+ ぶぅたんのねごと +
アトルガンの秘宝/エインヘリヤル/第IIIウイング
の編集
Top
/
アトルガンの秘宝
/
エインヘリヤル
/
第IIIウイング
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[エインヘリヤル]]>>[[第Iウイング>エインヘリヤル/第Iウイング]]|[[第IIウイング>エインヘリヤル/第IIウイング]]|第IIIウイング|[[ヴァルグリンド>エインヘリヤル/ヴァルグリンド]] *第IIIウイング [#w8c3d02b] #contents **侵入条件 [#h75f128c] 占有を行うPCの条件 -「エインヘリヤルの証」を所持している または第IIウイングの羽を3個所持している 上記以外のPCの条件 -なし **出現モンスター [#tbff6e92] [[出現モンスター一覧>../モンスター一覧]] 敵について -雑魚の推定合計HP約48万。 -雑魚は2~4グループ出現する。 -出現パターン --雑魚1~2グループ>雑魚1~2グループ+冥府の門番(ボス) --雑魚1~2グループ>雑魚1~2グループ>雑魚1~2グループ+冥府の門番(ボス) -敵とボスが段階的に沸きます。 ボスは第二~三派に沸きます。 **冥府の門番 [#y5cd75f8] ***Dendainsonne(ベヒーモス) [#bc3ae513] :使用技一覧| |~TP技名称|~範囲|~効果|~蝉|~備考|h ||||CENTER:||c |ワイルドホーン|前方範囲|ダメージ|複数|ダメージ大&br;効果範囲やや広い| |ダストストーム|後方範囲|ダメージ、暗闇|~|対象が後方にいる時に使用| |サンダーボルト|自身中心範囲|雷属性ダメージ、スタン|消去|効果範囲超広い&br;ダメージ100~600| |衝撃波|前方範囲|ダメージ、ノックバック|貫通|| |フレイムアーマー|自身|ブレイズスパイク|-|| |雄叫び|自身|ウォークライ|~|| :使用魔法| メテオ 備考 -''Dendainsonne'' --種族はビースト類ベヒーモス。ビーストキラーでひるむ。 --シーフタイプなので回避が高い。必要命中450以上。 --トリプルアタックあり。 --スロウ・パライズ・スタン・グラビデ有効。 --HPは他のボスに比べると低い。物理攻撃や精霊魔法も普通に通る。 ドレインやアスピルは効きにくい。 -戦闘中攻撃を受ける度に下記の感情表現が流れる。 1「Dendainsonneはいら立っているようだ・・・・・・。」 2「Dendainsonneは激しく興奮している!」 3「Dendainsonneは猛り狂っている!!!」 4「Dendainsonneが嘲笑ったように見えた・・・・・・。」 4「Dendainsonneが嘲笑ったように見えた・・・・・・。」のログが流れると無詠唱メテオが発動する。 戦略 -第IIIウイング最強のボス。そう簡単には勝てない。 -回避が高いので食事は寿司、歌はマドマド推奨。 -サンダーボルト対策として常時バサンダラ必須。 サンダーボルトの範囲は異常に広い。後衛も確実にくらう。 -ワイルドホーンの効果範囲も広い。後衛に直撃しないよう位置取りに注意すべし。 また、ダメージも大きい。ダメージ1000を超えることもあり。 -メテオのダメージは10人程度で約500ほど。 シェルやメガスズロールで多少はダメージを軽減できる。 -メテオ対策一例 --全員で攻撃し、全員で食らう。 --部隊を分け、一度に攻撃する人数と与ダメージを抑えてメテオ回数を減らす。 ***Gorgimera(キマイラ) [#q47c660c] :使用技一覧| |~TP技名称|~範囲|~効果|~蝉|~備考|h ||||CENTER:||c |岩息|前方範囲|石化|貫通|空蝉貫通| |サンダーストライク|標的範囲|雷属性ダメージ、スタン|消去|| |ドレッドストーム|自身中心範囲|闇属性ダメージ、テラー|~|| |フルミネーション|~|ダメージ、麻痺+スタン|~|HP25%以下から使用&br;強力な麻痺| |テネブラスミスト|~|TPリセット|貫通|| |トゥールビヨン|標的範囲|ダメージ&br;防御力ダウン+ノックバック|複数|羽を拡げている時に使用&br;使用後羽を畳む&br;発動やや遅い| |プレイグスワイプ|後方範囲|ダメージ、バイオ+悪疫|~|標的が後方にいる時に使用| 備考 -''Gorgimera'' --種族はアルカナ類キマイラ。アルカナキラーでひるむ。 --被ブレスダメージ-50%、被魔法ダメージ-50%。 --属性耐性が高く、弱体がほとんど入らない。 --スタンは一応有効。スキルが高くないと入りにくい。 --数分ごとに羽を拡げる。クリティカルなどで羽を畳ませる事が可能らしい。 戦略 -石化対策のため、アタッカーは側面から攻撃するとよい。 -TPリセット技があるためTP100でWS即撃ち推奨。 -魔法がほとんど入らない。黒はサポートに回るべし。 -トゥールビヨンは発動がやや遅いのでスタンで止められる。 ***Stoorworm(ハイドラ) [#jcec2bcb] :使用技一覧| |~TP技名称|~範囲|~効果|~蝉|~備考|h ||||CENTER:||c |トレンブリング|自身中心範囲|ダメージ、魔法効果全消去|複数|| |サーペンタインテール|後方範囲|ダメージ|~|標的が後方にいる時に使用&br;ダメージ1000~2000| |バロフィールド|自身中心範囲|ダメージ、ヘヴィ|貫通|| |パイリックブラスト|前方範囲|火属性ブレスダメージ、悪疫|~|| |ポーラーブラスト|~|氷属性ブレスダメージ、麻痺|~|首が2本以上ある時に使用| |ナーブガス|自身中心範囲|ダメージ、毒+呪い|消去|首が3本ある時に使用&br;HPmax-50%| |パイリックブルワーク|自身|物理バリア|-|効果時間1分| |ポーラーブルワーク|~|魔法バリア|~|~| 備考 -''Stoorworm'' --火・風・氷耐性。攻撃力が高い。リゲインあり。 --物理攻撃は普通に通る。精霊魔法は少しカットされるがそれなりに通る。 --スタンや弱体魔法はとても入りにくい。 --約1分ごとにマイティストライクを使用する。 --斬属性武器のクリティカルで首を切断できる。 ただし首はすぐに生えてくる。 --ブレスは位置によりダメージが変化する。 敵の足元にいるとダメージを軽減できる。 戦略 -前衛は敵の足元に集合して攻撃する。 -物理バリアがきたらサンダー系をメインに攻撃するとよい。 -リゲインがあるため、釣ると必ずWSが飛んでくる。囮に釣らせるべし。 ***Freke(ケルベロス) [#z9f8a6bf] :使用技一覧| |~TP技名称|~範囲|~効果|~蝉|~備考|h ||||CENTER:||c |サルファラスブレス|前方範囲|火属性ブレスダメージ|貫通|| |ラヴァスピット|標的中心範囲|火属性ダメージ|~|| |ユルレーション|自身中心範囲|麻痺|~|効果範囲広い| |ゲーツオブハデス|~|火属性ダメージ、バーン|消去|HP25%以下から使用&br;発動遅い| |スコーチングラッシュ|後方範囲|ダメージ|複数|標的が後方にいる時に使用&br;ダメージ800~1000| |マグマホプロン|自身|ストンスキン+ブレイズスパイク|-|ストンスキンはディスペルなど無効| 備考 -''Freke'' --種族はビースト類ケルベロス。ビーストキラーでひるむ。 --精霊魔法は半分程度しか通らない。物理は比較的よく通る。 --弱体はほとんど入らない。スタンは有効。 戦略 -常時バファイラ推奨。 -後方カウンター技の威力が高い。後方から攻撃しない方がよい。 -スタン役を予め決めておき、ゲーツをスタンで止めさせるべし。 ***Vampyr Jarl(ヴァンピール) [#j96ff33d] :使用技一覧| |~TP技名称|~範囲|~効果|~蝉|~備考|h ||||CENTER:||c |ブラッドレイク|近接単体|HP吸収|1|| |ウイング・オブ・ゲヘナ|自身中心範囲|ダメージ、スタン+ノックバック|消去|ダメージ約300~400程度| |ノスフェラトゥキス|~|HP&TP吸収|貫通|| |ヒリオヴォイド|~|強化吸収|~|食事含む| |断罪の瞳|前方範囲|視線判定死の宣告|~|| |ノクトサービチュード|~|魅了|~|戦闘開始後約2分経過で使用&br;使用後屍犬か蝙蝠6体に分裂| |デコレーション|~|ダメージ|複数|ダメージ大| :使用魔法| ドレッドスパイク、バインガ、スリプガ2、ポイゾガ2、アブゾ系など 備考 -''Vampyr Jarl'' --種族はアンデッド類ヴァンピール。アンデッドキラーにひるむ。 --氷・闇耐性。ディスペル・ダークショット無効。 --追加効果:HP100吸収。攻撃力は高い。一撃400ほど。 --スタンと弱体はとても入りにくい。 -戦闘開始後約2分経過でノクトサービチュードを使用する。 --使用した直後に''Vampyr Bats''(蝙蝠)か''Vampyr Wolf''(屍犬)6体に分裂する。 --蝙蝠と屍犬はノンアクティブ、ノンリンク。睡眠無効。攻撃力は本体と同じ。 出現後は部屋内を闊歩する。 --蝙蝠と屍犬は挑発などの揮発ヘイトではタゲが取れない模様。 ダメージがある攻撃で釣る必要あり。 --分裂後約2分経過すると一箇所に集まり、''Vampyr Jarl''となる。 --''Vampyr Jarl''と蝙蝠&屍犬はHPを共有している。 蝙蝠&屍犬を倒すと''Vampyr Jarl''のHPも減る。 --蝙蝠&屍犬の中には無敵モードになっているものがいるらしい。 戦略 -分裂前 --前方範囲技対策のため、標的になっている前衛以外は散開して攻撃する。 --ドレッドスパイクはフィナーレで消すべし。 --ウイング・オブ・ゲヘナにスタンをあわせるとよい。 --一気に攻撃すれば分裂前に倒せられる。 -分裂後 --敵は絡んでこない。旗色が悪い場合は手を出さず休憩してもよい。 --余裕がある場合は雑魚退治と同じ要領で各個撃破する。 ただし攻撃力は本体と同じなので注意すべし。 --後衛は慌ててスリプルやララバイしないこと。 ***Motsognir(ドゥエルグ) [#k4a4583c] :使用技一覧| |~TP技名称|~範囲|~効果|~蝉|~備考|h ||||CENTER:||c |ヘルクラップ|前方範囲|ダメージ、ノックバック+ヘビィ|貫通|| |ヘルスナップ|自身中心範囲|ダメージ、スタン|~|範囲内のデーモンを起こす| |カックル|~|魔攻+魔防+魔命ダウン|~|| |ネクロベイン|~|視線判定麻痺+呪い|~|HPmax-50%| |ネクロパージ|~|ダメージ、呪い+ノックバック|~|HPmax-50%| |鮮血の饗宴|~|ダメージ、テラー+キラー|~|HP25%以下から使用| |ビルジストーム|~|ダメージ&br;攻撃力+防御力+命中ダウン|複数|| :使用魔法| スリプガ、ガ3系精霊、4系精霊など 備考 -''Motsognir'' --種族はデーモン類ドゥエルグ。 --12体の固有名デーモンと一緒に出現する。 ボスを釣るとデーモンも反応する。デーモンを釣るとボスも反応する。 --引き寄せ、ワープ移動、ファストキャスト、リゲインあり。 --黒タイプなので黒魔法を使用。 --デーモンとヘイトリストを共有する。 感知範囲外まで運べばヘイト共有できない。 --無敵なのでダメージを与えられない。デーモンを倒すとHPが減っていく。 デーモンが全滅するとボスが消滅し、クリアとなる。 -''デーモン'' --雑魚グループに含まれている。倒せば入手アンプル数が増える。 --戦士(両手斧)、暗黒(両手鎌)、黒(片手棍)の3タイプがいる。 暗黒や黒は魔法を使用する。 ---戦士:Angantyr、Barri、Hervarth、Tyrfing ---暗黒:Brami、Hadding the Younger、Hrani、Tind --- 黒:Bui、Hadding the Elder、Hjorvarth、Reifnir --睡眠有効。光弱点、闇耐性。被魔法ダメージ-25%。 睡眠有効だが、ボスのヘルスナップで起きる。 --ボスとはヘイトリストを共有していない。 戦略 -共通 --スリプガ対策のため服毒必須。 -ボス対策 --無敵なのでデーモンと離してマラソンするしかない。 --カックルを食らった後のガ3系精霊が脅威。 カックル後はマラソン役にすぐイレースやサクリファイスするべし。 -デーモン対策 --普通の雑魚退治と同じ要領でOK。 --闇耐性があるためスリプルだとやや寝にくい。 --強力な前方範囲技に注意。
タイムスタンプを変更しない
[[エインヘリヤル]]>>[[第Iウイング>エインヘリヤル/第Iウイング]]|[[第IIウイング>エインヘリヤル/第IIウイング]]|第IIIウイング|[[ヴァルグリンド>エインヘリヤル/ヴァルグリンド]] *第IIIウイング [#w8c3d02b] #contents **侵入条件 [#h75f128c] 占有を行うPCの条件 -「エインヘリヤルの証」を所持している または第IIウイングの羽を3個所持している 上記以外のPCの条件 -なし **出現モンスター [#tbff6e92] [[出現モンスター一覧>../モンスター一覧]] 敵について -雑魚の推定合計HP約48万。 -雑魚は2~4グループ出現する。 -出現パターン --雑魚1~2グループ>雑魚1~2グループ+冥府の門番(ボス) --雑魚1~2グループ>雑魚1~2グループ>雑魚1~2グループ+冥府の門番(ボス) -敵とボスが段階的に沸きます。 ボスは第二~三派に沸きます。 **冥府の門番 [#y5cd75f8] ***Dendainsonne(ベヒーモス) [#bc3ae513] :使用技一覧| |~TP技名称|~範囲|~効果|~蝉|~備考|h ||||CENTER:||c |ワイルドホーン|前方範囲|ダメージ|複数|ダメージ大&br;効果範囲やや広い| |ダストストーム|後方範囲|ダメージ、暗闇|~|対象が後方にいる時に使用| |サンダーボルト|自身中心範囲|雷属性ダメージ、スタン|消去|効果範囲超広い&br;ダメージ100~600| |衝撃波|前方範囲|ダメージ、ノックバック|貫通|| |フレイムアーマー|自身|ブレイズスパイク|-|| |雄叫び|自身|ウォークライ|~|| :使用魔法| メテオ 備考 -''Dendainsonne'' --種族はビースト類ベヒーモス。ビーストキラーでひるむ。 --シーフタイプなので回避が高い。必要命中450以上。 --トリプルアタックあり。 --スロウ・パライズ・スタン・グラビデ有効。 --HPは他のボスに比べると低い。物理攻撃や精霊魔法も普通に通る。 ドレインやアスピルは効きにくい。 -戦闘中攻撃を受ける度に下記の感情表現が流れる。 1「Dendainsonneはいら立っているようだ・・・・・・。」 2「Dendainsonneは激しく興奮している!」 3「Dendainsonneは猛り狂っている!!!」 4「Dendainsonneが嘲笑ったように見えた・・・・・・。」 4「Dendainsonneが嘲笑ったように見えた・・・・・・。」のログが流れると無詠唱メテオが発動する。 戦略 -第IIIウイング最強のボス。そう簡単には勝てない。 -回避が高いので食事は寿司、歌はマドマド推奨。 -サンダーボルト対策として常時バサンダラ必須。 サンダーボルトの範囲は異常に広い。後衛も確実にくらう。 -ワイルドホーンの効果範囲も広い。後衛に直撃しないよう位置取りに注意すべし。 また、ダメージも大きい。ダメージ1000を超えることもあり。 -メテオのダメージは10人程度で約500ほど。 シェルやメガスズロールで多少はダメージを軽減できる。 -メテオ対策一例 --全員で攻撃し、全員で食らう。 --部隊を分け、一度に攻撃する人数と与ダメージを抑えてメテオ回数を減らす。 ***Gorgimera(キマイラ) [#q47c660c] :使用技一覧| |~TP技名称|~範囲|~効果|~蝉|~備考|h ||||CENTER:||c |岩息|前方範囲|石化|貫通|空蝉貫通| |サンダーストライク|標的範囲|雷属性ダメージ、スタン|消去|| |ドレッドストーム|自身中心範囲|闇属性ダメージ、テラー|~|| |フルミネーション|~|ダメージ、麻痺+スタン|~|HP25%以下から使用&br;強力な麻痺| |テネブラスミスト|~|TPリセット|貫通|| |トゥールビヨン|標的範囲|ダメージ&br;防御力ダウン+ノックバック|複数|羽を拡げている時に使用&br;使用後羽を畳む&br;発動やや遅い| |プレイグスワイプ|後方範囲|ダメージ、バイオ+悪疫|~|標的が後方にいる時に使用| 備考 -''Gorgimera'' --種族はアルカナ類キマイラ。アルカナキラーでひるむ。 --被ブレスダメージ-50%、被魔法ダメージ-50%。 --属性耐性が高く、弱体がほとんど入らない。 --スタンは一応有効。スキルが高くないと入りにくい。 --数分ごとに羽を拡げる。クリティカルなどで羽を畳ませる事が可能らしい。 戦略 -石化対策のため、アタッカーは側面から攻撃するとよい。 -TPリセット技があるためTP100でWS即撃ち推奨。 -魔法がほとんど入らない。黒はサポートに回るべし。 -トゥールビヨンは発動がやや遅いのでスタンで止められる。 ***Stoorworm(ハイドラ) [#jcec2bcb] :使用技一覧| |~TP技名称|~範囲|~効果|~蝉|~備考|h ||||CENTER:||c |トレンブリング|自身中心範囲|ダメージ、魔法効果全消去|複数|| |サーペンタインテール|後方範囲|ダメージ|~|標的が後方にいる時に使用&br;ダメージ1000~2000| |バロフィールド|自身中心範囲|ダメージ、ヘヴィ|貫通|| |パイリックブラスト|前方範囲|火属性ブレスダメージ、悪疫|~|| |ポーラーブラスト|~|氷属性ブレスダメージ、麻痺|~|首が2本以上ある時に使用| |ナーブガス|自身中心範囲|ダメージ、毒+呪い|消去|首が3本ある時に使用&br;HPmax-50%| |パイリックブルワーク|自身|物理バリア|-|効果時間1分| |ポーラーブルワーク|~|魔法バリア|~|~| 備考 -''Stoorworm'' --火・風・氷耐性。攻撃力が高い。リゲインあり。 --物理攻撃は普通に通る。精霊魔法は少しカットされるがそれなりに通る。 --スタンや弱体魔法はとても入りにくい。 --約1分ごとにマイティストライクを使用する。 --斬属性武器のクリティカルで首を切断できる。 ただし首はすぐに生えてくる。 --ブレスは位置によりダメージが変化する。 敵の足元にいるとダメージを軽減できる。 戦略 -前衛は敵の足元に集合して攻撃する。 -物理バリアがきたらサンダー系をメインに攻撃するとよい。 -リゲインがあるため、釣ると必ずWSが飛んでくる。囮に釣らせるべし。 ***Freke(ケルベロス) [#z9f8a6bf] :使用技一覧| |~TP技名称|~範囲|~効果|~蝉|~備考|h ||||CENTER:||c |サルファラスブレス|前方範囲|火属性ブレスダメージ|貫通|| |ラヴァスピット|標的中心範囲|火属性ダメージ|~|| |ユルレーション|自身中心範囲|麻痺|~|効果範囲広い| |ゲーツオブハデス|~|火属性ダメージ、バーン|消去|HP25%以下から使用&br;発動遅い| |スコーチングラッシュ|後方範囲|ダメージ|複数|標的が後方にいる時に使用&br;ダメージ800~1000| |マグマホプロン|自身|ストンスキン+ブレイズスパイク|-|ストンスキンはディスペルなど無効| 備考 -''Freke'' --種族はビースト類ケルベロス。ビーストキラーでひるむ。 --精霊魔法は半分程度しか通らない。物理は比較的よく通る。 --弱体はほとんど入らない。スタンは有効。 戦略 -常時バファイラ推奨。 -後方カウンター技の威力が高い。後方から攻撃しない方がよい。 -スタン役を予め決めておき、ゲーツをスタンで止めさせるべし。 ***Vampyr Jarl(ヴァンピール) [#j96ff33d] :使用技一覧| |~TP技名称|~範囲|~効果|~蝉|~備考|h ||||CENTER:||c |ブラッドレイク|近接単体|HP吸収|1|| |ウイング・オブ・ゲヘナ|自身中心範囲|ダメージ、スタン+ノックバック|消去|ダメージ約300~400程度| |ノスフェラトゥキス|~|HP&TP吸収|貫通|| |ヒリオヴォイド|~|強化吸収|~|食事含む| |断罪の瞳|前方範囲|視線判定死の宣告|~|| |ノクトサービチュード|~|魅了|~|戦闘開始後約2分経過で使用&br;使用後屍犬か蝙蝠6体に分裂| |デコレーション|~|ダメージ|複数|ダメージ大| :使用魔法| ドレッドスパイク、バインガ、スリプガ2、ポイゾガ2、アブゾ系など 備考 -''Vampyr Jarl'' --種族はアンデッド類ヴァンピール。アンデッドキラーにひるむ。 --氷・闇耐性。ディスペル・ダークショット無効。 --追加効果:HP100吸収。攻撃力は高い。一撃400ほど。 --スタンと弱体はとても入りにくい。 -戦闘開始後約2分経過でノクトサービチュードを使用する。 --使用した直後に''Vampyr Bats''(蝙蝠)か''Vampyr Wolf''(屍犬)6体に分裂する。 --蝙蝠と屍犬はノンアクティブ、ノンリンク。睡眠無効。攻撃力は本体と同じ。 出現後は部屋内を闊歩する。 --蝙蝠と屍犬は挑発などの揮発ヘイトではタゲが取れない模様。 ダメージがある攻撃で釣る必要あり。 --分裂後約2分経過すると一箇所に集まり、''Vampyr Jarl''となる。 --''Vampyr Jarl''と蝙蝠&屍犬はHPを共有している。 蝙蝠&屍犬を倒すと''Vampyr Jarl''のHPも減る。 --蝙蝠&屍犬の中には無敵モードになっているものがいるらしい。 戦略 -分裂前 --前方範囲技対策のため、標的になっている前衛以外は散開して攻撃する。 --ドレッドスパイクはフィナーレで消すべし。 --ウイング・オブ・ゲヘナにスタンをあわせるとよい。 --一気に攻撃すれば分裂前に倒せられる。 -分裂後 --敵は絡んでこない。旗色が悪い場合は手を出さず休憩してもよい。 --余裕がある場合は雑魚退治と同じ要領で各個撃破する。 ただし攻撃力は本体と同じなので注意すべし。 --後衛は慌ててスリプルやララバイしないこと。 ***Motsognir(ドゥエルグ) [#k4a4583c] :使用技一覧| |~TP技名称|~範囲|~効果|~蝉|~備考|h ||||CENTER:||c |ヘルクラップ|前方範囲|ダメージ、ノックバック+ヘビィ|貫通|| |ヘルスナップ|自身中心範囲|ダメージ、スタン|~|範囲内のデーモンを起こす| |カックル|~|魔攻+魔防+魔命ダウン|~|| |ネクロベイン|~|視線判定麻痺+呪い|~|HPmax-50%| |ネクロパージ|~|ダメージ、呪い+ノックバック|~|HPmax-50%| |鮮血の饗宴|~|ダメージ、テラー+キラー|~|HP25%以下から使用| |ビルジストーム|~|ダメージ&br;攻撃力+防御力+命中ダウン|複数|| :使用魔法| スリプガ、ガ3系精霊、4系精霊など 備考 -''Motsognir'' --種族はデーモン類ドゥエルグ。 --12体の固有名デーモンと一緒に出現する。 ボスを釣るとデーモンも反応する。デーモンを釣るとボスも反応する。 --引き寄せ、ワープ移動、ファストキャスト、リゲインあり。 --黒タイプなので黒魔法を使用。 --デーモンとヘイトリストを共有する。 感知範囲外まで運べばヘイト共有できない。 --無敵なのでダメージを与えられない。デーモンを倒すとHPが減っていく。 デーモンが全滅するとボスが消滅し、クリアとなる。 -''デーモン'' --雑魚グループに含まれている。倒せば入手アンプル数が増える。 --戦士(両手斧)、暗黒(両手鎌)、黒(片手棍)の3タイプがいる。 暗黒や黒は魔法を使用する。 ---戦士:Angantyr、Barri、Hervarth、Tyrfing ---暗黒:Brami、Hadding the Younger、Hrani、Tind --- 黒:Bui、Hadding the Elder、Hjorvarth、Reifnir --睡眠有効。光弱点、闇耐性。被魔法ダメージ-25%。 睡眠有効だが、ボスのヘルスナップで起きる。 --ボスとはヘイトリストを共有していない。 戦略 -共通 --スリプガ対策のため服毒必須。 -ボス対策 --無敵なのでデーモンと離してマラソンするしかない。 --カックルを食らった後のガ3系精霊が脅威。 カックル後はマラソン役にすぐイレースやサクリファイスするべし。 -デーモン対策 --普通の雑魚退治と同じ要領でOK。 --闇耐性があるためスリプルだとやや寝にくい。 --強力な前方範囲技に注意。
テキスト整形のルールを表示する