mineが出るので、インビジを解いてタゲって触ると除去成功(出現時に「ボコッ」という効果音が鳴る)。 ・一度出現しても、半ガルカ以上離れてしまうと、また見えなくなる。 ・ある程度離れると、「地雷探知器の反応が消えた……。」と出る。 ・ある程度時間が立つと、「時限信管が作動したようだ……。」と出る。 ・それから時間が立つとNPCとしてQiqirn Mineが出て爆発する=解除失敗。(近くにいると50程のダメ) ・爆弾は主にマップ上にたくさんある丸い部屋にあることが多い。 ・同じ部屋に2つ以上爆弾が設置されてる場合もある(反応したというログが複数回でる)。 ・とにかく反応のあった部屋で、カメラを引いて動き回ると発見しやすい。 ・爆弾が現れるまでは立ち止まらず動き回る方がよい。 **双頭の蛇作戦(階級:特務曹長以上) [#o2f88025] |LEFT:100||c |~作戦目標|ウマリド、カラザーム両将軍の保護| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|アラパゴ方面軍のウマリド将軍とカラザーム&br;将軍が、シャルーグ島にて野営中、幕舎より&br;忽然と姿を消した。状況より、死者の軍団に&br;拉致された可能性が高い。アサルト要員は、&br;ただちに現場へ急行。両将軍の探索に当たれ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|4000| |~[[マップ>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map8-1]]|スタート(I-9)&br;ゴール(I-5)| |~敵|Qutrub × 5| |~|Merrow Shadowdancer × 5| |~|Merrow No.16| |~|Lamia No.14| |~|Lamia No.17| |~NPC等|Karazahm| |~|Umarid| |~クリア時アイテム|| |~不確定アイテム|[[???リング>アトルガンの秘宝/鑑定#k844c5a6]](パイリング)| |~|[[???ネックレス>アトルガンの秘宝/鑑定#m8073301]](カイネックレス)| |~戦略報告掲示板|[[双頭の蛇作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1175733832/]]| 制限時間30分。 クリア条件:将軍二人を救出する ■概要 敵を殲滅したりNMを倒したりして将軍を助ける。 おおまかに4つのことをこなすことになります。 +敵を殲滅して北への扉を開く&br;北へいく扉が二つあるが、両方とも閉まっている。&br;周囲にいるクトゥルブ5体(東に3、西に2)をすべて倒すと扉が開くようになる&br;~ +将軍を助太刀して救出&br;小部屋6つのどこで、将軍がNM(メローNo.16)と戦闘しているので助ける。&br;ザコメローがいるがインビジしてスルーする。&br;急がないと将軍がやられてしまうかもしれない。NM自体は大して強くもない&br;~ +ラミアNo.14を倒して北への扉を開く&br;(I-6)に扉があるが、閉まってて開かない。付近にいるラミアNo.14を倒すと開けられるようになる。&br;ラミアNo.14はかなり高い確率でベリーダンス(範囲魅了)を使ってくる。&br;魅了はディスペルで消せるが、強化や蝉がかかってる場合があるためスリプガで寝かせるほうが良い。&br;モータルレイと同じ要領で後ろを向けば回避可能。勿論スタンで止めることもできる&br;ベリーダンスさえ対処できればさほど強くはない。&br;撃破後、扉を二回調べるとドアが開く&br;&br;またヘイトのある人全員が操られると、扉の奥へ連れて行かれる。&br;扉があいても結局は戦闘にはなるがあきらかにベリーダンスの使用確率は下がる。&br;ただ、たまに使ってくるベリーダンスと、ほぼ毎回使ってくるベリーダンスとでは&br;たまにくるほうが避けにくいという欠点もある。&br;ヘイトのある人全員がうまく魅了されなかった場合、魅了された人から殴られ大概事故死します。&br;この場合ラミアは扉を開けません。死亡者を生き返らせて再度全員が魅了されれば開けます。&br;ここの攻略は個人で好きなほうを選ぶといい&br;&br;※初回で不安なら全員ラミアNo.14の近くに集まり魅了された方が安全。ただし後ろを向かない事。&br;※白魔赤魔は魔防特性のせいか魅了レジが多い。&br;※マラソンすれば技が矢衾のみになるので楽に倒せる。&br;~ +将軍+ラミアと戦闘する&br;(H-6)の小部屋に将軍がラミアに操られているのか、黄色ネームでいる。&br;近づくと「おまえ…テキ…死ね!」というセリフのあとに、将軍が襲い掛かってくる。&br;6~8割削るとラミアNo.17がすぐソバにPOPするので、将軍を倒さないでラミアを倒す。&br;勢いあまって将軍を倒してしまうと即任務失敗となり排出されます。&br;尚、将軍はディスペルしても効果なし、スリプルも完全レジスト。バインドとグラビデは入ります。&br;No.17は黒タイプなのでスリプガに注意しましょう。&br;&br;ラミアを倒すと将軍の名前は緑ネームになりクリア。 スムーズに進行し、ベリーダンスの対処が出来れば 4人でも楽にクリアできます。 尚、南の端はドアが閉まってて通行不可でしたが、ある程度進行することで開くようになるようです。 クリア後に探索してみましたがなにもありませんでした。 ※魅了時、ラミアを対象として、スリプガをかけるとラミア単体にしか掛からないので注意すること。 **人形の目覚め作戦(階級:少尉以上) [#t597d672] |LEFT:100||c |~作戦目標|マイムンの回収| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|かつて、死者の軍団の掃討に参加し、作戦失&br;敗により現地に放棄されたままのII号軍用オ&br;ートマトン「マイムン」。これを回収し、再&br;利用する計画が始動した。アサルト要員は現&br;地に赴き、マイムンの回収に努めよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|1800+回収数×300? (Max3600)| |~[[マップ>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/periqia.html#Map7]]|スタート(H-8)&br;ゴール(H-8)| |~敵|Wight × 31| |~NPC等|Maymun 33| |~|Maymun 09| |~|Maymun 74| |~|Maymun 53| |~|Maymun 21| |~|Maymun 27| |~クリア時アイテム|ハイポーション+3| |~|ハイリレイザー| |~不確定アイテム|???ボックス| |~|[[???サッシュ>アトルガンの秘宝/鑑定#s46f087b]](ジータサッシュ)| |~|[[???イヤリング>アトルガンの秘宝/鑑定#oc5e7603]](ベータピアス)| |~戦略報告掲示板|[[人形の目覚め作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1181687044/]]| 30分制限。 クリア条件:マイムンを4体以上回収する -[[セリフ一覧>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1181687044/2-3n]] ■概要 マップはライアーフと同じ スタート・ゴール・NPCは真ん中の部屋 東西南北の4つの部屋に合計6体のマトンがいるので それをエモートで操作し、ゴールまで誘導すると言う内容です。 マトンにケアル、プロテスなどは可能。 6人で挑めばすべて初めてのメンバーでも余裕をもってクリアできますが、攻略方法は 説明をしっかりした方がよいでしょう。 ■操作方法 1:/saluteで起動させる(マトン1体につき、一人だけがマスターになれる。 同時に「複数の人間が同じマトンに指示すること」はできない) ↓ 2:/clapでゴールまで誘導する /clapをしたPCの位置までマトンが移動するので、/clapを連打しながら走ればスムーズです。 (対象のマイムンをタゲっておく必要は特にありません) ただし離れすぎるとついてこなくなるので気をつけましょう。(マトンはレーダーには映りません) ↓ 3:/hurrayで戦闘モード/通常(移動)モードの切り替え マトンを1体起動させる毎に部屋の外やゴール付近にWightが数体わきます。 骨は、PCには「座らない限り」絡みませんが、マイムンにはアクティブ。 強さは75からみて「楽な相手です」 ↓ 4:NPCの付近で/goodbyeで回収成功。(緑ネームになります) ■マイムンの特殊行動 輸送中に6~8回程、マイムンは特殊な行動を取り、移動しなくなります。 ↓のような対処をすることで、再度動くようになります。 |~マイムンのボディランゲージ|~対処法|h |お辞儀している|/kneel(ひざまづく)| |しきりに指さしている|/no(のー)| |手を振っている|/welcome(かんげい)| |踊っている|/joy(よろこぶ)| |恥ずかしがっている|/doze(いねむり)| |敬礼している|/praise(しょうさん)| |喜んでいる|/smile(ほほえむ)| |混乱している|/slap(たたく)| |ショックをうけている|/comfort(なぐさめる)| |賞賛している|/blush(てれる)| |拍手ばかりしている|/angry(いかる)| |勝ちどきをあげている|/psych(きあい)| ■攻略①(通常の方法) まずは散らばり、マトンを探しましょう。 忍・モ・青は骨もソロで余裕ですが、その他のジョブはペアになって行動したほうが安心です。 (ただし回復手段がなければペアが望ましい) マトンをみつけたら↑の手順で輸送していきます。 ■攻略②(特殊な方法) 通路などにわく骨をマトンに殴らせながら、誰かが骨のタゲを持ったままゴールに向かえば 途中でマトンが煩わしい特殊行動をすることなく進めます。 マトンを起動させると骨が沸くので、その骨をマトンの位置まで誘導します。 hurrayをするとマトンが骨を殴るので、骨のタゲを取った味方がゴールまで走れば マトンは特殊行動をせずにゴールまで骨を追い掛けます。マ→骨→味方、という構図です。 ※このとき、タゲをとっている味方以外が骨のタゲをとるとグダグダになるので、 他のメンバーは回復などの補助以外しないこと。 なお、進路上の他の骨(だいたい1~2匹)がマトンに絡んできますが それはあらかじめ倒しておくか、絡まれた後にすぐタゲを他のメンバーが倒しましょう。 リンクさせて一気にいこうとはせずに、2匹目の骨がいたら倒して慎重にいったほうがよい。 ※2番目の方法でやれば、3:3などに分けて攻略することで効率UPできます。 不慣れな6人で5分前後のこして全回収クリア。 6人初回非リーダーで5体回収。戦績は1155(総合戦績3300)。 6人初回リーダーで6体回収、戦績は1386。非リーダーで戦績は1260(総合戦績3600)。 **キラーロード作戦(階級:中尉以上) [#sce13644] |LEFT:100||c |~作戦目標|ゴルデマール王の討伐| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|ドゥエルグ族の王「ゴルデマール」がペリキ&br;アに上陸。蛮族相手に業火で鍛えた魔法武器&br;の見本市を開催している、との垂れ込みがあっ&br;た。アサルト要員はブラックマーケットを襲&br;撃。商談成立前にゴルデマールを密殺せよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|| |~マップ|| |~敵|King Goldemar| |~クリア時アイテム|ハイポーション+3| |~不確定アイテム|???ボックス| |~|[[???グローブ>../../鑑定#u8aa0e81]](ブリーダーマフラ)| |~|[[???イヤリング>../../鑑定#oc5e7603]](カーラインピアス)| |~戦略報告掲示板|[[キラーロード作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1188369785/]]| クリア条件:King Goldemarを倒す 奥にいくとKing Goldemarがおり、王に気づかれるとその周囲に武器4・盾1がポップ ■King Goldemarについて -いままでにいないタイプの種類。グラフイック(ドゥエルグ族) -HPは割りと少ない。 -強力なファストキャスト能力を持ち、魔法を3秒程で唱えてくる。威力も凄まじい(スリプガ・サンダガ3・フレア) -精霊等、多くの魔法は通らない。 -引き寄せはない -ブレイズスパイクの反撃が強烈。ファラ2やディアボロスのノクトシールド(範囲ファランクス)があるとよい。 フィナーレ:○、ディスペル:×、ブランクゲイズ:△(レジ多め、魔法命中+11以上で安定?) ブレイズスパイクの頻度を増やすことによって総合的な魔法被ダメージを緩和することができる。 (また、歌はひるまない、もしくはひるむ可能性が低い?) -スタン:○、ヘッドバット:ほぼ×、テンポラルシフト:△(レジ多め) スタンは耐性が付くのでガ系を止める時だけ使う。 (後半ひるんでスタンはあまりあてに出来ない為、必須ではない。) -赤のグラビデは普通に入る。装備やメリポが充実していればスロウも入る。 (後半はスタン同様ひるんで役に立たない。) -エレジーは入りづらい。 【WS一覧】 カックル … 範囲 魔法攻撃力ダウン 魔法防御力ダウン 魔法命中率ダウン ヘルスナップ … 範囲スタン/蝉は残る ヘルクラップ … 前方範囲ダメージ+ヘヴィ+ノックバック/蝉貫通 ネクロベイン … 範囲麻痺(視線判定)+呪い(HP約-50%) ネクロパージ… 範囲ダメージ(150程)+呪い/蝉貫通 鮮血の饗宴 … 範囲ダメージ(200-400)+テラー+PCが怯むようになる/蝉貫通 ■武具について King Goldemarと戦い始めると、King GoldemarがSayで「武器ハイカガデスカ?」のような台詞を喋った後 1体ずつ襲い掛かってくる。(Sayのタイミングは時間経過もしくはヘルクラップの模様) 短剣/両手斧/両手棍/片手棍/盾の五種類。 弱体は一通り入るが睡眠無効。HPは少な目。盾のみかなり硬い。 物理カット付?両手棍(黒?)と片手棍(赤?)は魔法使用。 短剣の攻撃間隔はかなり短いが、攻撃力は通常3~50、クリティカル70~90とかなり低い。 ・片手棍(HP約3500) →青削り約50、ディセバーメント・F.リップは約500 ・盾(HP約4000) →青削り約30、ディセバーメント・F.リップは約300 【WS一覧】 ダイアワール … 範囲攻撃+スタン ■攻略 おすすめの構成は忍狩青白赤詩。弓スキルに自身があるなら侍も強い。 基本は普通に殴り。武器が襲い掛かってきたら武具から優先して倒す。 武具は青狩赤詩で対応する。王は忍白でキープする。 青はあらかじめMPを温存しておいて、武具を瞬殺できるようにしておきましょう。 なお、武具をやる時は武具の範囲WSに本隊を巻き込まないよう離れた場所でやること。 あとはイカロスウィング等のごり押しでクリアできてしまうことが多い。 安定する構成はナ青召白赤詩。 序盤の削りが遅い為、武具を全部やるまでに15分程度を要する。 しかし、鮮血の饗宴が頻繁に来るようになっても、 もともとがマラソンに近い形なので壊滅する危険性が低く、 召喚士でジワジワと削っていくことができる為、残り1割が削れないということが起こりにくい。 時間との戦いではあるが、結果的に勝率が高い。 また、乱戦になっても味方への歌がバラのみでよいというメリットがある。 魔法防御力が高く空蝉の詠唱も早い赤盾がナ盾と同じかそれ以上の力を発揮する場合もある。 前衛は呪い対策に聖水も準備。 カックルの魔法防御ダウン中にガ系魔法をくらうと1500ほどのダメージを受けるのでほぼ即死する。 スタン系魔法・WSや、迅速なイレースが重要となる。カックル対策でイレース使いは3人欲しい。 敵のブレイズスパイクを消すと、それを多く唱える傾向があるので、楽になる。 基本は以上の繰り返しで、崩れたらグラビデを入れてマラソンでしのぐ。 後半、「鮮血の饗宴」が頻繁にくるようになり、なかなか削れずに時間切れになることが多い。 この時、後衛はスリプガ対策に毒薬は常時飲む。ないと話にならない。 また「鮮血の饗宴」の「ひるみ」はPCに付加される弱体効果ではなくゴルデマール本体に 強力なPCキラーの強化が付くもののようで、またこの状態は時間経過で効果が切れる。 つまりいずれはひるまなくなる。その間に出来るだけ削るようにするしかないでしょう。 ただし、「鮮血の~」ばかり連発されるといつまでたってもひるまない時間帯が 訪れないことになり結局ジリ貧に。 遠隔攻撃・履行攻撃ではひるまないので狩・召はこのアサルトでは非常に強いです。 (侍の弓、シの遠隔でもそれなりにあたります。遠隔命中430位でcapしてました) ■まとめ -カックル>ガ3で崩れないように十分に対処する。 -武具を瞬殺できる構成でいどむ 青のMPが潤沢であればソロでたおせます。後衛は武具にディアII,ファランクスII等の補助を怠らないように。 -鮮血の饗宴が来ても攻撃できるジョブを準備する。 狩or弓侍を用意する。タゲとってしまうと弓が撃ちにくいので、前半のボスの削りは温存する。 召喚はヘイトを気にせず攻撃できるため追い込み役として非常に有効。 ----------------------------------- ■中尉アサルト共通事項 ・難易度は多少ブレはあるけど、神30BCクラス。 ・しっかりした説明、指揮がないと勝率は低いです。 ・エリアの構成は 通路-広場(ここにボス)-通路 ・敵のHPはナイズルHNMクラス。忍3人で殴って8分程で削りきれる程度 ・攻撃間隔は2~3秒に一回殴られるハイペース ・一撃のダメは200前後 ・忍で与えられるダメは10~40。マチメヌ+バーサクで40~60 ・スタンは耐性がつく。10回目ぐらいからレジがでる。乱用はできない。 ・リレアイテムは全員が用意しましょう。 -----------------------------------
テキスト整形のルールを表示する