+ ぶぅたんのねごと +
アトルガンの秘宝/アサルト/レベロス風穴
の編集
Top
/
アトルガンの秘宝
/
アサルト
/
レベロス風穴
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
|レベロス風穴|[[マムージャ兵訓練所>../マムージャ兵訓練所]]|[[ルジャワン霊窟>../ルジャワン霊窟]]|総合カウンター| |>|>|BGCOLOR(#6c98a8):RIGHT:COLOR(#447799):Ⅲ|BGCOLOR(#6c98a8):| |[[ナイズル島>../ナイズル島]]|[[イルルシ環礁>../イルルシ環礁]]|[[ペリキア>../ペリキア]]|~| *レベロス風穴(ハルブーン監視哨) [#m7dae5f7] [[作戦戦績交換アイテム>../作戦戦績#c8ff4228]] #contents **土竜作戦(階級:二等傭兵以上) [#fa325396] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|落石の破壊| |~募集要員|レベル50 3~6人| |~作戦指令|我が軍は風穴を利用してのハルブーン攻略作戦を準備中である。しかし、&br;偵察により予定経路が途中で落石により塞がれていることが判明した。&br;アサルト要員は風穴に急行。&br;落石を破壊し、皇国軍本隊の侵入経路を確保せよ。| |~作戦戦績|3300| |~マップ|スタート(G-11)の南端・ゴール(F-10)の西端| |~敵|Volcanic Bomb × 8| |~|Qiqirn Ceramist × 5| |~|Qiqirn Volcanist × 4| |~|Brittle Rock × 5| |~クリア時&br;アイテム|ハイポーション+3| |~|万能薬| |~不確定アイテム|???イヤリング| |~|???ボックス| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Excavation_Duty.png); -Lv99ならジョブ次第?でソロ可能。 --精霊弱体いれたり、エン殴りでも。いまだと普通に、ゴリ押しで削れる。 -岩は全部で5個。すべて壊すことでMAP:F-10に出口と宝箱がPOPする。 #region(昔の細かい説明) +スタート地点から道なりに北へ進み、1つ目の岩を普通に攻撃して壊す。 --ボムの自爆をうまく当てられれば、かなりタイムを短縮できる。 +のこりの岩も、自力で壊すか、ボムの自爆・キキルン討伐時のキキルンマインで壊す。 -「岩」 について --岩への与ダメは基本一桁、WSで数十ダメージ。 --精霊弱体3種重ね掛け(ラスプ/ドラウン/フロスト)セットor(バーン/チョーク/ショック)セット&br; バイオII/ディアIIのスリップダメージが有効(ポイズン、レクイエム無効)。 --無制限の岩のHPは4000 --キキルンマイン(爆弾)を使うことで、一撃で破壊することができる。 -「キキルンマイン」 について --エリア内のキキルンがドロップするが100%ではない。トレハン有効? --''爆弾の攻撃対象に対して攻撃態勢をとった状態で使用する必要がある。'' --''※爆弾が爆発するタイミングで攻撃態勢をとってない場合、不発となる。'' --爆破まで10秒かかる。 --PTの誰かがランダム入手。 -「ボムの自爆」 による岩破壊について --ボムの自爆を利用することによっても岩を破壊できる。 --タゲ持ちの位置取りがシビアで中々成功しない。 --岩に当たればPTにダメージ来ない。はずれるとダメージをくらう。 -レベル制限時は岩のHP減ります。無制限よりだいぶ減るようなのでお勧め。 #endregion #br // **レベロス補給作戦(階級:一等傭兵以上) [#i4bbec7f] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|先遣部隊全将兵への糧食の配給| |~募集要員|レベル60 3~6人| |~作戦指令|レベロス風穴に向かった先遣部隊が、敵の強&br;固な防衛部隊と遭遇し、現在膠着中との報告&br;が入った。長期戦も想定される。アサルト要&br;員は速やかに兵糧を受領して、風穴に侵入。&br;先遣部隊の全将兵に、糧食を配給せよ。| |~作戦戦績|3600| |~マップ|スタート(H-8)・ゴール(H-8)| |~敵|Crimson Eruca × 6-8| |~NPC等|Imperial Stormer × 12(先遣部隊NPC)| |~|Yazuhma × 1(糧食NPC)| |~クリア時&br;アイテム|ハイポーション+2| |~不確定アイテム|[[???ケープ>アトルガンの秘宝/鑑定#cb328f2b]]| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Lebros_Supplies.png); -Lv99なら運次第でソロ可能。 #region(昔の細かい説明) -"Yazuhma"から糧食を1つ受け取り、"Imperial Stormer"に補給を複数回こなすことになる。&br; -12人居るNPC"Imperial Stormer"全てに糧食を補給するのが目的。&br; ''"Imperial Stormer"の配置は上記添付ファイルの地図を参照のこと。'' -この作戦だけに限ったことではありませんが、死んでいてもクリアにはなりますので、&br; 死者がいても躊躇せず箱開け&脱出しましょう。&br; -基本的に戦闘は無いのでマスター収集にしておいた方が良いです。 ■糧食について&br; -糧食は、入ってすぐにいるNPC"Yazuhma"から受け取る(テンポラリアイテム)。&br; &color(red){一人ずつしか話しかけられないので貰い忘れに注意。};&br; 貰える糧食は5種類からランダムで1つ。&br; |~テンポラリアイテム|~満足度|h |白パン|1,2?| |豆のスープ|1,2?| |バイソンジャーキー|3,4?| |クァールサンド|3,4?| |バイソンステーキ|5| ※2,3回の補給でほとんどいけるため満足度7くらいだと思われます。&br; 盾ごとに違う?(盾ごとに満足する組み合わせ求ム) -補給した人数が増えていく毎に、"Yazuhma"のセリフが変化する。&br; |~補給人数|~セリフ|h |CENTER:|CENTER:|c |0-5|「まだ、糧食が足りないわ!急いで配給に向かって!!」| |6-7|「先遣隊のうち、ようやく半分程度の兵に糧食が行き渡ったようよ。」| |8-9|「あと少しで配給は完了ね。もうひとふんばりよ!」| |10-11|「誰か、まだ糧食を配給されていない兵がいるのではなくて?」| |12|「すべての兵に糧食が行き渡ったようね!ご苦労さま。」| &br; ■補給するNPC"Imperial Stormer"について&br; -糧食の補給はNPCにトレードする必要はなく、テンポラリアイテム糧食を保持した状態で話しかけるだけで良い。&br; 逆に言うと、話しかけただけで渡してしまうので注意すること。&br; ※既に補給が完了しているNPCであっても、糧食を持った状態で話しかけると、その糧食を渡してしまい、&br; この場合その糧食はクリアする上で無駄になったことになります。このような事態を避けるため、&br; 下記主催のポイントにもあるとおり、どのNPCに対する補給が済んだのかをいかに把握し、お互いに&br; 伝達しあうかが極めて重要になります。&br; 食料を持っていない状態でNPC"Imperial Stormer"に話かけ&br; >「君のおかげで空腹が満たされ、身体に力が戻ってくるのを感じる・・・。&br; これで敵とも互角以上に渡り合えるだろう。」と表示されればそのNPCは補給完了。&br; 「食料は・・・食料の補給はまだですか?」と出た場合は未完了。 &br; -糧食を渡すNPCの名前は全て"Imperial Stormer"で一定範囲を移動しているため、&br; 固まっているところでは持っている盾で区別すると良い。&br; それぞれダークバックラー、バックラー、ゴールドバックラーに該当する。&br; アイコンと外見がほとんど同じなので、予め競売で特徴をつかんでもらうことも可能。&br; ※ここではバックラーを十字としていますが、&br; ゴールドバックラーを十字と認識する人もいました。誤認を避けるよう各自工夫しましょう。&br; オススメはバックラーを四葉と呼ぶ事です。これなら間違いようがありません。&br; -盾の認識間違いは作戦失敗に直結してきます。要厳重注意。&br; &br; ■"Crimson Eruca"について&br; -アクティブ → 聴覚反応の見破りあり -ノンリンク -強追跡能力 → 死なない限り追ってきます。 -%%スリプルは耐性あり → 成功例ほとんどなし%% →黒のスリプルでも普通に寝ました。&br; 耐性は感じません。寝かしキープしながら補給可能です。 -あやつるは不可能 -ノンアッド時の動きが遅い → 最南端でタゲを切ると作戦時間内では南の橋にも到達しない程度 ■マラソンのポイント -マラソン役が忍1ならサポシで夜に突入して、南部屋いも回収→中央部屋の北西寄りのいも回収→&br; 北西部屋いも回収→中央部屋の東寄りのいも回収→東部屋のいも回収→&br; 中央部屋に戻るときに前からいもトレインが来るので、とんずらして駆け抜ける→&br; 中央部屋の□部分の通路を大きく回ってひたすらマラソン。(突入時間要注意)&br; 中央部屋に向かう際とんずらを使わないとすれ違いざまに空蝉を剥がされて瀕死か即死する。&br; -マラソン役がシ1ならサポ忍で突入して、リレイズ,パウダーブーツ使用→&br; 中央部屋の西ルート芋(1匹)回収→西部屋芋(2匹)回収→エルメスエンクチャ使用,空蝉張替&br; 中央部屋の北ルート芋(1匹)回収→絶対回避→東部屋芋(1匹)回収→とんずら→&br; 中央部屋の南ルート芋(1匹)回収→空蝉張替→南部屋芋(2匹)回収→一番南でできるだけ耐えて殉職&br; この時、南の補給は一番最初に終えておくこと。ストライダーブーツ等は特に必要ありません。&br; -%%調整が入ったのか、Crimson Erucaの数が北西1、南西1、東1の3匹になっていました。%%&br; %%夜忍足やストライダーブーツ・クリムゾンクウィス持ちなどを3人用意し、%%&br; %%1人1匹づつマラソンしながら全員で補給するのがおすすめです。(マラソン役は空蝉推奨)%%&br; %%それでも防御食事、リレイズ、作戦の周知などを徹底しないと、依然シビアなアサルトです。%%&br; %%2008/01/09修正:Crimson Erucaは、上記「レベロス補給作戦地図」の通りの数がいました。%%&br; Crimson Erucaの数は6-8で変化するようです。&br; 配置はマップのとおりでどこがいなくなるかはわかりません。&br; 8匹全部マラソンするつもりで行い、数が少なければラッキー程度に思ったほうがよいです。&br; 1人1匹づつマラソンは、集中力が必要なため完了報告どころではなくなることが多いです&br;。 &br; ■主催のポイント&br; -糧食は数種ありますがNPCの満足度を量的に満たせば良いだけですので、&br; チェックすべきは「どのNPCを満足させられたか」のみとなります。&br; (メンバーの理解度が高くない限り豆のスープ・白パンを北に持っていく方法は混乱を招きます。)&br; -完了したNPCを正確に伝達できる、統一した呼称を厳しく打ち合わせましょう。&br; 情報伝達に失敗すると、どのNPCが完了したのか把握できなくなり時間切れを呼びます。&br; -なお、全員一緒に移動していると無駄足になることが多いので、&br; 一気に終わらせようとするより2段階に分けて攻略する事を目的とした分散がオススメです。&br; 例) 囮1名 南→東と攻略する3名 西→北と攻略する2名&br; -補給係にはダッシューズの携行をうながしましょう。(相性:とんずら×, 速度アップ装備○)&br; -予めNPCの一覧を作り、完了したNPCを消去していけば指揮し易くなるはずです。&br; |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~場所|>|南(西)|>|南(東)|>|>|西|>|北|>|>|東| |~NPC|トゲ|金縁|トゲ|十字&br;四葉|十字&br;四葉|トゲ|金縁|十字&br;四葉|金縁|十字&br;四葉|トゲ|金縁| |~チェック欄||||||||||||| 以上のポイントを遵守すれば難関と言われるこのアサルトも無事終わるものと思われます。 #endregion #br // **落ち武者追撃戦(階級:上等傭兵以上) [#c52ab9d5] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|トロール敗残兵の殲滅| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|我が軍との合戦に敗れたトロールの一軍が、&br;風穴に逃げ込んだようだ。このまま敗残兵&br;を捨て置けば、やがて再び皇都を襲う戦力&br;となろう。アサルト要員に追撃の栄誉を与&br;える。存分にトロールどもを狩り尽くせ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|3000| |~マップ|スタートは(G-6)&br;ゴールは(H-9)北の位置(北側のT字路)| |~敵|Broken Troll Soldier × 15| |~クリア時&br;アイテム|ハイポーション+3| |~|Hエーテルタンク| |~|ハイリレイザー| |~不確定アイテム|[[???ヘッドウェア>アトルガンの秘宝/鑑定#c254e549]](ストームターバン)| |~|[[???ポールアーム>アトルガンの秘宝/鑑定#v091a1c8]]| |~|[[???ボックス>アトルガンの秘宝/鑑定#jbef6f4e]]| |~|[[???アックス>アトルガンの秘宝/鑑定#v37f9d43]](ワモーラアクス)| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Troll_Fugitives.png); -Lv99ならジョブ不問でソロ可能。 #region(昔の細かい説明) -時間制限は30分。 -Broken Troll Soldier × 15を殲滅するのが目的。敵のHPは何割か減った状態。&br; ジョブはモンク(素手)、赤魔道士(片手剣装備)、ナイト(片手剣+盾装備)、戦士(両手斧・両手剣装備)。 -ランダムで2Hアビを使用。(全体で3~7回程度)&br; 特にモンクタイプの百烈拳に注意。連続魔にはサイレスを。 -金剛身(ストンスキン)は範囲WS。一匹ずつ釣って、他の敵と距離離して戦うこと。 一応スタンでも止められますが、タイミングはシビアです。 -空蝉でかわせますが、WSロックスマッシュに"追加効果:石化"があるので白がいたほうがよい。&br; 盾が2名居れば普通にやり過ごせる程度。 -初めてのときは、一人サポ狩人で広域スキャンお勧め。レベル1でも端のほうの見落とし出るもののかなり役に立つ。&br; レベル20あれば文句なし。白のひとに特にお勧め。狩人の広域スキャンより範囲は狭いが、サポ獣使いでも可。 -前衛は肉食推奨。レベル補正が効いてないのか、何故か命中300強でキャップを確認。 #endregion // **土筆作戦(階級:傭兵長以上) [#j8bb7a69] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|脱出口の確保| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|参謀本部は、我が軍本隊がレベロス風穴に侵&br;入後、地の利を得ている敵軍によって袋の鼠&br;にされる危険性を指摘。別口の撤退ルートの&br;準備を要求している。アサルト要員は先行し&br;て風穴を調査。本隊の脱出口を確保せよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|3000| |~マップ|スタートは(H-5)&br;ゴール(H-8)南西&br;[[巡回位置、スイッチ候補>http://ff11wiki.rdy.jp/attach_images/assalt_lebros/tukushi_2.jpg]]| |~敵|Dahak × 3| |~クリア時&br;アイテム|ハイポーション+3| |~|ハイリレイザー| |~|Hポーションタンク| |~|Hエーテルタンク| |~不確定アイテム|[[???ボックス>アトルガンの秘宝/鑑定#jbef6f4e]]| |~|[[???ダガー>アトルガンの秘宝/鑑定#m13bb3fe]] (鴉揚羽)| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Evade_and_Escape.png); -Lv99ならジョブ不問でソロ可能。 #region(昔の細かい説明) -制限時間は30分&br; 初回はリレイズアイテム又はサポ白(ただしリレイズができるだけのMPが必要)推奨。 -通路をNM表示の赤ドラゴンDahak3匹が広範囲で徘徊している。&br; 赤ドラゴンは広域スキャン可能。インビジスニーク見破り。スリプル・バインド・グラビデ×。影縫い○&br; 2匹は小型鈍足で引き寄せはしてこない為、距離を稼ぐことで逃げ切り可能。&br; 残り1匹は他2匹よりも大型で移動速度はPCより少し遅い程度。引き寄せも有り逃げ切り不可能。&br; 赤ドラゴンに絡まれ殴られると1発200-300ほど食らう。時間経過で強くなる為、絡まれるとほぼ死亡が確定。&br; 6人で赤ドラゴンが倒せるか試したが強すぎて撤退。 -赤ドラゴンを避けながら、通路の行き止まりにある&color(red){Switch3箇所};に到達し同時に起動することが目的。&br; スタートからG-8辺りまでほぼ一本道なので注意。 -Switchは点灯すると「装置に灯が点った。しかし、灯はぼんやりとして力ない・・・・・・。」とのログが出る。&br; 放っておくと3分後に灯りが消える。3分経ったとしても、Switchの場所は変わらない。再点灯可能。&br; 3箇所ほぼ同時に点灯すると「装置の灯が、煌々と点っている。これなら消える心配もないだろう。」&br; とのログが出て、ゴールが現れる。&br; SwitchのPOPする場所は全部で7箇所。どこにあるかはランダム。&br; -スキャンで付近の赤ドラゴンの配置が丸分かりなのでスキャンしながら行動がオススメです。&br; ただし事故による行動不能の可能性は否定出来ないのでスキャン多め、&br; リレイズ&レイズ可能要員を少数確保しておくと失敗することはまず無いと思います。&br; スキャンは狩1でも十分に機能します。(サポの場合獣37より狩1の方がスキャン範囲が広い様です。)&br; -赤ドラゴンはG-7等広めの場所では壁沿いを進む傾向があり、慣れると簡単にスルー出来ます。 --G-7の段差上段は、一部(大型のドラゴン?)辺りが通過する場合があります。 --G-7の南(段差上段)寄りにきた場合には、北側に行くことで避けれます。 -小型のドラゴンに絡まれた場合には、下記の方法でタゲを切ることができます。 --とんずら又は夜忍で逃げる --獣・召喚獣・オートマトンを当てて逃げる(大型の場合ペットが消えた後に引き寄せられます。) --影縫いで止めて逃げる #endregion **傭兵軍師狙撃作戦(階級:伍長以上) [#z13bbb25] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|ボーゲールーの暗殺| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|敵傭兵団は、皇都攻略のため中央エラジアか&br;ら攻城戦の天才ボーゲールー軍師を招聘した。&br;彼が陣頭に立てば、皇都の安全は危うい。幸&br;い彼が風穴を通過するという確かな情報があ&br;る。アサルト要員はボーゲールーを暗殺せよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|3300| |~マップ|スタート、ゴール地点はともに(G-7)| |~敵|Old Troll × 8| |~クリア時&br;アイテム|ハイポーション+3| |~|Hポーションタンク| |~|ハイリレイザー| |~不確定アイテム|[[???ボックス>アトルガンの秘宝/鑑定#jbef6f4e]]| |~|[[???ポールアーム>アトルガンの秘宝/鑑定#v091a1c8]]| |~|[[???アックス>アトルガンの秘宝/鑑定#v37f9d43]]| |~戦略報告掲示板|[[傭兵軍師狙撃作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1153800059/]]| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Siegemaster_Assassination.png); -Lv99ならジョブ不問でソロ可能。 #region(昔の細かい説明) 30分制限。&br; &br; 最初はスタートの南にある広場にOld Trollが8体いる。広域スキャンは不要。&br; このうちのどれかがボーゲールー。あとはハズレの影武者。&br; ハズレの影武者は倒されても無限にリポップ。&br; (2分popくらいで%%広場以外にも通路にも%%倒した場所の近くに沸く。)&br; 強さはつよ程度だが、経験値的には丁度(25~)。&br; ボーゲールーもハズレの影武者もみかけ%%、強さ%%は全く同じ。&br; %%倒して%%戦ってみるまでボーゲールーかどうかわからない。&br; (ボスだとほんの少し被ダメージが大きくなる程度)&br; &br; ボーゲールーを倒すと、以下のセリフを言ってゴール出現。&br; > Old Troll:グフォッ……&br; な、なぜ、私だと分かった……&br; このボーゲールー、策に溺れたわ……。&br; &br; 影武者はその時点で消える。&br; &br; Old Trollのジョブは全て狩人。&br; 空蝉を突き抜けてくる技が多く、イーグルアイ、ザッラーカ、ザルブザン、オーバースローが全て貫通。&br; (ザッラーカは魔法ダメージなのでシェルは必ず掛けておく、他の技も魔法ダメージ?)&br; イーグルアイでも前衛被ダメ300とかそれくらいなので、ナ盾が最適であるが忍盾でも他の前衛でも全く問題無し。&br; 吶喊で防御ダウン中に食らっても恐れる事は無いが、即死級ではないというだけのこと。&br; 空蝉を突き抜けてくるので回復は厚めにすること。&br; &br; リンクしてくるので、釣りは慎重に。&br; リポップは大抵倒した場所の近くに沸くので、2,3回続けて影武者だと&br; 再アッドにより半永久的に戦う破目になる。&br; &br; 攻略法1&br; -運を天にまかせ、少しづつ戦闘場所を変えて片っ端から倒していく。 -運が良ければ1,2匹で終了。 -無限ループに陥ったら諦めて離脱。 &br; 攻略法2&br; -リポップした敵に赤がバイオをかけマラソンし、他の敵を倒していく。 -遠隔魔法ダメージタイプなので回復さえできれば一人で何匹でもマラソンできます。 -距離が離れるとダメージが減少する模様 → ただのレジストの可能性もバファイラが有効? -バイオを入れる理由は、リンクしてもHPが減っているのが影武者だとわかるようにするため。 -難点はマラソンの敵対心原理を知らないメンバーがいると、マラソンしているモンスターが本体の方にいってしまうこと。 #endregion **アプカル繁殖指令(階級:軍曹以上) [#ddb14381] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|アプカルのつがい形成| |~募集要員|レベル60 3~6人| |~作戦指令|水陸を自在に行き来できる海鳥アプカル。我&br;が海軍では、中でも特に知能の高い「レベロ&br;スアプカル」を伝書鳥に採用した。しかし、&br;この亜種は個体数が極めて少ない。アサルト&br;要員はレベロスに赴き、その繁殖に努めよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|1300+カップル数×200(Max 2900)?&br;5組以上でボーナス+200?| |~マップ|スタート、ゴール、NPCともに(I-8)| //5組成立3人リーダー非初回で916(=総合戦績2500)。必ずしも点数は直線にはなってないかも。 |~NPC等|Lebros Apkallu × 16| |~敵|Vulcanian Bomb × 7| |~クリア時&br;アイテム|ハイポーション+2| |~|リレイザー| |~不確定アイテム|[[???サッシュ>アトルガンの秘宝/鑑定#s46f087b]]| |~|[[???イヤリング>アトルガンの秘宝/鑑定#oc5e7603]]| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Apkallu_Breeding.png); -Lv99ならジョブ不問でソロ可能。 #region(昔の細かい説明) ※15分制限 &br; -クリア条件:オスとメスのカップルを作る。&br; 1カップルでも出来ればNPCに話してゴールを作ってもらうことができる。 &br; エリア中に オス・メス・ボム(要インビジ)が徘徊している。&br; オスに話しかけるとついてくるので、メスとひきあわせる。 -鳴き声でカップル成立は判別できる模様。&br; (クラボエールが相性が声でわかると言っていた。という台詞あり。) --アプカルの鳴き声はモールス信号に対応&br; (01と02, 03と04, …, 15と16がカップル成立する) |~NO|~鳴き声|~意味|h |01|クァークァークァークピッ/クピックピックピッ|ソラ(空)| |&color(#000000,#B0E0E6){02};|&color(#000000,#B0E0E6){クァークァークピックァークァー/クピックァークピックピックピッ};|&color(#000000,#B0E0E6){アオ(青)};| |03|クァークピックピッ/クァークァークピックァークピッ|ホシ(星)| |&color(#000000,#B0E0E6){04};|&color(#000000,#B0E0E6){クピックァークァークピッ/クァークピックァークピックピッ};|&color(#000000,#B0E0E6){ツキ(月)};| |05|クァークァークピックァークピッ/クピックァークピックァー|シロ(白)| |&color(#000000,#B0E0E6){06};|&color(#000000,#B0E0E6){クァークピックピックァークァー/クァークピックァークピックピッ};|&color(#000000,#B0E0E6){ユキ(雪)};| |07|クァークァークピックピックァー|ヒ(火)| |&color(#000000,#B0E0E6){08};|&color(#000000,#B0E0E6){クァークァークピックァー/クピックァークァークピッ};|&color(#000000,#B0E0E6){ネツ(熱)};| |09|クピックピックピックァー/クァークピックピックァークピッ|クモ(雲)| |&color(#000000,#B0E0E6){10};|&color(#000000,#B0E0E6){クァークァークピックァークァー/クァークピックピックピックァー};|&color(#000000,#B0E0E6){アメ(雨)};| |11|クピックァークピックピックピッ/クピックピックァークピックピッ|オト(音)| |&color(#000000,#B0E0E6){12};|&color(#000000,#B0E0E6){クピックピックァー/クァークピッ};|&color(#000000,#B0E0E6){ウタ(歌)};| |13|クァークピックァークピックァー/クピックァークピックピッ/クピックァークピッ|サカナ(魚)| |&color(#000000,#B0E0E6){14};|&color(#000000,#B0E0E6){クァークピックァークピックァー/クァークピックァークァー};|&color(#000000,#B0E0E6){サケ(鮭)};| |15|クァークピックピックァークピッ/クァークピックピックァークピッ|モモ(桃)| |&color(#000000,#B0E0E6){16};|&color(#000000,#B0E0E6){クピックピックァークピックァー/クピックァークピックピッ/クピックァークピックァークピッ};|&color(#000000,#B0E0E6){ミカン(蜜柑)};| #br 簡易版の鳴き声一覧(k=クァー、p=クピッ。場所はスタート地点からの大体の位置)。 (メスは最初の5音で、オスは6音で識別可能) |~鳴き声(メス)|~意味|~場所||~鳴き声(オス)|~意味|h |&color(red){pppkk};ppkp|雲|北0.5マス||&color(red){kkpkkk};pppk|雨| |&color(red){kkkpp};pp|空|南1.5マス||&color(red){kkpkkp};kppp|青| |&color(red){kkppk};|火|南西1マス||&color(red){kkpkpk};kp|熱| |&color(red){kpkpk};pkpppkp|魚|北1.5マス||&color(red){kpkpkk};pkk|鮭| |&color(red){kkpkp};pkpk|白|南西1マス||&color(red){kppkkk};pkpp|雪| |&color(red){kppkk};pkp|星|南1.5マス||&color(red){pkkpkp};kpp|月| |&color(red){pkppp};ppkpp|音|北1マス||&color(red){ppkkp};|歌| |&color(red){kppkp};kppkp|桃|南西行き止まり||&color(red){ppkpkp};kpppkpkp|蜜柑| -カップル不成立の場合、ふられたオスは元の位置に戻るまで動かせなくなるのでかなりのタイムロスになる。 -オスは外見が大きく、マップの西のほうにいる場合が多い。話しかけるとメスと違って選択肢が出る。 -メスは体が少し小さく、移動させることはできない。スタート付近を中心に東側南北に分布している。 -オスメスの体格による区別は、それぞれが近くにいないのでしにくい。&br; オスを探すときは話しかけて選択肢が出るかどうかで判断するとよい。 -アプカルは狭い範囲を移動するものの、場所はほぼ固定と思って良い。 -オスを移動させる場合、足がかなり遅いのでゆっくり歩かないとタゲがすぐきれてしまう。移動中はインビジしててもついてくる。 -狩の広域サーチではアプカルはうつらない。 -メスが点在しているので、相手とするメスアプカルを指定する人をひとり残しておくと良いと思います。 -オスを連れてきてメスに話しかけると選択肢が出て、うまくいけばハートマークが出てカップル成立です。 -クリアだけを目指すなら、スタート地点から少し北に進んだところにいる「クモ」と、マップ中央付近にいると思われる&br; 「アメ」を引き合わせるのが楽。実動2人で楽勝。 #endregion **ワモーラファーム襲撃作戦(階級:曹長以上) [#z1963718] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|ワモーラの駆除| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|敵がレベロス風穴にワモーラの飼育場を築き、&br;大量の幼虫を育成中である、との情報が入っ&br;た。もし、成虫になれば我が軍にとって計り&br;知れない脅威となろう。アサルト要員は飼育&br;場に潜入。ワモーラの幼虫を密かに駆除せよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|3000 + 250 × Ranch Wamouraを倒した数| |~マップ|スタート(I-9)南東&br;ゴールは(H-8)南西| |~敵|Ranch Wamouracampa × 17| |~|Ranch Wamoura × 0~17| |~クリア時&br;アイテム|ハイポーション+3| |~不確定アイテム|[[???ポールアーム>アトルガンの秘宝/鑑定#v091a1c8]](フランスマッシャー)| |~|[[???ソード>アトルガンの秘宝/鑑定#cdbd5aa3]](蜘蛛切丸)| |~|[[???アクス>アトルガンの秘宝/鑑定#v37f9d43]]| |~|[[???ボックス>アトルガンの秘宝/鑑定#jbef6f4e]]| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Wamoura_Farm_Raid.png); -Lv99ならジョブ不問でソロ可能。&br; 移動速度アップがあると楽。 #region(昔の細かい説明) 30分制限&br; &br; マップ上の敵を殲滅するとクリア。&br; 広いマップのほとんどの箇所に散らばっているので広域あると楽。&br; 殲滅系なのでアタッカー多めが良い。&br; &br; 幼虫(Ranch Wamouracampa)は、突入から一定時間で成虫(Ranch Wamoura)に変身する。&br; 6人で南半分から攻め始め、北に行ったら2体成虫がいた程度。&br; 強さ表示は幼虫が同じつよさ。成虫がつよ。&br; メリポやレベル上げ構成で楽勝。&br; 幼虫も成虫もアスピルが有効。黒/白で回復メインならMPが切れる事はない。&br; 幼虫のWSヒートバリアのブレスパが強力なのでディスペルが欲しい。&br; ケアルガができると回復が楽になります。&br; &br; 成虫のWS妖鱗粉も強力なディアだが30秒くらいで切れる。&br; 成虫の百烈モードが来ると大ケアルなしでは危険。&br; &br; ゴールの位置を考えると、最初は南西へせめて&br; その後、北側へせめるとよさそう。&br; ちなみに北の通路3本は、西は西の通路から。&br; 真ん中・東は、東の通路からじゃないといくことができない。&br; &br; 前4後2の広域なし6人でマップ全体をまわると25分くらいでクリア。&br; 5人でやるなら最後は1人ゴールに向かっておいた方がいいかも。&br; #endregion **ハンターキラー作戦(階級:特務曹長以上) [#za68a114] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|エッグハンターの駆逐| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|我が軍の伝書鳥レベロスアプカルが産卵した&br;卵を、キキルンのエッグハンターが付け狙っ&br;ているようだ。アサルト要員は、ただちに営&br;巣地に急行。アプカルの雄と共に、抱卵中で&br;動けない雌を護りつつ、ハンターを駆逐せよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|4000-アプカル死亡数×?| |~マップ|スタート・ゴール共に(I-8)北西| |~敵|Qiqirn Eggler × ∞| |~クリア時&br;アイテム|ハイポーション+3| |~|ハイリレイザー| |~|Hポーションタンク| |~不確定アイテム|[[???ネックレス>アトルガンの秘宝/鑑定#m8073301]](ローネックレス)| |~|[[???リング>アトルガンの秘宝/鑑定#k844c5a6]](プサイリング)| |~|[[???ボックス>アトルガンの秘宝/鑑定#jbef6f4e]]| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Egg_Conservation.png); -Lv99ならジョブ不問でソロ可能。 #region(昔の細かい説明) ※30分制限&br; クリア条件:♀アプカルを守り、一定数のキキルンを倒す&br; &br; ■概要&br; スタート地点から少し進むと、裸ミスラ+アプカルが10体程いる。&br; 位置につくと、東・西の2方向からキキルンがせめてくるので&br; これからアプカルを死守する。&br; &br; ■キキルンについて&br; 赤のスリプル・グラビデ・バインドを高確率でレジります。&br; おまけに寝かせても♂アプカルが襲い掛かって起こしてしまうことも。&br; 強さは「強そうな相手です」くらいでシーフタイプです。&br; ヘイトを無視するのか、タゲがふらつくことがあります(前衛にヘイストかけるだけでもタゲが後衛に行く)&br; &br; 特殊な技とかはないのですが、東・西あわせて4匹とか同時に攻めてくることがあるので&br; これをうまく捌けるかが勝負の分かれ目になります。&br; &br; ■アプカルについて&br; オス…視覚内にキキルンがくると攻撃をしかけてくれます。&br; 攻撃力はさほどないけど、大勢で殴らせればかなり早く倒すことができます。&br; (メスが放置状態になり、殴られやすいというデメリットもあり)&br; 体力はそこそこあるのでキキルン一匹くらいに殴られてもかなり耐えてくれます。&br; 死んでも戦績には影響ありません。&br; メス…視覚内にキキルンがはいっても、殴られてもまったく動きません。&br; オスより体力は少なめなのでHPに注意。&br; 一匹死ぬと戦績-400程。全部死ぬと失敗扱いになる。&br; &br; ちなみに共通して、HP半分以下になると死ぬ(気絶する)ので注意&br; &br; ■攻略&br; スタートしてすぐキキルンは攻め始めてくるので&br; すぐにプロテスをまわし戦闘態勢を整えましょう。&br; &br; 最初は北西からくるので、それをアプカル広場まで連れていき&br; アプカルをリンクさせつつ倒すとよいです。&br; &br; 基本的にはメンバーを分断せずに&br; タゲッターを一人きめ、全員で同じものを殴るといいです。&br; (前方範囲暗闇があるので位置取りに注意)&br; 白・赤は前衛を支援しつつ、まわりを警戒してキキルンが攻めてきてないか見張っておくこと。&br; 「東から2」「西に遠くに1」などと掛け声をかけると殲滅がスムーズです。&br; もしアプカルがキキルンから殴られてる場合は、無理のない範囲でケアルをかけましょう。&br; 2匹以上から同時に殴られてた場合はケアルが追いつかないので&br; ディアガでタゲをとり南東の池でグルグルマラソンすると楽に時間を稼げます。&br; &br; 15匹程キキルンを倒すと、全てのキキルンが消滅してクリアとなります。&br; &br; 前衛によくありがちなミスは、殴られてるアプカルをかばって挑発したりすること。&br; 2匹から同時にタゲをとると結構アッサリと死んでしまいます。&br; 例えセミをまわしてキープできたとしても&br; 殲滅力がさがりキキルンの処理が遅れて悪循環に陥る場合もあります&br; オスアプカルの耐久力と、白・赤のケアル・マラソンを信頼して殲滅に集中するのがよいです&br; &br; 以上のことを守れば4人でのクリアも可能。戦績1200と経験値1000程入ります。&br; 4人の構成は忍モモ赤 等がオススメ。後衛2だと殲滅力が厳しくなります&br; #endregion **ブラックパール作戦(階級:少尉以上) [#q4959d78] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|黒真珠(カジャーヤ姫)の保護| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|皇族カジャーヤ姫ご乗船のアスフェラド号が&br;西方視察旅行の帰路、偃月海峡で大時化に遭&br;われ座礁。姫様はわずかな供と共にレベロス&br;風穴に避難された模様である。アサルト要員&br;は現地に急行し、姫様の安全を確保せよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|4200(マイナス要素あり?)| |~[[マップ>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/lebros.html#Map4]]|スタート(G-7)&br;ゴール(G-7)| |~敵|Jorporbor the Hellraker × 1| |~|Troll Combatant × 4| |~|Wamouracampa × 20| |~|Crimson Eruca × 20| |~|Vulcanian Bomb × 20| |~NPC等|Kudjree × 1| |~|Yanshaa × 1| |~|Djahama × 1| |~|Whyjham × 1| |~|Kadjaya × 1| |~クリア時&br;アイテム|ハイポーション+3| |~不確定アイテム|[[???イヤリング>アトルガンの秘宝/鑑定#oc5e7603]](イプシロンピアス)| |~|[[???サッシュ>アトルガンの秘宝/鑑定#s46f087b]](ラムダサッシュ)| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Black _Pearl.png); -Lv99ならジョブ次第でソロ可能。 --ストンガ(黒Lv15)・サブダックション(青99)・ファイアボール(獣・トカゲ)などあると楽 #region(昔の細かい説明) 30分制限。&br; マップはおそらく土竜の北岩のあたり?&br; クリア条件:雑魚殲滅時に沸くボストロールの撃破&br; &br; ■攻略概要&br; +複数のNPCがいますが、しゃべったNPCの方から雑魚(HP300程度)×5がきます。こいつらは寝ません。 +中央にいる姫様を死守するように倒してください。HP1しかなく、範囲かすっただけでも即死。 +各雑魚5匹ずつ倒すと中ボスTroll Combatantが一匹で向かってきます。こいつは寝ます。&br; (Troll Combatantは精霊4系でも4,5発かかるくらい結構HP多いです) +中ボスを倒さなくても次の波が、どこかの通路に押し寄ます。一部同時進行で乱戦状態。 +Troll Combatantはおなつよ程度。前衛が倒す間、後衛は別の中ボスを寝かせてキープ。 +これを4週すると雑魚と共にボストロールがくるのでボスを撃破すればクリアです。 &br; ○戦士やナイト、青などは、片手剣の範囲WSサークルブレードも有効です。&br; ○黒が通路を守る場合は、1戦ごとにストンスキンの張替えをすること。&br; ○劣勢の通路を、余っている後衛がサポート。(具体的には絡めて余裕のある方へ持っていく)&br; ○ボム5匹は、フレアやファイア4など危険な魔法を唱えるため、一気に範囲で倒さないと蝉もストンスキンも剥がされて死にます。&br; (対処法は弱点のファイガ2、もしくは一回テンポラルシフトで止めてから範囲青魔法)&br; ○かなり特殊な作戦の為、役割をしっかり分担するのがポイント。&br; 今解っている時点での基本編成は、&br; ・中ボスTroll Combatantとボスを倒す前衛(おなつよソロが余裕で出来るジョブ)&br; ・Eruka5 Wamoura5 Bomb5を倒す、範囲攻撃役2~3(黒青などが適任)&br; ・MPヒーラー役兼、処理しきれない雑魚を絡めて運ぶ役(赤コ詩など)&br;&br; これに、必要に応じてヒーラーや、残った雑魚処理の前衛を付け足していく。 &br; 6人初回リーダーで1310(基礎戦績3400)。残ったNPCで変動するかは不明。(この時は2人死亡)&br; 全NPC生存 6人初回リーダーで1617(基礎戦績4200)でした。&br; &br; -スタート地点の広場中央に姫と従者、姫を囲むように3方に見張りNPCが立っています。 -広場に繋がる通路は4本ありますが、敵が来るのが3本のみなのか見張りのいない通路からも来るのかは不明。&br; 広域スキャン見てましたが、一度だけ、トロル一匹(非ボス)が北から来ました。 -いずれかの通路からまず幼虫ワモーラ5匹・赤芋5匹・ボム5匹・トロール1匹のセットによる波状攻撃がほぼ同時に二波押し寄せます。 -二手の通路から来る場合もありますが、1本の通路から2セット分のワモ10・芋10・ボム10・トロル2が来る場合もあります。 -姫が攻撃を受けると任務失敗です。また、その他のNPCが倒された場合は獲得作戦戦績が減少すると推測されます。 -ワモ・芋・ボムはいずれもHP300程度(Lv無制限)で、フライパン等の範囲物理青魔法が極めて有効です。スリプル× ララバイ× -トロルはおなつよ程度で、魔法一撃で倒せる程度のHPではありません。 -第一波・第二波を殲滅すると同様の第三波が押し寄せます。 -第四波を殲滅するといずれかの通路からボストロールが現れます。ボスを倒せば任務完了です。 -ボスの出現の後、第五波となるワモ10・芋10・ボム10が来ます。但しボスを倒した時点で消滅します。 #endregion **ヘラクレス作戦(階級:中尉以上) [#uc970078] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|ブラックシャックの討伐| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|隊商が街道で謎の怪物に襲われ、全滅する事&br;件が相次いでいる。目撃情報によれば、その&br;正体は「ブラックシャック」。ケルベロス型&br;の怪物らしい。アサルト要員はねぐらと目さ&br;れるレベロスを捜索し、その怪物を燻りだせ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|| |~マップ|| |~敵|Black Shuck × 1| |~クリア時&br;アイテム|Hエーテルタンク| |~|Hポーションタンク| |~|ハイリレイザー| |~|ハイポーション+3| |~不確定アイテム|[[???シールド>アトルガンの秘宝/鑑定#fdda513c]] (カバレーロシールド)| |~|[[???ヘッドウェア>アトルガンの秘宝/鑑定#c254e549]] (ブリーダーマスク)| |~戦略報告掲示板|[[ヘラクレス作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1188369732/]]| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Better_than_One.png); -Lv99なら、適当で討伐可能。 #region(昔の細かい説明) クリア条件:ケルベロスを倒す ■ケルベロスの特徴 -挙動 --引き寄せあり。またポップ位置からほとんど動かない。 --足や尻尾で後ろや横にいるPCを殴れるので前方以外のPCがタゲをとっても 向きを変えないことがある。 --最大の特徴として「咆哮」する(COLOR(red){ちなみに感知されると何より先に1回「必ず」咆哮する})。 咆哮がモードチェンジ合図の模様。HPが4分の1ごとに咆哮し、次の咆哮をするまで効果が切れない。 ---魔法回避率+物理回避率超大幅アップ ※解除されないと全く削れない為、メンテで時間経過で効果が下がるようになった。 ---炎エレがマップ中央のマグマの川を挟んで南北に3体ずつ計6体ポップ ---TP技がゲーツオブハデスに変わる。 ※この状態以外はゲーツオブハデスをほとんど使用しない。 ---強化マグマホプロン状態 (ブレスパ+ストンスキン。ディスペルフィナーレ無効。 このブレスパは40前後のダメージをうけるためファランクスIIが有効である。 %%カットできるのは20程度である為攻撃をしないほうが無難%% ダメージを与えない限りこの状態は解けない) ※この状態があるため当アサルトのケルベロスはマグマホプロンをほとんど使用しない。 -攻撃面 --忍で150~250の被ダメ(クリで300オーバ)の攻撃が短剣の間隔。 スロウだけでは壱蝉の張り直し困難→回避に運を祈って張りなおし。 --忍シモ踊(回避強化)orナ(物理カット)以外の前衛がタゲをとると20秒も耐えることができません。 -防御面 --メリポで強化してある忍者であればマンボマンボでも一人で30分かけて倒せる程度。 咆哮の際に攻撃できなくなることや装備を回避に回す分を精霊等で補う必要がある。 --エレジーはスキルを強化しても2割程度しか入らない。ソウルボイスでもレジスト多め。 --スロウ、ブラインはレジ多めではあるものの入る。印スロウが有効。 --精霊弱体はハーフ,クォータレジ多め。%%フロスト%%ドラウンは比較的入りやすい。 --それ以外の魔法もレジ多め。スタンは入る。 -TP技 --COLOR(red){ラヴァスピット}等の炎タイプの技が多いため入れられる状況であれば盾に必ずバファイラを張る。 --COLOR(red){ユルレーション}の麻痺率は比較的ゆるめであるが、空蝉に大きな支障がでる。(COLOR(blue){エレがでているときは麻痺を必ず万能膏で回復する。})。 --%%ゲーツオブハデスは基本的にはHPが50%きった頃から。(咆哮すると序盤でも来る。)%% このアサルトは特殊です。上記咆哮時ランダムでCOLOR(red){ゲーツオブハデス}を使用するようになります。 (最後の咆哮でゲーツオブハデスに当たると赤/暗2のスタンでないと回らない場合があり、 回ったとしても一度の止めミスが被弾与TPにとなって一瞬で壊滅することがあります。) --COLOR(red){サルファラスブレス}はマムのファイアースピットと同じで蝉3枚消費で回避できる。 しかし、3枚維持できていることは稀であり蝉を剥がされた上にダメージを負うので注意。 --COLOR(red){マグマホプロン}はまず使わないが同じ状況にはなる為、ファランクスIIといった対策は必要。 --背後からの攻撃や敵対心オーバによる引き寄せはCOLOR(red){スコーチングラッシュ}が発動する為厳禁。 (全てのTP技に壊滅の要因を含む為、TP技回数自体を抑える与TP減の物理回避率アップ((マンボやニンジャロール))やモクシャ((モンクロールやラジャスリング))は終始有効。 ■炎エレについて --呼ぶタイミングは上記咆哮時にランダム。 --聴覚/視覚感知は無く基本的にノンアク。当然忍術、ファントムロール等には反応しません。 --一般のエレと同じく魔法感知で襲ってくる。 --炎、氷系はフルレジスト。 --スリプル,サイレス完全耐性。 --スタンは素直に入る模様。 --HPは1500程度。 --黒が50~80の被ダメージと通常攻撃力は低め。 --高位ファイガ、フレア使用 --ファストキャスト付き。 --倒したエレは復活しない。 --次の咆哮をした時に全て消滅する。 --一回目の咆吼でいきなり召喚されることもある。 --四回目の咆哮で召喚され最後まで消えない。 -対策 前衛のサポートに大きく支障が出る為、邪魔になる可能性のある範囲のものを 処理する必要があります(マラソンによほど自信のある赤なら消えるまで引き回すことも?)。 奥の通路にキャンプを張れば北側の3匹を処理で済みます。ただし残り3匹の魔法感知の範囲には注意。 一匹づつであれば雑魚であるため落ち着いて魔法関知で複数引っかけないように釣り(遠隔武器が確実) 奥の通路を利用して引き回しつつ、黒や赤の精霊で処理。黒2+赤1、黒1+赤2程度でさほど 時間をかけず処理可能。この処理の間ケルベロス本体を殴り与TPを増やし敵がWSを使う可能性を 増やすのはNG。前衛は後ろを向き忍者は持ちうる限りの回避装備に切り替え、忍術と挑発で ヘイトを稼ぎエレ処理の終わるのを待つとベター。 ■攻略例 ①ナor忍1詩1赤1白1黒2 ~盾は一人。精霊でじっくり削る方法~ ○利点 ・盾が一人なので圧倒的に与えTPが少ない ・黒が多いのでエレの処理が楽 ○欠点 ・タゲ固定に時間がかかるので、精霊がうちにくい。30分をフルに使うことが多い。 ・盾一人で沈むとほぼクリアが不可能になる。 ②忍2詩黒2赤 ~物理で削る方法~ ○利点 ・盾が二人なので片方が沈んでも建て直しがきく ・物理削りがメインなので、黒はハデス止に専念できる ○欠点 ・与えTPが増える ・ハデスや麻痺など、フォローする手間が①の二倍になる。 ③忍コシ黒赤(サポ暗)白 ~ニンジャロールとローグロールでクリティカルを狙って行く方法~ ○利点 ○欠点 ④忍戦モ赤詩白(サポ暗) ~普通のメリポ構成。タゲまわしし、後半は2アビで押し切る~ ○利点 ・メリポなどありふれた構成なので、特別難しいことをしないですむ。 ・イカロスや2アビなどで押し切ることにより、ハデスなど危険なアビが来る前に勝負がつくことがある ○欠点 ・ハデスなどをくらったときの対処が困難。(1~2度なら女神やケアルガで対処できる) ・エレが沸いたとき時の対処が困難。赤がマラソンすることになるが、失敗する可能性もある。 ■共通事項 ・忍者は回避+50以上した上でマンボマンボやニンジャロールを貰う事でかなり回避するようになります。 ・どの一撃も痛い上に敵WSの多くが蝉3枚で避けられる為、蝉を常時厚めに保つことが重要になります。 ・ゲーツオブハデスへのスタン対策やエレへの対策は考えなければなりません。 ・またサポシアタッカーもしくはシーフを入れることで積極的に盾にタゲ固定し黒が火力を出しやすい環境にできることはメリットといえます。 ・ケルベロス本体に対して精霊の通りが良好であるというわけではありません。スキルをあげずにに撃つとレジが目立ちます。 ■召喚PT -構成 召召召召召詩 -リヴァイアサンで開幕一斉攻撃(履行のスピニングダイブ700~800) -利点 エレが沸いても感知外で召還すれば放置できる -欠点 MP回復アイテムが大量に必要(ヤグドリだけだとMP不足) -その他 --咆哮のランダム要素に依存する部分がある。 →ダメージを与えることができないとヘイト不足で本体引き寄せ --イフリートorリヴァイアサンでないとゲーツで壊滅します。 →MPが少ないときは維持費の少ないフェンリルも有効ですが、 召喚獣は魔法攻撃に打たれ弱いのでお勧めできません。 --1人だけ召喚獣を待機させて、ボスのTP技orボス盾している召喚獣が少なくなったら攻撃 →履行すると召喚盾の維持が容易になる。 --長期戦になるとペットの履行後敵対心を召喚本体の敵対心が上回り本体が引き寄せられます。 →回復手段をハイポとし、サポ忍で行くと召喚本体の敵対心を抜くことができます。 --開始は召喚獣をボスにぶつけて、全員奥まで移動(奥に行ったらボスの範囲食らわない程度にはなれる) --エレの魔法探知を防ぐ為、召喚獣を召喚をする時、魔法(ケアル・パラナ等)は一番奥で行う →履行、歌はエレの近くで使っても探知されないが、十分に距離をとらないとケルベロスに引き寄せられる。 --アストラルフロウは維持費の為に使用する。 -改良 --忍orナ+召召赤赤詩 --忍にマンボマンボ,ナにはバラバラ --エレは湧き水で無視するか、アスフロ2連発でケルベロスもろとも巻き込む。 --ゲーツは赤がサポ暗で止める --安定しないときは無理にリヴァイアサンへ攻撃指示をださない。 --ユルレがきたら召喚本体が前にでて赤と忍をパラナ --フェンリル((回避強化))やタイタン((ストンスキン))やガルーダ((エレがいるときのヘイスガ))での盾へのサポートはとても有効 ◆◆その他。必要な戦闘スキルについて◆◆ このアサルトは全アサルトの中でもトップクラスに入る難しいアサルトです。 上記の手順通りに攻略したとしても、上記構成での勝率は80~60%・完全野良での勝率は40~30%程。 キージョブ(盾,盾支援,スタン×2)が一人でも欠けると5%まで下がります。その要因たるものを下にまとめてみました。 ■ハデスをとめられない フィルターを調整をして発動を見やすくする コンフィグ>チャットフィルターで調節できるのですが、この操作によって戦闘のログの 余分なものをみえなくすることができます。 -具体的には「パーティーメンバーの~」から「他人の~」までの 攻撃・攻撃失敗はすべてみえなくてよいと思います。(つまりOnにする) (個人の好みでいくつかみえるようにする場合もありますが、それだけで不利になります) 大事なのは「戦闘中のNPCのエフェクト効果・開始」です。この判定でハデスがみえます。 またパーティーメンバーのエフェクトも大事で、これで状態異常をみることができます。 -いざスタンで止める場合。 スタンを待機する以外のことは一切してはいけません。(どんなに詠唱時間が短い魔法でも) ログをじーっとみつめて、1秒以内にスタンを発動できるようにしましょう。 どうしてもなにか魔法を撃ちたい場合は、敵が他のアビを使った直後がよいです。あとは努力次第 -サポ赤にする 黒がサポ赤にすると、ファストキャストによって若干有利になります。 また、ファストリキャストのメリットも受けられます。 ユルレへの対応が厳しくなりますが、 ハデスをとめられないよりはよいでしょう。 サポ赤の二人で回らない場合はTPの与えすぎです。 スタン耐性が付くため、スタン役を増やしてもリスクだけが増えます。 ■エレを処理できない 理想は仲間(黒・赤)と一緒に、ピンポンで瞬殺する。 時間をかけずに即処理するようにしましょう。 -黒ソロで倒す方法について。 まずはブリンク・ストンスキンをかける。傷ついていたらかけなおす。 エレに魔法が届くギリギリの位置に立ち、サンダー4を詠唱開始(複数に関知されないように)。 エレはこちらに反応して必ずなにか魔法を詠唱するので動きが止まる。 バーンでもない限り、こちらのほうが先に着弾する(ノンレジなられば半分以上削れてる) 着弾した直後スタン。直後次の精霊魔法を詠唱開始。 サンダー3で削りきれる場合もあるが、心配ならウォータ4をい。 これでもなお削れていない場合は、2系でどうにかしてトドメをさす。 詠唱開始するタイミングは『こちらが 攻 撃 を 受 け る 直 前 』。 あとは慣れです。 ■後ろに下がらずユルレをくらう -白でやる場合について 敵に魔法が届く距離≒ユルレをくらう距離 よってギリギリで魔法が届かない距離をキープする。ディアとかしてみて届くならすぐ下がる。 ユルレのログがでたら少し前にでてきてフラッシュ>パラナ。 意識してこの境界線を行き来できるようにしましょう。 ■TP技で崩れる -盾がTP技を受けると、被弾が多くなりさらにTP技を連続で行える為、悪循環に陥ります。 この場合は盾の回避不足であるケースがほとんどです。 ナ盾の場合は諦めて忍者もしくは踊,モ,シ等への変更を検討し、 手数や攻撃力がないと削りきれないという考えは捨てて回避装備を重視してください。 -スロウが入りによっても盾の維持に大幅な差が出ます。 印スロウのタイミングは安定しない序盤とHP2割以降に確実に行いましょう。 安定しないエレジーに比べるとアースショットで深度を上げるのは効果的です。 ----------------------------------- ■中尉アサルト共通事項 ・しっかりと敵のアビを理解して、素早く対応できるようにしましょう。 ・エリアの構成は 通路-広場(ここにボス)-通路 ・攻撃間隔は2~3秒に一回殴られるハイペース ・一撃のダメは200前後 ・忍で与えられるダメは10~40。マチメヌ+バーサクで40~60 ・スタンは耐性がつく。10回目ぐらいからレジがでる。乱用はできない。 ・リレアイテムは全員が用意しましょう。 ----------------------------------- #endregion
タイムスタンプを変更しない
|レベロス風穴|[[マムージャ兵訓練所>../マムージャ兵訓練所]]|[[ルジャワン霊窟>../ルジャワン霊窟]]|総合カウンター| |>|>|BGCOLOR(#6c98a8):RIGHT:COLOR(#447799):Ⅲ|BGCOLOR(#6c98a8):| |[[ナイズル島>../ナイズル島]]|[[イルルシ環礁>../イルルシ環礁]]|[[ペリキア>../ペリキア]]|~| *レベロス風穴(ハルブーン監視哨) [#m7dae5f7] [[作戦戦績交換アイテム>../作戦戦績#c8ff4228]] #contents **土竜作戦(階級:二等傭兵以上) [#fa325396] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|落石の破壊| |~募集要員|レベル50 3~6人| |~作戦指令|我が軍は風穴を利用してのハルブーン攻略作戦を準備中である。しかし、&br;偵察により予定経路が途中で落石により塞がれていることが判明した。&br;アサルト要員は風穴に急行。&br;落石を破壊し、皇国軍本隊の侵入経路を確保せよ。| |~作戦戦績|3300| |~マップ|スタート(G-11)の南端・ゴール(F-10)の西端| |~敵|Volcanic Bomb × 8| |~|Qiqirn Ceramist × 5| |~|Qiqirn Volcanist × 4| |~|Brittle Rock × 5| |~クリア時&br;アイテム|ハイポーション+3| |~|万能薬| |~不確定アイテム|???イヤリング| |~|???ボックス| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Excavation_Duty.png); -Lv99ならジョブ次第?でソロ可能。 --精霊弱体いれたり、エン殴りでも。いまだと普通に、ゴリ押しで削れる。 -岩は全部で5個。すべて壊すことでMAP:F-10に出口と宝箱がPOPする。 #region(昔の細かい説明) +スタート地点から道なりに北へ進み、1つ目の岩を普通に攻撃して壊す。 --ボムの自爆をうまく当てられれば、かなりタイムを短縮できる。 +のこりの岩も、自力で壊すか、ボムの自爆・キキルン討伐時のキキルンマインで壊す。 -「岩」 について --岩への与ダメは基本一桁、WSで数十ダメージ。 --精霊弱体3種重ね掛け(ラスプ/ドラウン/フロスト)セットor(バーン/チョーク/ショック)セット&br; バイオII/ディアIIのスリップダメージが有効(ポイズン、レクイエム無効)。 --無制限の岩のHPは4000 --キキルンマイン(爆弾)を使うことで、一撃で破壊することができる。 -「キキルンマイン」 について --エリア内のキキルンがドロップするが100%ではない。トレハン有効? --''爆弾の攻撃対象に対して攻撃態勢をとった状態で使用する必要がある。'' --''※爆弾が爆発するタイミングで攻撃態勢をとってない場合、不発となる。'' --爆破まで10秒かかる。 --PTの誰かがランダム入手。 -「ボムの自爆」 による岩破壊について --ボムの自爆を利用することによっても岩を破壊できる。 --タゲ持ちの位置取りがシビアで中々成功しない。 --岩に当たればPTにダメージ来ない。はずれるとダメージをくらう。 -レベル制限時は岩のHP減ります。無制限よりだいぶ減るようなのでお勧め。 #endregion #br // **レベロス補給作戦(階級:一等傭兵以上) [#i4bbec7f] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|先遣部隊全将兵への糧食の配給| |~募集要員|レベル60 3~6人| |~作戦指令|レベロス風穴に向かった先遣部隊が、敵の強&br;固な防衛部隊と遭遇し、現在膠着中との報告&br;が入った。長期戦も想定される。アサルト要&br;員は速やかに兵糧を受領して、風穴に侵入。&br;先遣部隊の全将兵に、糧食を配給せよ。| |~作戦戦績|3600| |~マップ|スタート(H-8)・ゴール(H-8)| |~敵|Crimson Eruca × 6-8| |~NPC等|Imperial Stormer × 12(先遣部隊NPC)| |~|Yazuhma × 1(糧食NPC)| |~クリア時&br;アイテム|ハイポーション+2| |~不確定アイテム|[[???ケープ>アトルガンの秘宝/鑑定#cb328f2b]]| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Lebros_Supplies.png); -Lv99なら運次第でソロ可能。 #region(昔の細かい説明) -"Yazuhma"から糧食を1つ受け取り、"Imperial Stormer"に補給を複数回こなすことになる。&br; -12人居るNPC"Imperial Stormer"全てに糧食を補給するのが目的。&br; ''"Imperial Stormer"の配置は上記添付ファイルの地図を参照のこと。'' -この作戦だけに限ったことではありませんが、死んでいてもクリアにはなりますので、&br; 死者がいても躊躇せず箱開け&脱出しましょう。&br; -基本的に戦闘は無いのでマスター収集にしておいた方が良いです。 ■糧食について&br; -糧食は、入ってすぐにいるNPC"Yazuhma"から受け取る(テンポラリアイテム)。&br; &color(red){一人ずつしか話しかけられないので貰い忘れに注意。};&br; 貰える糧食は5種類からランダムで1つ。&br; |~テンポラリアイテム|~満足度|h |白パン|1,2?| |豆のスープ|1,2?| |バイソンジャーキー|3,4?| |クァールサンド|3,4?| |バイソンステーキ|5| ※2,3回の補給でほとんどいけるため満足度7くらいだと思われます。&br; 盾ごとに違う?(盾ごとに満足する組み合わせ求ム) -補給した人数が増えていく毎に、"Yazuhma"のセリフが変化する。&br; |~補給人数|~セリフ|h |CENTER:|CENTER:|c |0-5|「まだ、糧食が足りないわ!急いで配給に向かって!!」| |6-7|「先遣隊のうち、ようやく半分程度の兵に糧食が行き渡ったようよ。」| |8-9|「あと少しで配給は完了ね。もうひとふんばりよ!」| |10-11|「誰か、まだ糧食を配給されていない兵がいるのではなくて?」| |12|「すべての兵に糧食が行き渡ったようね!ご苦労さま。」| &br; ■補給するNPC"Imperial Stormer"について&br; -糧食の補給はNPCにトレードする必要はなく、テンポラリアイテム糧食を保持した状態で話しかけるだけで良い。&br; 逆に言うと、話しかけただけで渡してしまうので注意すること。&br; ※既に補給が完了しているNPCであっても、糧食を持った状態で話しかけると、その糧食を渡してしまい、&br; この場合その糧食はクリアする上で無駄になったことになります。このような事態を避けるため、&br; 下記主催のポイントにもあるとおり、どのNPCに対する補給が済んだのかをいかに把握し、お互いに&br; 伝達しあうかが極めて重要になります。&br; 食料を持っていない状態でNPC"Imperial Stormer"に話かけ&br; >「君のおかげで空腹が満たされ、身体に力が戻ってくるのを感じる・・・。&br; これで敵とも互角以上に渡り合えるだろう。」と表示されればそのNPCは補給完了。&br; 「食料は・・・食料の補給はまだですか?」と出た場合は未完了。 &br; -糧食を渡すNPCの名前は全て"Imperial Stormer"で一定範囲を移動しているため、&br; 固まっているところでは持っている盾で区別すると良い。&br; それぞれダークバックラー、バックラー、ゴールドバックラーに該当する。&br; アイコンと外見がほとんど同じなので、予め競売で特徴をつかんでもらうことも可能。&br; ※ここではバックラーを十字としていますが、&br; ゴールドバックラーを十字と認識する人もいました。誤認を避けるよう各自工夫しましょう。&br; オススメはバックラーを四葉と呼ぶ事です。これなら間違いようがありません。&br; -盾の認識間違いは作戦失敗に直結してきます。要厳重注意。&br; &br; ■"Crimson Eruca"について&br; -アクティブ → 聴覚反応の見破りあり -ノンリンク -強追跡能力 → 死なない限り追ってきます。 -%%スリプルは耐性あり → 成功例ほとんどなし%% →黒のスリプルでも普通に寝ました。&br; 耐性は感じません。寝かしキープしながら補給可能です。 -あやつるは不可能 -ノンアッド時の動きが遅い → 最南端でタゲを切ると作戦時間内では南の橋にも到達しない程度 ■マラソンのポイント -マラソン役が忍1ならサポシで夜に突入して、南部屋いも回収→中央部屋の北西寄りのいも回収→&br; 北西部屋いも回収→中央部屋の東寄りのいも回収→東部屋のいも回収→&br; 中央部屋に戻るときに前からいもトレインが来るので、とんずらして駆け抜ける→&br; 中央部屋の□部分の通路を大きく回ってひたすらマラソン。(突入時間要注意)&br; 中央部屋に向かう際とんずらを使わないとすれ違いざまに空蝉を剥がされて瀕死か即死する。&br; -マラソン役がシ1ならサポ忍で突入して、リレイズ,パウダーブーツ使用→&br; 中央部屋の西ルート芋(1匹)回収→西部屋芋(2匹)回収→エルメスエンクチャ使用,空蝉張替&br; 中央部屋の北ルート芋(1匹)回収→絶対回避→東部屋芋(1匹)回収→とんずら→&br; 中央部屋の南ルート芋(1匹)回収→空蝉張替→南部屋芋(2匹)回収→一番南でできるだけ耐えて殉職&br; この時、南の補給は一番最初に終えておくこと。ストライダーブーツ等は特に必要ありません。&br; -%%調整が入ったのか、Crimson Erucaの数が北西1、南西1、東1の3匹になっていました。%%&br; %%夜忍足やストライダーブーツ・クリムゾンクウィス持ちなどを3人用意し、%%&br; %%1人1匹づつマラソンしながら全員で補給するのがおすすめです。(マラソン役は空蝉推奨)%%&br; %%それでも防御食事、リレイズ、作戦の周知などを徹底しないと、依然シビアなアサルトです。%%&br; %%2008/01/09修正:Crimson Erucaは、上記「レベロス補給作戦地図」の通りの数がいました。%%&br; Crimson Erucaの数は6-8で変化するようです。&br; 配置はマップのとおりでどこがいなくなるかはわかりません。&br; 8匹全部マラソンするつもりで行い、数が少なければラッキー程度に思ったほうがよいです。&br; 1人1匹づつマラソンは、集中力が必要なため完了報告どころではなくなることが多いです&br;。 &br; ■主催のポイント&br; -糧食は数種ありますがNPCの満足度を量的に満たせば良いだけですので、&br; チェックすべきは「どのNPCを満足させられたか」のみとなります。&br; (メンバーの理解度が高くない限り豆のスープ・白パンを北に持っていく方法は混乱を招きます。)&br; -完了したNPCを正確に伝達できる、統一した呼称を厳しく打ち合わせましょう。&br; 情報伝達に失敗すると、どのNPCが完了したのか把握できなくなり時間切れを呼びます。&br; -なお、全員一緒に移動していると無駄足になることが多いので、&br; 一気に終わらせようとするより2段階に分けて攻略する事を目的とした分散がオススメです。&br; 例) 囮1名 南→東と攻略する3名 西→北と攻略する2名&br; -補給係にはダッシューズの携行をうながしましょう。(相性:とんずら×, 速度アップ装備○)&br; -予めNPCの一覧を作り、完了したNPCを消去していけば指揮し易くなるはずです。&br; |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~場所|>|南(西)|>|南(東)|>|>|西|>|北|>|>|東| |~NPC|トゲ|金縁|トゲ|十字&br;四葉|十字&br;四葉|トゲ|金縁|十字&br;四葉|金縁|十字&br;四葉|トゲ|金縁| |~チェック欄||||||||||||| 以上のポイントを遵守すれば難関と言われるこのアサルトも無事終わるものと思われます。 #endregion #br // **落ち武者追撃戦(階級:上等傭兵以上) [#c52ab9d5] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|トロール敗残兵の殲滅| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|我が軍との合戦に敗れたトロールの一軍が、&br;風穴に逃げ込んだようだ。このまま敗残兵&br;を捨て置けば、やがて再び皇都を襲う戦力&br;となろう。アサルト要員に追撃の栄誉を与&br;える。存分にトロールどもを狩り尽くせ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|3000| |~マップ|スタートは(G-6)&br;ゴールは(H-9)北の位置(北側のT字路)| |~敵|Broken Troll Soldier × 15| |~クリア時&br;アイテム|ハイポーション+3| |~|Hエーテルタンク| |~|ハイリレイザー| |~不確定アイテム|[[???ヘッドウェア>アトルガンの秘宝/鑑定#c254e549]](ストームターバン)| |~|[[???ポールアーム>アトルガンの秘宝/鑑定#v091a1c8]]| |~|[[???ボックス>アトルガンの秘宝/鑑定#jbef6f4e]]| |~|[[???アックス>アトルガンの秘宝/鑑定#v37f9d43]](ワモーラアクス)| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Troll_Fugitives.png); -Lv99ならジョブ不問でソロ可能。 #region(昔の細かい説明) -時間制限は30分。 -Broken Troll Soldier × 15を殲滅するのが目的。敵のHPは何割か減った状態。&br; ジョブはモンク(素手)、赤魔道士(片手剣装備)、ナイト(片手剣+盾装備)、戦士(両手斧・両手剣装備)。 -ランダムで2Hアビを使用。(全体で3~7回程度)&br; 特にモンクタイプの百烈拳に注意。連続魔にはサイレスを。 -金剛身(ストンスキン)は範囲WS。一匹ずつ釣って、他の敵と距離離して戦うこと。 一応スタンでも止められますが、タイミングはシビアです。 -空蝉でかわせますが、WSロックスマッシュに"追加効果:石化"があるので白がいたほうがよい。&br; 盾が2名居れば普通にやり過ごせる程度。 -初めてのときは、一人サポ狩人で広域スキャンお勧め。レベル1でも端のほうの見落とし出るもののかなり役に立つ。&br; レベル20あれば文句なし。白のひとに特にお勧め。狩人の広域スキャンより範囲は狭いが、サポ獣使いでも可。 -前衛は肉食推奨。レベル補正が効いてないのか、何故か命中300強でキャップを確認。 #endregion // **土筆作戦(階級:傭兵長以上) [#j8bb7a69] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|脱出口の確保| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|参謀本部は、我が軍本隊がレベロス風穴に侵&br;入後、地の利を得ている敵軍によって袋の鼠&br;にされる危険性を指摘。別口の撤退ルートの&br;準備を要求している。アサルト要員は先行し&br;て風穴を調査。本隊の脱出口を確保せよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|3000| |~マップ|スタートは(H-5)&br;ゴール(H-8)南西&br;[[巡回位置、スイッチ候補>http://ff11wiki.rdy.jp/attach_images/assalt_lebros/tukushi_2.jpg]]| |~敵|Dahak × 3| |~クリア時&br;アイテム|ハイポーション+3| |~|ハイリレイザー| |~|Hポーションタンク| |~|Hエーテルタンク| |~不確定アイテム|[[???ボックス>アトルガンの秘宝/鑑定#jbef6f4e]]| |~|[[???ダガー>アトルガンの秘宝/鑑定#m13bb3fe]] (鴉揚羽)| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Evade_and_Escape.png); -Lv99ならジョブ不問でソロ可能。 #region(昔の細かい説明) -制限時間は30分&br; 初回はリレイズアイテム又はサポ白(ただしリレイズができるだけのMPが必要)推奨。 -通路をNM表示の赤ドラゴンDahak3匹が広範囲で徘徊している。&br; 赤ドラゴンは広域スキャン可能。インビジスニーク見破り。スリプル・バインド・グラビデ×。影縫い○&br; 2匹は小型鈍足で引き寄せはしてこない為、距離を稼ぐことで逃げ切り可能。&br; 残り1匹は他2匹よりも大型で移動速度はPCより少し遅い程度。引き寄せも有り逃げ切り不可能。&br; 赤ドラゴンに絡まれ殴られると1発200-300ほど食らう。時間経過で強くなる為、絡まれるとほぼ死亡が確定。&br; 6人で赤ドラゴンが倒せるか試したが強すぎて撤退。 -赤ドラゴンを避けながら、通路の行き止まりにある&color(red){Switch3箇所};に到達し同時に起動することが目的。&br; スタートからG-8辺りまでほぼ一本道なので注意。 -Switchは点灯すると「装置に灯が点った。しかし、灯はぼんやりとして力ない・・・・・・。」とのログが出る。&br; 放っておくと3分後に灯りが消える。3分経ったとしても、Switchの場所は変わらない。再点灯可能。&br; 3箇所ほぼ同時に点灯すると「装置の灯が、煌々と点っている。これなら消える心配もないだろう。」&br; とのログが出て、ゴールが現れる。&br; SwitchのPOPする場所は全部で7箇所。どこにあるかはランダム。&br; -スキャンで付近の赤ドラゴンの配置が丸分かりなのでスキャンしながら行動がオススメです。&br; ただし事故による行動不能の可能性は否定出来ないのでスキャン多め、&br; リレイズ&レイズ可能要員を少数確保しておくと失敗することはまず無いと思います。&br; スキャンは狩1でも十分に機能します。(サポの場合獣37より狩1の方がスキャン範囲が広い様です。)&br; -赤ドラゴンはG-7等広めの場所では壁沿いを進む傾向があり、慣れると簡単にスルー出来ます。 --G-7の段差上段は、一部(大型のドラゴン?)辺りが通過する場合があります。 --G-7の南(段差上段)寄りにきた場合には、北側に行くことで避けれます。 -小型のドラゴンに絡まれた場合には、下記の方法でタゲを切ることができます。 --とんずら又は夜忍で逃げる --獣・召喚獣・オートマトンを当てて逃げる(大型の場合ペットが消えた後に引き寄せられます。) --影縫いで止めて逃げる #endregion **傭兵軍師狙撃作戦(階級:伍長以上) [#z13bbb25] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|ボーゲールーの暗殺| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|敵傭兵団は、皇都攻略のため中央エラジアか&br;ら攻城戦の天才ボーゲールー軍師を招聘した。&br;彼が陣頭に立てば、皇都の安全は危うい。幸&br;い彼が風穴を通過するという確かな情報があ&br;る。アサルト要員はボーゲールーを暗殺せよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|3300| |~マップ|スタート、ゴール地点はともに(G-7)| |~敵|Old Troll × 8| |~クリア時&br;アイテム|ハイポーション+3| |~|Hポーションタンク| |~|ハイリレイザー| |~不確定アイテム|[[???ボックス>アトルガンの秘宝/鑑定#jbef6f4e]]| |~|[[???ポールアーム>アトルガンの秘宝/鑑定#v091a1c8]]| |~|[[???アックス>アトルガンの秘宝/鑑定#v37f9d43]]| |~戦略報告掲示板|[[傭兵軍師狙撃作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1153800059/]]| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Siegemaster_Assassination.png); -Lv99ならジョブ不問でソロ可能。 #region(昔の細かい説明) 30分制限。&br; &br; 最初はスタートの南にある広場にOld Trollが8体いる。広域スキャンは不要。&br; このうちのどれかがボーゲールー。あとはハズレの影武者。&br; ハズレの影武者は倒されても無限にリポップ。&br; (2分popくらいで%%広場以外にも通路にも%%倒した場所の近くに沸く。)&br; 強さはつよ程度だが、経験値的には丁度(25~)。&br; ボーゲールーもハズレの影武者もみかけ%%、強さ%%は全く同じ。&br; %%倒して%%戦ってみるまでボーゲールーかどうかわからない。&br; (ボスだとほんの少し被ダメージが大きくなる程度)&br; &br; ボーゲールーを倒すと、以下のセリフを言ってゴール出現。&br; > Old Troll:グフォッ……&br; な、なぜ、私だと分かった……&br; このボーゲールー、策に溺れたわ……。&br; &br; 影武者はその時点で消える。&br; &br; Old Trollのジョブは全て狩人。&br; 空蝉を突き抜けてくる技が多く、イーグルアイ、ザッラーカ、ザルブザン、オーバースローが全て貫通。&br; (ザッラーカは魔法ダメージなのでシェルは必ず掛けておく、他の技も魔法ダメージ?)&br; イーグルアイでも前衛被ダメ300とかそれくらいなので、ナ盾が最適であるが忍盾でも他の前衛でも全く問題無し。&br; 吶喊で防御ダウン中に食らっても恐れる事は無いが、即死級ではないというだけのこと。&br; 空蝉を突き抜けてくるので回復は厚めにすること。&br; &br; リンクしてくるので、釣りは慎重に。&br; リポップは大抵倒した場所の近くに沸くので、2,3回続けて影武者だと&br; 再アッドにより半永久的に戦う破目になる。&br; &br; 攻略法1&br; -運を天にまかせ、少しづつ戦闘場所を変えて片っ端から倒していく。 -運が良ければ1,2匹で終了。 -無限ループに陥ったら諦めて離脱。 &br; 攻略法2&br; -リポップした敵に赤がバイオをかけマラソンし、他の敵を倒していく。 -遠隔魔法ダメージタイプなので回復さえできれば一人で何匹でもマラソンできます。 -距離が離れるとダメージが減少する模様 → ただのレジストの可能性もバファイラが有効? -バイオを入れる理由は、リンクしてもHPが減っているのが影武者だとわかるようにするため。 -難点はマラソンの敵対心原理を知らないメンバーがいると、マラソンしているモンスターが本体の方にいってしまうこと。 #endregion **アプカル繁殖指令(階級:軍曹以上) [#ddb14381] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|アプカルのつがい形成| |~募集要員|レベル60 3~6人| |~作戦指令|水陸を自在に行き来できる海鳥アプカル。我&br;が海軍では、中でも特に知能の高い「レベロ&br;スアプカル」を伝書鳥に採用した。しかし、&br;この亜種は個体数が極めて少ない。アサルト&br;要員はレベロスに赴き、その繁殖に努めよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|1300+カップル数×200(Max 2900)?&br;5組以上でボーナス+200?| |~マップ|スタート、ゴール、NPCともに(I-8)| //5組成立3人リーダー非初回で916(=総合戦績2500)。必ずしも点数は直線にはなってないかも。 |~NPC等|Lebros Apkallu × 16| |~敵|Vulcanian Bomb × 7| |~クリア時&br;アイテム|ハイポーション+2| |~|リレイザー| |~不確定アイテム|[[???サッシュ>アトルガンの秘宝/鑑定#s46f087b]]| |~|[[???イヤリング>アトルガンの秘宝/鑑定#oc5e7603]]| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Apkallu_Breeding.png); -Lv99ならジョブ不問でソロ可能。 #region(昔の細かい説明) ※15分制限 &br; -クリア条件:オスとメスのカップルを作る。&br; 1カップルでも出来ればNPCに話してゴールを作ってもらうことができる。 &br; エリア中に オス・メス・ボム(要インビジ)が徘徊している。&br; オスに話しかけるとついてくるので、メスとひきあわせる。 -鳴き声でカップル成立は判別できる模様。&br; (クラボエールが相性が声でわかると言っていた。という台詞あり。) --アプカルの鳴き声はモールス信号に対応&br; (01と02, 03と04, …, 15と16がカップル成立する) |~NO|~鳴き声|~意味|h |01|クァークァークァークピッ/クピックピックピッ|ソラ(空)| |&color(#000000,#B0E0E6){02};|&color(#000000,#B0E0E6){クァークァークピックァークァー/クピックァークピックピックピッ};|&color(#000000,#B0E0E6){アオ(青)};| |03|クァークピックピッ/クァークァークピックァークピッ|ホシ(星)| |&color(#000000,#B0E0E6){04};|&color(#000000,#B0E0E6){クピックァークァークピッ/クァークピックァークピックピッ};|&color(#000000,#B0E0E6){ツキ(月)};| |05|クァークァークピックァークピッ/クピックァークピックァー|シロ(白)| |&color(#000000,#B0E0E6){06};|&color(#000000,#B0E0E6){クァークピックピックァークァー/クァークピックァークピックピッ};|&color(#000000,#B0E0E6){ユキ(雪)};| |07|クァークァークピックピックァー|ヒ(火)| |&color(#000000,#B0E0E6){08};|&color(#000000,#B0E0E6){クァークァークピックァー/クピックァークァークピッ};|&color(#000000,#B0E0E6){ネツ(熱)};| |09|クピックピックピックァー/クァークピックピックァークピッ|クモ(雲)| |&color(#000000,#B0E0E6){10};|&color(#000000,#B0E0E6){クァークァークピックァークァー/クァークピックピックピックァー};|&color(#000000,#B0E0E6){アメ(雨)};| |11|クピックァークピックピックピッ/クピックピックァークピックピッ|オト(音)| |&color(#000000,#B0E0E6){12};|&color(#000000,#B0E0E6){クピックピックァー/クァークピッ};|&color(#000000,#B0E0E6){ウタ(歌)};| |13|クァークピックァークピックァー/クピックァークピックピッ/クピックァークピッ|サカナ(魚)| |&color(#000000,#B0E0E6){14};|&color(#000000,#B0E0E6){クァークピックァークピックァー/クァークピックァークァー};|&color(#000000,#B0E0E6){サケ(鮭)};| |15|クァークピックピックァークピッ/クァークピックピックァークピッ|モモ(桃)| |&color(#000000,#B0E0E6){16};|&color(#000000,#B0E0E6){クピックピックァークピックァー/クピックァークピックピッ/クピックァークピックァークピッ};|&color(#000000,#B0E0E6){ミカン(蜜柑)};| #br 簡易版の鳴き声一覧(k=クァー、p=クピッ。場所はスタート地点からの大体の位置)。 (メスは最初の5音で、オスは6音で識別可能) |~鳴き声(メス)|~意味|~場所||~鳴き声(オス)|~意味|h |&color(red){pppkk};ppkp|雲|北0.5マス||&color(red){kkpkkk};pppk|雨| |&color(red){kkkpp};pp|空|南1.5マス||&color(red){kkpkkp};kppp|青| |&color(red){kkppk};|火|南西1マス||&color(red){kkpkpk};kp|熱| |&color(red){kpkpk};pkpppkp|魚|北1.5マス||&color(red){kpkpkk};pkk|鮭| |&color(red){kkpkp};pkpk|白|南西1マス||&color(red){kppkkk};pkpp|雪| |&color(red){kppkk};pkp|星|南1.5マス||&color(red){pkkpkp};kpp|月| |&color(red){pkppp};ppkpp|音|北1マス||&color(red){ppkkp};|歌| |&color(red){kppkp};kppkp|桃|南西行き止まり||&color(red){ppkpkp};kpppkpkp|蜜柑| -カップル不成立の場合、ふられたオスは元の位置に戻るまで動かせなくなるのでかなりのタイムロスになる。 -オスは外見が大きく、マップの西のほうにいる場合が多い。話しかけるとメスと違って選択肢が出る。 -メスは体が少し小さく、移動させることはできない。スタート付近を中心に東側南北に分布している。 -オスメスの体格による区別は、それぞれが近くにいないのでしにくい。&br; オスを探すときは話しかけて選択肢が出るかどうかで判断するとよい。 -アプカルは狭い範囲を移動するものの、場所はほぼ固定と思って良い。 -オスを移動させる場合、足がかなり遅いのでゆっくり歩かないとタゲがすぐきれてしまう。移動中はインビジしててもついてくる。 -狩の広域サーチではアプカルはうつらない。 -メスが点在しているので、相手とするメスアプカルを指定する人をひとり残しておくと良いと思います。 -オスを連れてきてメスに話しかけると選択肢が出て、うまくいけばハートマークが出てカップル成立です。 -クリアだけを目指すなら、スタート地点から少し北に進んだところにいる「クモ」と、マップ中央付近にいると思われる&br; 「アメ」を引き合わせるのが楽。実動2人で楽勝。 #endregion **ワモーラファーム襲撃作戦(階級:曹長以上) [#z1963718] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|ワモーラの駆除| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|敵がレベロス風穴にワモーラの飼育場を築き、&br;大量の幼虫を育成中である、との情報が入っ&br;た。もし、成虫になれば我が軍にとって計り&br;知れない脅威となろう。アサルト要員は飼育&br;場に潜入。ワモーラの幼虫を密かに駆除せよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|3000 + 250 × Ranch Wamouraを倒した数| |~マップ|スタート(I-9)南東&br;ゴールは(H-8)南西| |~敵|Ranch Wamouracampa × 17| |~|Ranch Wamoura × 0~17| |~クリア時&br;アイテム|ハイポーション+3| |~不確定アイテム|[[???ポールアーム>アトルガンの秘宝/鑑定#v091a1c8]](フランスマッシャー)| |~|[[???ソード>アトルガンの秘宝/鑑定#cdbd5aa3]](蜘蛛切丸)| |~|[[???アクス>アトルガンの秘宝/鑑定#v37f9d43]]| |~|[[???ボックス>アトルガンの秘宝/鑑定#jbef6f4e]]| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Wamoura_Farm_Raid.png); -Lv99ならジョブ不問でソロ可能。&br; 移動速度アップがあると楽。 #region(昔の細かい説明) 30分制限&br; &br; マップ上の敵を殲滅するとクリア。&br; 広いマップのほとんどの箇所に散らばっているので広域あると楽。&br; 殲滅系なのでアタッカー多めが良い。&br; &br; 幼虫(Ranch Wamouracampa)は、突入から一定時間で成虫(Ranch Wamoura)に変身する。&br; 6人で南半分から攻め始め、北に行ったら2体成虫がいた程度。&br; 強さ表示は幼虫が同じつよさ。成虫がつよ。&br; メリポやレベル上げ構成で楽勝。&br; 幼虫も成虫もアスピルが有効。黒/白で回復メインならMPが切れる事はない。&br; 幼虫のWSヒートバリアのブレスパが強力なのでディスペルが欲しい。&br; ケアルガができると回復が楽になります。&br; &br; 成虫のWS妖鱗粉も強力なディアだが30秒くらいで切れる。&br; 成虫の百烈モードが来ると大ケアルなしでは危険。&br; &br; ゴールの位置を考えると、最初は南西へせめて&br; その後、北側へせめるとよさそう。&br; ちなみに北の通路3本は、西は西の通路から。&br; 真ん中・東は、東の通路からじゃないといくことができない。&br; &br; 前4後2の広域なし6人でマップ全体をまわると25分くらいでクリア。&br; 5人でやるなら最後は1人ゴールに向かっておいた方がいいかも。&br; #endregion **ハンターキラー作戦(階級:特務曹長以上) [#za68a114] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|エッグハンターの駆逐| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|我が軍の伝書鳥レベロスアプカルが産卵した&br;卵を、キキルンのエッグハンターが付け狙っ&br;ているようだ。アサルト要員は、ただちに営&br;巣地に急行。アプカルの雄と共に、抱卵中で&br;動けない雌を護りつつ、ハンターを駆逐せよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|4000-アプカル死亡数×?| |~マップ|スタート・ゴール共に(I-8)北西| |~敵|Qiqirn Eggler × ∞| |~クリア時&br;アイテム|ハイポーション+3| |~|ハイリレイザー| |~|Hポーションタンク| |~不確定アイテム|[[???ネックレス>アトルガンの秘宝/鑑定#m8073301]](ローネックレス)| |~|[[???リング>アトルガンの秘宝/鑑定#k844c5a6]](プサイリング)| |~|[[???ボックス>アトルガンの秘宝/鑑定#jbef6f4e]]| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Egg_Conservation.png); -Lv99ならジョブ不問でソロ可能。 #region(昔の細かい説明) ※30分制限&br; クリア条件:♀アプカルを守り、一定数のキキルンを倒す&br; &br; ■概要&br; スタート地点から少し進むと、裸ミスラ+アプカルが10体程いる。&br; 位置につくと、東・西の2方向からキキルンがせめてくるので&br; これからアプカルを死守する。&br; &br; ■キキルンについて&br; 赤のスリプル・グラビデ・バインドを高確率でレジります。&br; おまけに寝かせても♂アプカルが襲い掛かって起こしてしまうことも。&br; 強さは「強そうな相手です」くらいでシーフタイプです。&br; ヘイトを無視するのか、タゲがふらつくことがあります(前衛にヘイストかけるだけでもタゲが後衛に行く)&br; &br; 特殊な技とかはないのですが、東・西あわせて4匹とか同時に攻めてくることがあるので&br; これをうまく捌けるかが勝負の分かれ目になります。&br; &br; ■アプカルについて&br; オス…視覚内にキキルンがくると攻撃をしかけてくれます。&br; 攻撃力はさほどないけど、大勢で殴らせればかなり早く倒すことができます。&br; (メスが放置状態になり、殴られやすいというデメリットもあり)&br; 体力はそこそこあるのでキキルン一匹くらいに殴られてもかなり耐えてくれます。&br; 死んでも戦績には影響ありません。&br; メス…視覚内にキキルンがはいっても、殴られてもまったく動きません。&br; オスより体力は少なめなのでHPに注意。&br; 一匹死ぬと戦績-400程。全部死ぬと失敗扱いになる。&br; &br; ちなみに共通して、HP半分以下になると死ぬ(気絶する)ので注意&br; &br; ■攻略&br; スタートしてすぐキキルンは攻め始めてくるので&br; すぐにプロテスをまわし戦闘態勢を整えましょう。&br; &br; 最初は北西からくるので、それをアプカル広場まで連れていき&br; アプカルをリンクさせつつ倒すとよいです。&br; &br; 基本的にはメンバーを分断せずに&br; タゲッターを一人きめ、全員で同じものを殴るといいです。&br; (前方範囲暗闇があるので位置取りに注意)&br; 白・赤は前衛を支援しつつ、まわりを警戒してキキルンが攻めてきてないか見張っておくこと。&br; 「東から2」「西に遠くに1」などと掛け声をかけると殲滅がスムーズです。&br; もしアプカルがキキルンから殴られてる場合は、無理のない範囲でケアルをかけましょう。&br; 2匹以上から同時に殴られてた場合はケアルが追いつかないので&br; ディアガでタゲをとり南東の池でグルグルマラソンすると楽に時間を稼げます。&br; &br; 15匹程キキルンを倒すと、全てのキキルンが消滅してクリアとなります。&br; &br; 前衛によくありがちなミスは、殴られてるアプカルをかばって挑発したりすること。&br; 2匹から同時にタゲをとると結構アッサリと死んでしまいます。&br; 例えセミをまわしてキープできたとしても&br; 殲滅力がさがりキキルンの処理が遅れて悪循環に陥る場合もあります&br; オスアプカルの耐久力と、白・赤のケアル・マラソンを信頼して殲滅に集中するのがよいです&br; &br; 以上のことを守れば4人でのクリアも可能。戦績1200と経験値1000程入ります。&br; 4人の構成は忍モモ赤 等がオススメ。後衛2だと殲滅力が厳しくなります&br; #endregion **ブラックパール作戦(階級:少尉以上) [#q4959d78] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|黒真珠(カジャーヤ姫)の保護| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|皇族カジャーヤ姫ご乗船のアスフェラド号が&br;西方視察旅行の帰路、偃月海峡で大時化に遭&br;われ座礁。姫様はわずかな供と共にレベロス&br;風穴に避難された模様である。アサルト要員&br;は現地に急行し、姫様の安全を確保せよ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|4200(マイナス要素あり?)| |~[[マップ>http://ff11db.sakura.ne.jp/database/map/lebros.html#Map4]]|スタート(G-7)&br;ゴール(G-7)| |~敵|Jorporbor the Hellraker × 1| |~|Troll Combatant × 4| |~|Wamouracampa × 20| |~|Crimson Eruca × 20| |~|Vulcanian Bomb × 20| |~NPC等|Kudjree × 1| |~|Yanshaa × 1| |~|Djahama × 1| |~|Whyjham × 1| |~|Kadjaya × 1| |~クリア時&br;アイテム|ハイポーション+3| |~不確定アイテム|[[???イヤリング>アトルガンの秘宝/鑑定#oc5e7603]](イプシロンピアス)| |~|[[???サッシュ>アトルガンの秘宝/鑑定#s46f087b]](ラムダサッシュ)| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Black _Pearl.png); -Lv99ならジョブ次第でソロ可能。 --ストンガ(黒Lv15)・サブダックション(青99)・ファイアボール(獣・トカゲ)などあると楽 #region(昔の細かい説明) 30分制限。&br; マップはおそらく土竜の北岩のあたり?&br; クリア条件:雑魚殲滅時に沸くボストロールの撃破&br; &br; ■攻略概要&br; +複数のNPCがいますが、しゃべったNPCの方から雑魚(HP300程度)×5がきます。こいつらは寝ません。 +中央にいる姫様を死守するように倒してください。HP1しかなく、範囲かすっただけでも即死。 +各雑魚5匹ずつ倒すと中ボスTroll Combatantが一匹で向かってきます。こいつは寝ます。&br; (Troll Combatantは精霊4系でも4,5発かかるくらい結構HP多いです) +中ボスを倒さなくても次の波が、どこかの通路に押し寄ます。一部同時進行で乱戦状態。 +Troll Combatantはおなつよ程度。前衛が倒す間、後衛は別の中ボスを寝かせてキープ。 +これを4週すると雑魚と共にボストロールがくるのでボスを撃破すればクリアです。 &br; ○戦士やナイト、青などは、片手剣の範囲WSサークルブレードも有効です。&br; ○黒が通路を守る場合は、1戦ごとにストンスキンの張替えをすること。&br; ○劣勢の通路を、余っている後衛がサポート。(具体的には絡めて余裕のある方へ持っていく)&br; ○ボム5匹は、フレアやファイア4など危険な魔法を唱えるため、一気に範囲で倒さないと蝉もストンスキンも剥がされて死にます。&br; (対処法は弱点のファイガ2、もしくは一回テンポラルシフトで止めてから範囲青魔法)&br; ○かなり特殊な作戦の為、役割をしっかり分担するのがポイント。&br; 今解っている時点での基本編成は、&br; ・中ボスTroll Combatantとボスを倒す前衛(おなつよソロが余裕で出来るジョブ)&br; ・Eruka5 Wamoura5 Bomb5を倒す、範囲攻撃役2~3(黒青などが適任)&br; ・MPヒーラー役兼、処理しきれない雑魚を絡めて運ぶ役(赤コ詩など)&br;&br; これに、必要に応じてヒーラーや、残った雑魚処理の前衛を付け足していく。 &br; 6人初回リーダーで1310(基礎戦績3400)。残ったNPCで変動するかは不明。(この時は2人死亡)&br; 全NPC生存 6人初回リーダーで1617(基礎戦績4200)でした。&br; &br; -スタート地点の広場中央に姫と従者、姫を囲むように3方に見張りNPCが立っています。 -広場に繋がる通路は4本ありますが、敵が来るのが3本のみなのか見張りのいない通路からも来るのかは不明。&br; 広域スキャン見てましたが、一度だけ、トロル一匹(非ボス)が北から来ました。 -いずれかの通路からまず幼虫ワモーラ5匹・赤芋5匹・ボム5匹・トロール1匹のセットによる波状攻撃がほぼ同時に二波押し寄せます。 -二手の通路から来る場合もありますが、1本の通路から2セット分のワモ10・芋10・ボム10・トロル2が来る場合もあります。 -姫が攻撃を受けると任務失敗です。また、その他のNPCが倒された場合は獲得作戦戦績が減少すると推測されます。 -ワモ・芋・ボムはいずれもHP300程度(Lv無制限)で、フライパン等の範囲物理青魔法が極めて有効です。スリプル× ララバイ× -トロルはおなつよ程度で、魔法一撃で倒せる程度のHPではありません。 -第一波・第二波を殲滅すると同様の第三波が押し寄せます。 -第四波を殲滅するといずれかの通路からボストロールが現れます。ボスを倒せば任務完了です。 -ボスの出現の後、第五波となるワモ10・芋10・ボム10が来ます。但しボスを倒した時点で消滅します。 #endregion **ヘラクレス作戦(階級:中尉以上) [#uc970078] |LEFT:128|552|c |~作戦目標|ブラックシャックの討伐| |~募集要員|レベル70 3~6人| |~作戦指令|隊商が街道で謎の怪物に襲われ、全滅する事&br;件が相次いでいる。目撃情報によれば、その&br;正体は「ブラックシャック」。ケルベロス型&br;の怪物らしい。アサルト要員はねぐらと目さ&br;れるレベロスを捜索し、その怪物を燻りだせ。| |~[[作戦戦績>../作戦戦績]]|| |~マップ|| |~敵|Black Shuck × 1| |~クリア時&br;アイテム|Hエーテルタンク| |~|Hポーションタンク| |~|ハイリレイザー| |~|ハイポーション+3| |~不確定アイテム|[[???シールド>アトルガンの秘宝/鑑定#fdda513c]] (カバレーロシールド)| |~|[[???ヘッドウェア>アトルガンの秘宝/鑑定#c254e549]] (ブリーダーマスク)| |~戦略報告掲示板|[[ヘラクレス作戦>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/31499/1188369732/]]| &ref(アトルガンの秘宝/アサルト/Better_than_One.png); -Lv99なら、適当で討伐可能。 #region(昔の細かい説明) クリア条件:ケルベロスを倒す ■ケルベロスの特徴 -挙動 --引き寄せあり。またポップ位置からほとんど動かない。 --足や尻尾で後ろや横にいるPCを殴れるので前方以外のPCがタゲをとっても 向きを変えないことがある。 --最大の特徴として「咆哮」する(COLOR(red){ちなみに感知されると何より先に1回「必ず」咆哮する})。 咆哮がモードチェンジ合図の模様。HPが4分の1ごとに咆哮し、次の咆哮をするまで効果が切れない。 ---魔法回避率+物理回避率超大幅アップ ※解除されないと全く削れない為、メンテで時間経過で効果が下がるようになった。 ---炎エレがマップ中央のマグマの川を挟んで南北に3体ずつ計6体ポップ ---TP技がゲーツオブハデスに変わる。 ※この状態以外はゲーツオブハデスをほとんど使用しない。 ---強化マグマホプロン状態 (ブレスパ+ストンスキン。ディスペルフィナーレ無効。 このブレスパは40前後のダメージをうけるためファランクスIIが有効である。 %%カットできるのは20程度である為攻撃をしないほうが無難%% ダメージを与えない限りこの状態は解けない) ※この状態があるため当アサルトのケルベロスはマグマホプロンをほとんど使用しない。 -攻撃面 --忍で150~250の被ダメ(クリで300オーバ)の攻撃が短剣の間隔。 スロウだけでは壱蝉の張り直し困難→回避に運を祈って張りなおし。 --忍シモ踊(回避強化)orナ(物理カット)以外の前衛がタゲをとると20秒も耐えることができません。 -防御面 --メリポで強化してある忍者であればマンボマンボでも一人で30分かけて倒せる程度。 咆哮の際に攻撃できなくなることや装備を回避に回す分を精霊等で補う必要がある。 --エレジーはスキルを強化しても2割程度しか入らない。ソウルボイスでもレジスト多め。 --スロウ、ブラインはレジ多めではあるものの入る。印スロウが有効。 --精霊弱体はハーフ,クォータレジ多め。%%フロスト%%ドラウンは比較的入りやすい。 --それ以外の魔法もレジ多め。スタンは入る。 -TP技 --COLOR(red){ラヴァスピット}等の炎タイプの技が多いため入れられる状況であれば盾に必ずバファイラを張る。 --COLOR(red){ユルレーション}の麻痺率は比較的ゆるめであるが、空蝉に大きな支障がでる。(COLOR(blue){エレがでているときは麻痺を必ず万能膏で回復する。})。 --%%ゲーツオブハデスは基本的にはHPが50%きった頃から。(咆哮すると序盤でも来る。)%% このアサルトは特殊です。上記咆哮時ランダムでCOLOR(red){ゲーツオブハデス}を使用するようになります。 (最後の咆哮でゲーツオブハデスに当たると赤/暗2のスタンでないと回らない場合があり、 回ったとしても一度の止めミスが被弾与TPにとなって一瞬で壊滅することがあります。) --COLOR(red){サルファラスブレス}はマムのファイアースピットと同じで蝉3枚消費で回避できる。 しかし、3枚維持できていることは稀であり蝉を剥がされた上にダメージを負うので注意。 --COLOR(red){マグマホプロン}はまず使わないが同じ状況にはなる為、ファランクスIIといった対策は必要。 --背後からの攻撃や敵対心オーバによる引き寄せはCOLOR(red){スコーチングラッシュ}が発動する為厳禁。 (全てのTP技に壊滅の要因を含む為、TP技回数自体を抑える与TP減の物理回避率アップ((マンボやニンジャロール))やモクシャ((モンクロールやラジャスリング))は終始有効。 ■炎エレについて --呼ぶタイミングは上記咆哮時にランダム。 --聴覚/視覚感知は無く基本的にノンアク。当然忍術、ファントムロール等には反応しません。 --一般のエレと同じく魔法感知で襲ってくる。 --炎、氷系はフルレジスト。 --スリプル,サイレス完全耐性。 --スタンは素直に入る模様。 --HPは1500程度。 --黒が50~80の被ダメージと通常攻撃力は低め。 --高位ファイガ、フレア使用 --ファストキャスト付き。 --倒したエレは復活しない。 --次の咆哮をした時に全て消滅する。 --一回目の咆吼でいきなり召喚されることもある。 --四回目の咆哮で召喚され最後まで消えない。 -対策 前衛のサポートに大きく支障が出る為、邪魔になる可能性のある範囲のものを 処理する必要があります(マラソンによほど自信のある赤なら消えるまで引き回すことも?)。 奥の通路にキャンプを張れば北側の3匹を処理で済みます。ただし残り3匹の魔法感知の範囲には注意。 一匹づつであれば雑魚であるため落ち着いて魔法関知で複数引っかけないように釣り(遠隔武器が確実) 奥の通路を利用して引き回しつつ、黒や赤の精霊で処理。黒2+赤1、黒1+赤2程度でさほど 時間をかけず処理可能。この処理の間ケルベロス本体を殴り与TPを増やし敵がWSを使う可能性を 増やすのはNG。前衛は後ろを向き忍者は持ちうる限りの回避装備に切り替え、忍術と挑発で ヘイトを稼ぎエレ処理の終わるのを待つとベター。 ■攻略例 ①ナor忍1詩1赤1白1黒2 ~盾は一人。精霊でじっくり削る方法~ ○利点 ・盾が一人なので圧倒的に与えTPが少ない ・黒が多いのでエレの処理が楽 ○欠点 ・タゲ固定に時間がかかるので、精霊がうちにくい。30分をフルに使うことが多い。 ・盾一人で沈むとほぼクリアが不可能になる。 ②忍2詩黒2赤 ~物理で削る方法~ ○利点 ・盾が二人なので片方が沈んでも建て直しがきく ・物理削りがメインなので、黒はハデス止に専念できる ○欠点 ・与えTPが増える ・ハデスや麻痺など、フォローする手間が①の二倍になる。 ③忍コシ黒赤(サポ暗)白 ~ニンジャロールとローグロールでクリティカルを狙って行く方法~ ○利点 ○欠点 ④忍戦モ赤詩白(サポ暗) ~普通のメリポ構成。タゲまわしし、後半は2アビで押し切る~ ○利点 ・メリポなどありふれた構成なので、特別難しいことをしないですむ。 ・イカロスや2アビなどで押し切ることにより、ハデスなど危険なアビが来る前に勝負がつくことがある ○欠点 ・ハデスなどをくらったときの対処が困難。(1~2度なら女神やケアルガで対処できる) ・エレが沸いたとき時の対処が困難。赤がマラソンすることになるが、失敗する可能性もある。 ■共通事項 ・忍者は回避+50以上した上でマンボマンボやニンジャロールを貰う事でかなり回避するようになります。 ・どの一撃も痛い上に敵WSの多くが蝉3枚で避けられる為、蝉を常時厚めに保つことが重要になります。 ・ゲーツオブハデスへのスタン対策やエレへの対策は考えなければなりません。 ・またサポシアタッカーもしくはシーフを入れることで積極的に盾にタゲ固定し黒が火力を出しやすい環境にできることはメリットといえます。 ・ケルベロス本体に対して精霊の通りが良好であるというわけではありません。スキルをあげずにに撃つとレジが目立ちます。 ■召喚PT -構成 召召召召召詩 -リヴァイアサンで開幕一斉攻撃(履行のスピニングダイブ700~800) -利点 エレが沸いても感知外で召還すれば放置できる -欠点 MP回復アイテムが大量に必要(ヤグドリだけだとMP不足) -その他 --咆哮のランダム要素に依存する部分がある。 →ダメージを与えることができないとヘイト不足で本体引き寄せ --イフリートorリヴァイアサンでないとゲーツで壊滅します。 →MPが少ないときは維持費の少ないフェンリルも有効ですが、 召喚獣は魔法攻撃に打たれ弱いのでお勧めできません。 --1人だけ召喚獣を待機させて、ボスのTP技orボス盾している召喚獣が少なくなったら攻撃 →履行すると召喚盾の維持が容易になる。 --長期戦になるとペットの履行後敵対心を召喚本体の敵対心が上回り本体が引き寄せられます。 →回復手段をハイポとし、サポ忍で行くと召喚本体の敵対心を抜くことができます。 --開始は召喚獣をボスにぶつけて、全員奥まで移動(奥に行ったらボスの範囲食らわない程度にはなれる) --エレの魔法探知を防ぐ為、召喚獣を召喚をする時、魔法(ケアル・パラナ等)は一番奥で行う →履行、歌はエレの近くで使っても探知されないが、十分に距離をとらないとケルベロスに引き寄せられる。 --アストラルフロウは維持費の為に使用する。 -改良 --忍orナ+召召赤赤詩 --忍にマンボマンボ,ナにはバラバラ --エレは湧き水で無視するか、アスフロ2連発でケルベロスもろとも巻き込む。 --ゲーツは赤がサポ暗で止める --安定しないときは無理にリヴァイアサンへ攻撃指示をださない。 --ユルレがきたら召喚本体が前にでて赤と忍をパラナ --フェンリル((回避強化))やタイタン((ストンスキン))やガルーダ((エレがいるときのヘイスガ))での盾へのサポートはとても有効 ◆◆その他。必要な戦闘スキルについて◆◆ このアサルトは全アサルトの中でもトップクラスに入る難しいアサルトです。 上記の手順通りに攻略したとしても、上記構成での勝率は80~60%・完全野良での勝率は40~30%程。 キージョブ(盾,盾支援,スタン×2)が一人でも欠けると5%まで下がります。その要因たるものを下にまとめてみました。 ■ハデスをとめられない フィルターを調整をして発動を見やすくする コンフィグ>チャットフィルターで調節できるのですが、この操作によって戦闘のログの 余分なものをみえなくすることができます。 -具体的には「パーティーメンバーの~」から「他人の~」までの 攻撃・攻撃失敗はすべてみえなくてよいと思います。(つまりOnにする) (個人の好みでいくつかみえるようにする場合もありますが、それだけで不利になります) 大事なのは「戦闘中のNPCのエフェクト効果・開始」です。この判定でハデスがみえます。 またパーティーメンバーのエフェクトも大事で、これで状態異常をみることができます。 -いざスタンで止める場合。 スタンを待機する以外のことは一切してはいけません。(どんなに詠唱時間が短い魔法でも) ログをじーっとみつめて、1秒以内にスタンを発動できるようにしましょう。 どうしてもなにか魔法を撃ちたい場合は、敵が他のアビを使った直後がよいです。あとは努力次第 -サポ赤にする 黒がサポ赤にすると、ファストキャストによって若干有利になります。 また、ファストリキャストのメリットも受けられます。 ユルレへの対応が厳しくなりますが、 ハデスをとめられないよりはよいでしょう。 サポ赤の二人で回らない場合はTPの与えすぎです。 スタン耐性が付くため、スタン役を増やしてもリスクだけが増えます。 ■エレを処理できない 理想は仲間(黒・赤)と一緒に、ピンポンで瞬殺する。 時間をかけずに即処理するようにしましょう。 -黒ソロで倒す方法について。 まずはブリンク・ストンスキンをかける。傷ついていたらかけなおす。 エレに魔法が届くギリギリの位置に立ち、サンダー4を詠唱開始(複数に関知されないように)。 エレはこちらに反応して必ずなにか魔法を詠唱するので動きが止まる。 バーンでもない限り、こちらのほうが先に着弾する(ノンレジなられば半分以上削れてる) 着弾した直後スタン。直後次の精霊魔法を詠唱開始。 サンダー3で削りきれる場合もあるが、心配ならウォータ4をい。 これでもなお削れていない場合は、2系でどうにかしてトドメをさす。 詠唱開始するタイミングは『こちらが 攻 撃 を 受 け る 直 前 』。 あとは慣れです。 ■後ろに下がらずユルレをくらう -白でやる場合について 敵に魔法が届く距離≒ユルレをくらう距離 よってギリギリで魔法が届かない距離をキープする。ディアとかしてみて届くならすぐ下がる。 ユルレのログがでたら少し前にでてきてフラッシュ>パラナ。 意識してこの境界線を行き来できるようにしましょう。 ■TP技で崩れる -盾がTP技を受けると、被弾が多くなりさらにTP技を連続で行える為、悪循環に陥ります。 この場合は盾の回避不足であるケースがほとんどです。 ナ盾の場合は諦めて忍者もしくは踊,モ,シ等への変更を検討し、 手数や攻撃力がないと削りきれないという考えは捨てて回避装備を重視してください。 -スロウが入りによっても盾の維持に大幅な差が出ます。 印スロウのタイミングは安定しない序盤とHP2割以降に確実に行いましょう。 安定しないエレジーに比べるとアースショットで深度を上げるのは効果的です。 ----------------------------------- ■中尉アサルト共通事項 ・しっかりと敵のアビを理解して、素早く対応できるようにしましょう。 ・エリアの構成は 通路-広場(ここにボス)-通路 ・攻撃間隔は2~3秒に一回殴られるハイペース ・一撃のダメは200前後 ・忍で与えられるダメは10~40。マチメヌ+バーサクで40~60 ・スタンは耐性がつく。10回目ぐらいからレジがでる。乱用はできない。 ・リレアイテムは全員が用意しましょう。 ----------------------------------- #endregion
テキスト整形のルールを表示する