+ ぶぅたんのねごと +
アルタナの神兵/カンパニエ/カンパニエバトル
の編集
Top
/
アルタナの神兵
/
カンパニエ
/
カンパニエバトル
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
*カンパニエバトル [#b979c7a3] 過去世界のヴァナ・ディール各地で同時多発的に起こる、エリアの支配権争奪戦のようなものです。 アルタナ連合軍に所属したプレイヤーは各地で獣人血盟軍とのカンパニエバトルに参加することが出来るようになります。 カンパニエバトル中は任意のタイミングで「アライドタグ」と呼ばれる魔法的認印を受けることができ、また任意のタイミングで自身の貢献した内容の査定を受け、結果に応じたカンパニエ専用のポイント「連合軍戦績」や経験値を得ることができます。 #contents **9/9・10での変更点やバグなど [#b5e9a449] -キャップ天井値修正。 -獣人拠点にNM追加。8種を倒しトリガー全て入手でBC。 -%%タグをかけ1度死ぬと、タグなし扱いとなり2度目以降の死で経験値減少。%%(9/10修正) -%%シャドウのドラウンや防御ダウンなどがイレース等で消せない。%%(9/12修正) -%%ラヴォール陥落させても、防衛と言いつつ攻撃、攻略と言いつつ防衛。%%(これは以前から同様の仕様) **カンパニエバトルの流れ [#n69d72ce] +行きたいエリアを考慮する。 カンパニエのリージョンマップで剣のマークが付いているところは発生中。 各国の出撃アナウンスや、NPCのカンパニエ最新情報も参考にすると尚良し。 +目的のエリアに移動する。 各国C.A.の転送サービスを受ければ拠点近くへ飛ばしてくれる。 古墳 巣 要塞 各獣人拠点へは、フィールドから徒歩となる。 +各エリアにいるカンパニエ審理官から「アライドタグ」の発行を受ける。 カンパニエが発生していなければタグを受けることは出来ません。 アライドタグはバトル発生中のみ発行を受けることができます。 +カンパニエバトルを楽しむ。 (守る) カンパニエ専用モンスター(名前に剣のマークが付いている敵)を倒し、拠点を守る。 味方PCやNPCを助ける。 (攻める) 拠点の壁を攻撃する。 妨げとなる敵を排除する。 +バトル終了。 バトルが終了すれば自動的に報酬(連合軍戦績と経験値)を得ます。 終了するとアライドタグは消失し、配布されていたテンポラリ属性アイテムは回収されます。 途中でやめたい場合もカンパニエ審理官の査定を受れば報酬を得て終われますが、 敵対心が残っている場合は、タグのない状態で倒される(経験値ロストする)かもしれないので注意しましょう。 -勝利または敗北条件 --防衛において、 ---攻めてきている全ての部隊を敗退させる。(勝利) ---攻撃側モンスターが充分に暴れ、デジョンで勝利撤退する。(敗北) --侵攻において、 ---味方NPCが充分に暴れ、デジョンで撤退した場合において目的達成とみなされる。(勝利) ---攻略NPC部隊が全滅した場合や、走って撤退した場合。(敗北) --また、防衛軍が一定時間(1時間?)駐留すると勝利となり帰還する。 各エリア別カンパニエバトルの詳しい攻略は[[コチラ>アルタナの神兵/カンパニエ/カンパニエバトル/カンパニエバトル攻略]]。 **カンパニエバトルの発生状況 [#d7f73f96] 攻撃する側がエリアに到着する数分前に発生します。 情報力を高めていれば、国内の出撃アナウンスを参考に出向くと良いでしょう。 闇の王親衛隊の出撃情報は得られない為、それによる発生は察知できません。 獣人拠点だけは闇の王親衛隊が来ません。(連合軍支配を除く) -発生頻度 終わってすぐ発生する事もありますが、長期間発生しない事もあります。 攻める側の方針(血盟軍側にも週替わりの方針が存在する)や、エリア占有状況も影響します。 -発生頻度を高める方法 --血盟軍支配のエリアでの発生を高めるには、作戦方針で積極攻勢を選択する。 --同盟軍支配のエリアでの発生を高めるには、敵国の作戦方針なので干渉不可。 -獣人拠点の攻略発生について 血盟軍に支配されているエリアは、連合軍の部隊が出撃する事によりバトル発生となるが、 獣人拠点へ自軍が出撃する為には、その他の自軍担当エリアに血盟軍支配がない事が条件となっている様子。 獣人拠点を連合支配下に置くことで侵攻支援カテゴリに討伐opsが追加される。 -%%意図不明な本国防衛による弊害%%(9/9VU以降確認できず。修正された可能性が高い) //修正前は「ごく稀に」どころではなく「頻繁に」発生していたが、9/9以降本国出撃のログは確認できず、ヒロイックゲージも伸びていない。 本国エリアを除いた自国担当エリア全域を獣人が支配している場合に発生する本国防衛戦だが、ごく稀に自国支配エリアがあるのに防衛部隊が街へ防衛出撃する不具合がある模様。 戦闘発生のない本国を防衛することで、他のエリアへの味方NPC出撃頻度が低下する。 この場合の本国防衛出撃では「出撃しました」「防衛に参加しました」のアナウンスは流れるものの、防衛成功時(敵は攻めて来ないので時間によるもの)の勝利アナウンスは無い(つまり、NPC部隊の勝利カウントに加算していないかもしれない。検証は非常に困難だがヒロイックゲージは伸びている様子)。 **カンパニエバトルの各情報について [#df6c2645] -情報担当者NPC --カンパニエ最新情報、軍資金や自国軍の方針などを教えてくれる。 --「カンパニエ最新情報」で自国担当エリアの『部隊名』と『襲撃エリア』が解る。 発生トリガーとなる出撃アナウンスが流れたかどうかを教えてくれているだけ。 闇の王親衛隊の情報は解らない為、予報が無くても(何も言われなかった地域でも)戦闘は起こる。 すでに終わっているのにまだ予報として話す事もあるので騙されないように。 予報があり、リージョンマップで剣マークが付いていないので行くと大体すぐ始まるが、すでに終わっている事もある。 予報があり、リージョンマップで剣マークが付いていて行くと終わってるパターンも多々。 つまり、近い過去の出撃アナウンスが知りたい時に利用する物で、必ず発生する訳ではないと思っておこう。 -国内での出撃アナウンス --攻撃側の部隊が出撃したアナウンスがされれば数分後に起こる。 血盟軍支配エリアに連合軍が出撃>バトルが発生。 連合軍支配エリアに血盟軍が出撃>バトルが発生。 防衛側の部隊が出撃した情報はバトル発生に関係ない。 --出撃アナウンスから味方軍(及び敵軍)がエリアに到着するまで数分(10分程)かかるので注意。 (情報レベルに依存し、様々な出撃アナウンスが得られる) --到着までのタイムラグを考慮して、「出撃準備中」の部隊がいるエリアに先回りするのが賢い使い方。 -各エリア内での敵の進軍ルート --情報力が低いと、どの方角から敵が進軍してきているのかわからなかったが、情報力が高ければ敵の進軍経路が方角で表示されるようになった。 --ただし、情報力が10ある国の担当エリアに限る。 -ヒロイズム(英雄)ゲージ そのエリアにおける戦闘の白熱度。 リージョンマップで各地域にカーソルを合わせた時に出る、地名の下の小さなゲージ。 ゲージが多いほど、敵味方問わず将軍およびゲストが大胆な行動を取るようになる。(WSの使用頻度や特殊ゲストの追加参戦など) そのエリアのバトル発生と共にゲージが上昇するので、バトル頻度の参考にもなる。 **アライドタグについて [#o4b501f5] -「アライドタグ」は、カンパニエが発生していれば何度でも貰えます。 参加や抜けるタイミングは参戦者の自由です。 ''ただし、勲章の有効期限が切れているとアライドタグを受けられません。'' カンパニエ発生中でも査定を行い、戦線から離脱することが可能です。 ビシージのように、カンパニエ終了までエリア内に留まる必要はまったくありません。 査定を行うか、カンパニエが終了した場合、アライドタグは自動的に消失します。 -経験値のロスト・敵のヘイトについて --アライドタグを付けている間は、戦闘不能になった際に経験値を失うことはありません。 --&color(red){敵対心を取ったまま「アライドタグ」を失っても、敵対心は消えません。};それにより戦闘不能になった場合は経験値のロストが発生します。(2008/1/28 現在) --敵対行動を取っていなくて「絡まれただけ」の状態であっても「アライドタグ」を外して敵の攻撃対象から逃がれる事はできません。 --「アライドタグ」が付いてると、通常の楽以上のモンスターを倒しても経験値は貰えません。 しかし普通に絡んできたり、タグ付きの獣人と同族であればリンクもします。 --カンパニエ専用モンスターは全て、アクティブリンク視覚&聴覚感知。(見破りはありません) 全てのヘイトが消滅しても呆け時間(ノンアクティブになっている時間)がありません。 【かくれる】を使っても事前にスニークをしていない限り聴覚感知の範囲内にいるとからまれますが、貯まったヘイトはリセットできます。 //という事は、視覚追跡という事でFAでしょうか? --&color(red){PTメンバーのだれか1人がアライドタグを付けていると、メンバー全員が絡まれます。};(「アライドタグ」を付けている人に補助魔法をかけるなどの行為をしなくても絡まれる) -トラクタによる移動はエリアチェンジ扱いとなるのでアライドタグは消失する。 回避方法はトラクタを受けてもキャンセルするしかありません・・・。 -スキル関連 --アライドタグを付けている場合、戦闘スキルは上がりません。 タグを付けていなければスキルは上昇しますが、戦闘不能になれば経験値はロストします。 --カンパニエモンスターのレベルは75、拠点(Fortification)は50相当と思われます(スキル上昇はそのくらい) --アライドタグの有無を問わず、潜在消し・潜在外しは出来ません。 **拠点 [#qddb1d85] 拠点位置などのまとめは[[拠点一覧表>アルタナの神兵/カンパニエ/拠点]]へ。 攻撃目標となる、壁「Forification」(防衛時は???)がある小さめの砦のような建物。 壁は、攻撃側か防衛側がエリアに到着すると拠点周囲に4つ沸き、それぞれが独立しています。 //各エリアを支配している軍の旗が立っている施設を「拠点」と呼びます。←旗のない拠点もある -拠点攻撃について 攻撃側は拠点に湧くFortificationに対して攻撃を加えることができます。 ダメージを与え、HPを約半分にすると該当エリアの拠点防衛力が1減少し、HPが全回復します。 支配している軍のNPCが防衛に来ると、拠点を守るようにポップするので注意。 拠点防衛力を下げる事により、防衛している敵が早く退散するようになるので、いかに味方NPCを壁に導くかが焦点となります。 // 学者の女神降臨の章で範囲化したケアルを近くの友軍NPCにかけて巻き込むことでFortificationのHPも回復することができてしまうので注意。<-少なくとも2008/08現在の仕様では、侵攻時にPCの範囲化ケアルがFortificationを巻き込むことはないです。防衛時には回復できてむしろ便利。 内部上、拠点は全て東を向いているのか、西から不意打ちをすると成功する。 -拠点防御について 足に自信がある人がマラソンしたり、範囲寝かせで時間を稼ぐ方法もあります。 拠点防衛力に余裕がある場合は、無理せず殴らせておいて各個撃破すると良いでしょう。 **カンパニエバトルNPC [#b81a660b] [[NPC一覧表>アルタナの神兵/カンパニエ/NPC戦力]] -味方NPC特徴 --ヘイト(敵対心)や範囲攻撃対象などをPCと共有する。 味方NPCにケアルなどをすると敵のヘイト(敵対心)がPCにも向く。 PCが戦っている敵に味方NPCが攻撃をしかけ、敵のヘイト(敵対心)が味方NPCに向かうこともある PCを対象にしたガ系などの範囲攻撃は味方NPCにも当たる。また逆もあり --味方一般兵の攻撃力は高いが、HPはそれほど多くなく倒されやすい。 勝利を重ねる度に、その部隊は強くなっていく。 --倒される度に拠点防衛力も下がる。 --ある程度倒されてしまうと、その部隊は撤退してしまう。敗退すると、その部隊は弱くなる。 その際、味方NPCが撤退する->敵が追いかける->味方NPCが消える->敵が戻ってくる、という事も起こる。 --将軍が撃破されてしまうと、その部隊が再出撃するまでの時間が長くなる。 -味方救護兵 --防衛軍側に出現する。 --回復魔法や強化魔法を主に使用して味方を支援するNPC。 PCにも強化回復し、PCにのみレイズもくれる。 --MPが無くなるとヒーリングする。 --攻撃されない限り、攻撃行動は行わない。 --使用する魔法の最大レベルは、自国の技術力によって変動する。 -敵NPC特徴 --種族に関わらず、タゲ付きは全て視聴覚感知。 タグ付きを釣ると同種族のタグ無しもリンク。(逆はリンクなし。) --PCのペット(召喚獣、子竜、オートマトンなど)にもからむが、本人がインスニしていればペットの死でタゲが切れる。 リンクした通常(タグ無し)の敵は消える為、これを利用した釣りが非常に有効。 大量に来過ぎた場合は見方から離れた位置でペットを死なせるとよい。 --勝利を重ねる度に、その部隊は強くなっていく。 --敵一般兵の性能は並みだが、HPは多め。 --敵将軍はかなり攻撃力が高く、非常に危険。 敵将軍はとても強いため、相手によっては味方将軍と協力しなければ撃破は難しい。 --ねばり強さ 敵が防衛している場合のねばり強さは、拠点防衛力が影響。 -敵救護兵 --防衛軍側に出現する。 --回復魔法や防御魔法を主に使用して部隊を支援する。 --直接敵対行動を行わない限り攻撃をしてこない。 --ノンアクティブ、ノンリンク。見破り無し。 -敵補給部隊 --連合軍支配エリアでは、敵補給部隊(熊氏族隊 武装親衛隊ボ・ド旅団 神速巡礼団)が破壊工作をする。 ---拠点に突っ込んできて爆弾を置いて拠点の最大防御力を下げる 攻撃を仕掛けても無視して進軍するため、拠点の遥か遠くから襲いに掛からないとダメ。 置いていく爆弾は破壊できる。HPは200も無いようだ。 敵破壊工作部隊は近寄らせずに倒すか、素直に爆弾処理だけをするのが賢明。 --血盟軍支配エリアでは、敵補給部隊は補給を行う。 攻撃を仕掛ければ反撃してくるので倒せる。ただし、こちらから攻撃しない限りは無視して進軍する。 ---拠点に突っ込んできてデジョンする(物資補給と見られる) ---拠点付近に突っ込んできて、召喚魔法の長い詠唱の後、マントレットを設置する 設置(詠唱)中は反撃してこない。(詠唱中断もない) --ops敵物資強奪の(3連で進軍している)敵は倒してもそのエリアのステータスには影響しない。 -敵、味方ともに部隊長NPCが負傷のアナウンスについて --名前のあるキャラ(部隊長)が戦闘不能(敵の場合、NMの撃破)になったり撤退すると、負傷する場合がある。 --部隊長が負傷した部隊は一定時間出撃不能になるらしく、負傷者が多い場合などは出撃可能な部隊がいないとかの問題で、カンパニエバトルの発生頻度が下がる場合もある。 **カンパニエバトルで得られる連合軍戦績・経験値 [#z86c536a] -経験値・戦績関連 --経験値・戦績の最大は? ---1回の「アライドタグ」貰う->査定での最大値は下記の表を参照して下さい。 ---査定は基礎ポイントの各項目合計となります。また、COLOR(red){総経験値は切り捨ての5p区切り}です。 --どのくらいの経験値・戦績が貰えているか、カンパニエ参加中には判らないのですか? ---査定を行うまで判りません。 ---最大値ぐらいの経験値・戦績が貰えたと感じたか、戦闘の区切りが良ければ、そのつどカンパニエ審理官に査定を行ってもらうのがいいでしょう(経験値・戦績キャップのある項目[強化魔法・強化呪歌など]があるため) --戦績の使い道は? ---シギルを各国のガードにかけてもらう際、戦績を消費して追加効果を得ることができます。 ---各国で戦績交換アイテムに換えることができます。&color(red){(例:戦績980->ダッシューズ)}; ---カンパニエ審理官による「自国にワープ」や、自国からの「訪れたことのあるエリアにワープ」を利用することで戦績が消費されます。 ---戦績を消費し、審査官から各種の[[テンポラリアイテム>アルタナの神兵/カンパニエ/連合軍戦績#lf3d2cdd]]の供給を受けることができます。&color(red){(例:戦績30->呪符リレイズ)}; その際、所属軍の支配する地域でのカンパニエバトルであり、かつ、当該リージョンに戦略物資が1以上有ることが必要です。 -経験値の基礎ポイント(戦績は経験値の半分の値,参加1回当たりのキャップも半分の値) |~行動|>|~行動&br;1回当たりの&br;ポイント|~参加&br;1回当たりの&br;キャップ|~備考|h |LEFT:|LEFT:|CENTER:|CENTER:|LEFT:|c |強化|自己|1p|不明|強化系アビリティ,忍術,魔法(一部例外あり)&br;範囲強化の自己強化分(呪歌を除く)&br;「みやぶる」もポイントに入る| |~|他者&NPC|10p×m|600|m = 1~? = 範囲強化の自分を除くメンバー数,NPC数| |~|呪歌,ファントムロール(自己)|1p|不明|| |~|呪歌,ファントムロール(他者)|1p×n|不明|n = 1~5 = PTメンバー数| |弱体|魔法|15p|600(40回)|精霊弱体魔法含む&br;スリップ系は除く(初撃ダメージは魔法与ダメージに加算)| |~|呪歌|15p|600(40回)|| |与ダメージ|物理(通常)|ダメージの10%|不明|オートアタック,遠隔攻撃,WS,アビリティ自体でのダメージ含む| |~|魔法(通常)|ダメージの10%|不明|敵に直接ダメージを与える精霊魔法・神聖魔法,&br;WSでの連携ダメージ,スリップ系魔法での初撃ダメージ,&br;スパイク系・エン系追加ダメージを含む| |~|物理(拠点)|ダメージの10%?|不明|| |~|魔法(拠点)|ダメージの10%?|不明|| |回復|自己|総HP回復値の5%&br;状態異常回復は一律15p?|800|| |~|他者&NPC|総HP回復値の10%&br;状態異常回復は一律15p?|~|~| |オートアタック(命中時のみ)|>|5p|不明|DA/二刀流/格闘でも1hitごとに5p加算される模様| |クリティカル|>|10p|不明|Cap60以上は確認| |敵にトドメを刺す|>|100p|不明|| |連携|>|20p|300|連携のレベルに関わらず一律20p| |拠点攻撃|>|0p|0|項目が無くなった?(調査中)| |被ダメージ|>|ダメージの10%|400|オーバーキル分(現在HPを越える被ダメ)も査定される| |レイズ|>|100p|800|| |戦闘不能|>|-60p|不明|| ※上記は全て暫定の値です。間違いがあったら報告・更新してください。 ※[[2008年9月8日以前のポイント情報>アルタナの神兵/カンパニエ/カンパニエバトル/得られる連合軍戦績・経験値/080310]] -上記基礎ポイントの貰えない例外行動 |~グループ|>|>|~行動|~備考|h |LEFT:|LEFT:|LEFT:|LEFT:|LEFT:|c |ダメージ|>|>|敵からの攻撃をCOLOR(red){回避}&br;こちらからの攻撃がCOLOR(red){ミス}|空蝉,ブリンク,絶対回避等| |~|>|>|敵からのダメージがCOLOR(red){0}&br;こちらからのダメージがCOLOR(red){0}|ファランクス,インビンシブル,ストンスキン等| |ペット行動|>|>|ペットの受けた被ダメ&br;ペットが発生させた連携&br;ペットが敵NPCにとどめをさす&br;ペットが攻撃した際の拠点攻撃項目&br;ペットのオートアタック|全て査定対象外| |アビリティ|ジョブアビリティ|戦|挑発|| |~|~|モ|ためる,チャクラ|チャクラでの回復は回復の項目へ&br;状態異常を回復しても15pはもらえない| |~|~|赤|コンバート|| |~|~|シ|ぬすむ,かすめとる,かくれる|| |~|~|ナ|シールドバッシュ,ホーリーサークル|| |~|~|狩|スカベンジ,カモフラージュ|スカベンジは失敗すると0ポイントだが成功するとポイントが付く&br;(ただし虫の矢羽根のようにopの物もある)&br;_0p:虫の矢羽根、古びた矢筒&br;15p:アッシュ材、アローウッド材、発火薬&br;30p:サソリの矢尻&br;50p:黒チョコボの矢羽根&br;| |~|~|侍|黙想,護摩の守護円|| |~|~|青|ブルーチェーン,ブルーバースト|| |~|~|コ|ダブルアップ|| |~|~|学|白(黒)のグリモア,全ての戦術魔道書&br;机上演習(蓄積中,蓄積完了)|| |~|~|>|対象に直接ダメージを与えるアビリティ|各与ダメージに加算| |~|>|>|ウェポンスキル|敵へのダメージは各与ダメージに加算&br;連携を発生させた側のみ連携ポイント発生| |~|>|>|遠隔攻撃|敵へのダメージは物理与ダメージに加算&br;COLOR(blue){追加状態異常発生は不明}| |~|ペットコマンド|獣|たたかえ,もどれ,まってろ,かえれ|ペット用ペットコマンド| |~|~|召|神獣の攻撃,神獣の退避,神獣の帰還,&br;契約の履行(幻術,験術)|契約の履行自体は査定対象外&br;履行の効果により査定が行われる&br;(9/9以降、真空の鎧等の範囲強化は査定対象外)| |~|~|か|ディプロイ,リトリーブ,&br;ディアクティベート,各種マニューバ|オートマトン用ペットコマンド| |~|>|>|自己強化系2hアビ|| |魔法詠唱|>|>|スリップ系弱体魔法&br;(ディア系,バイオ系,計略魔法全て)|スリップ系弱体魔法の初撃ダメージは&br;魔法与ダメージに加算| |~|>|>|攻撃用精霊魔法&br;攻撃用神聖魔法&br;攻撃用忍術|ダメージは魔法与ダメージに加算&br;ガ系の複数対象発動の場合はダメージを合計| |~|>|>|召喚魔法|召喚獣の召喚,精霊の召喚| |~|>|>|COLOR(red){効果なし}の場合|ポイントの発生する魔法(弱体)や呪歌(弱体)| |回復|>|>|ヒーリング|HP回復・MP回復とも| |~|>|>|リジェネ,リフレシュ,机上演習|魔法やアビリティによるHP回復・MP回復&br;リジェネ,リフレシュをかけた側は強化扱い&br;机上演習はアビ自体も査定対象外| |~|>|>|オートリジェネ,オートリフレシュ|ジョブ特性によるHP回復・MP回復| |~|>|>|自然回復|アクションなしによる状態回復| |アイテム|>|>|アイテム(エンチャント含む)の使用|アイテムを使用しての回復(HP,MP,状態)&br;及び強化含む| |~|>|>|ストック取出し|各種タンク| |共通|>|>|カンパニエマークの付いていない&br;敵への行動|敵からの被ダメージも含む| |~|>|>|カンパニエマーク(アライドタグ)が&br;付与されていない他者への強化,回復|呪歌,ファントムロール含む| -アライドタグを受けてからの経過時間による上限 (経験値・戦績共通) |~連合軍階級|~ポイント/分|~5分|~15分|~20分|~30分||~連合軍階級|~ポイント/分|~5分|~15分|~20分|~30分|h |LEFT:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:||LEFT:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |二級連合従軍章|60|300|900|1200|1800||騎士戦功水晶章|80|400|1200|1600|2400| |一級連合従軍章|62|310|930|1240|1860|~|聖騎士戦功水晶章|82|410|1230|1640|2460| |連合白兵章|64|320|960|1280|1920|~|二級勲功翼章|84|420|1260|1680|2520| |連合突撃章|66|330|990|1320|1980|~|一級勲功翼章|86|430|1290|1720|2580| |青銅剣勲章|68|340|1020|1360|2040|~|名誉勲功翼章|88|440|1320|1760|2640| |白銀剣勲章|70|350|1050|1400|2100|~|殊勲翼章|90|450|1350|1800|2700| |霊銀剣勲章|72|360|1080|1440|2160|~|暁星勲章|||||| |黄金剣勲章|74|370|1110|1480|2220|~|暁月勲章|||||| |二級戦功水晶章|76|380|1140|1520|2280|~|暁光勲章|||||| |一級戦功水晶章|78|390|1170|1560|2340|~|暁女神勲章|||||| ※戦績が経験値の半分を超えた場合こちらの制限の可能性が高い -レベルによる獲得経験値補正 |~レベル|~経験値|h |LEFT:|CENTER:|c |1~15|20%| |16~30|40%| |31~45|60%| |46~60|80%| |~61~75|~100%| -レベルによる獲得戦績補正 --現在、確認されていません。 -サポートジョブの能力使用による獲得経験値・戦績補正 --現在、確認されていません。 **ベルフリー・マントレット・シージターレットについて [#a209f6de] -3/11のバージョンアップで追加された。公式情報は[[こちら>http://www.playonline.com/pcd/topics/ff11/detail/2804/detail.html]] -ベルフリー(戦鐘楼) --援軍NPCの出現ポイント。アルタナ連合軍と獣人血盟軍の双方で侵攻軍側に出現する。 一定時間毎に援軍NPC部隊を出現させる(1名ずつ出現、際限なく出てくるが同時には6体まで)。 侵攻カンパニエバトルでは防衛対象であり、防衛カンパニエバトルでは攻撃対象となる。 血盟軍側のベルフリーは連合軍の防衛カンパニエバトルで出現する。 --侵攻軍の技術力が一定以上の場合に出現する。 --敵工作部隊(熊氏族隊, 武装親衛隊ボ・ド旅団, 神速巡礼団)が拠点そばの決まった場所で、召喚のモーション後設置。 -マントレット(移動防楯) --周囲の味方を回復する。アルタナ連合軍と獣人血盟軍の双方で防衛軍側に出現する。 周囲の近距離にいる味方NPCとPCに回復などの良い影響を与える。 確認された効果はリジェネ、リフレシュ、リゲイン。(通常攻撃が届くくらいの範囲で範囲からでると効果は消滅) リジェネは15点以上(未確認)、リフレシュは3点回復。 マントレット自身にスリップダメージがかかっており、時間経過で自然消滅するようになっている。 防衛カンパニエバトルでは防衛対象であり、侵攻カンパニエバトルでは攻撃対象となる。 --各軍の技術力が一定以上の場合に出現する。 特殊部隊が目的地に到着すると長時間の魔法詠唱モーションを実行して出現させる。 -シージターレット(攻城櫓車) --獣人血盟軍が侵攻する際にのみ出現する。 --PCなどが攻撃しても拠点にのみ攻撃し続ける。(ただし範囲攻撃も持っているので巻き込まれる可能性がある。) --獣人血盟軍の技術力が一定以上の場合に出現する。 血盟軍の技術力はカンパニエopsの一部の作戦で低下することがある。 --後ろのハッチからモンスターが1匹ずつ、際限なく出てくる(同時には6体まで)。 オーク軍はスミロドン。クゥダフ軍はアヤッタラ。ヤグード軍はリンクス。 --敵工作部隊(熊氏族隊, 武装親衛隊ボ・ド旅団, 神速巡礼団)が拠点そばの決まった場所で、召喚のモーション後設置。 **カンパニエバトルについてのFAQ [#o4b501f4] -参加LVの制限は? --ありません。ただし、取得経験値がLV補正を受けて低くなります(上記参照) --モンスターの強さは数体に囲まれればLV75でも秒殺されることがあるレベルです。ご注意を……。 -アトルガンの様にリレイズアイテムは貰えないのですか? --自国支配地域でのカンパニエに限り、連合軍戦績30と引き換えに、審査官から「呪符リレイズ」をテンポラリアイテムとして入手できます。また、参加時にも何らかのテンポラリアイテムが配布されることがある模様(アイテム詳細は未確認)。 --場所によっては、開始と同時に即死亡する可能性もあるので、サポ白でリレイズをかけておくか、レイズを貰いましょう。 --持ちつ持たれつ、「アライドタグ」を付けて地面に転がってる人にはレイズを! -カンパニエバトル中かどうか判断する方法は? --音楽を聞いて判断 --メニューのリージョン情報からカンパニエを参照する カンパニエバトル発生中のエリアには剣のアイコンが表示されます。 但し反映されるまでに若干の時間差があるようです。 --現地において、カンパニエ審査官に話しかけてアライドタグを発行してもらえるかどうか --カンパニエ審査官や他のPCにアライドタグが付いているかどうか -始まったのに長時間襲来してこない --まだ攻める側がエリアに到着していない(一般には音楽が変わって2分後に進軍開始)。 --味方NPCやPCが、拠点から離れた場所で戦闘してる。遠くでNPC工作隊と敵部隊が戦っていることも。 --知らないルートで拠点に到達し攻撃をされ、誰も気付かない。 -防戦において拠点に誰も居ない --拠点から移動し離れた場所で戦っている可能性があります。 --移動してしまった場合は戦闘してる場所の特定は困難です。 --視認で敵を発見した場合や、広域スキャンで発見した場合、報告シャウトをして助け合いましょう。 --途中参加の場合、恥ずかしがらず「敵 どこですか?」と聞きましょう。 -獣人血盟軍側が支配しているエリアで何をしたらいいのか --こちらから拠点に対して攻撃を仕掛けに行かないといけない。 --タグ無しでも敵を攻撃できるが、戦闘不能になると経験値ロストするので注意。 防衛している獣人を倒すと支配率に影響。 --血盟軍がエリアに到着すると獣人が大量に出現し、拠点を防衛し始めるので注意。 --PCが少人数の場合、友軍NPCの戦力が重要になるので、下手に獣人防衛軍に突っ込ませないこと。 友軍NPCは強力だが、多数の敵との交戦はきついので、数で勝てるように仕向ける。 友軍NPCのポップ位置などを把握し、登場したら1~2匹敵を釣って友軍のとこまで連れて行くなど工夫が必要。 -カンパニエの敵は広域スキャンできますか? --&color(red){スキャン可能です。};狩人や獣使いの広域スキャンでどこから敵がやってくるのか知ることが出来ます。 --NPC部隊とカンパニエモンスターは、スキャン一覧の下の方に出ます。(通常モンスの下かつ、常時居るNPCの上) -戦闘中に増援部隊に絡まれて、たこ殴りにされるんですが・・・。 --戦闘している場所が悪いです。カンパニエのモンスターは拠点を目指してきます。(獣人支配地域を除く) -味方NPCがあっと言う間に敵を倒してしまうのですが・・・。 --仕様です。もしNPCの助力をあてにしないのであれば、敵を拠点から離れた所へ引っ張って戦いましょう。 -獣人拠点(ダボイ・オズ・ベドー)への進入方法は? --ワープは使えず、徒歩で進入する必要がある。 --最速でたどり着くには、各リコールが便利。 *特定の魔法について [#g6b29eba] -召喚魔法が、パーティやアライアンスを超えて広範囲に掛かるようになっている。 --不具合かもしれないが、学者の範囲魔法をNPCに掛けると、NPC周囲に居るPCにまで掛かるようになっている。 --同じように、NPCのケアルガやプロテアが近くにいるPCにもかかる。 *コメント [#pa737d43] #pcomment(,7,below,reply)
タイムスタンプを変更しない
*カンパニエバトル [#b979c7a3] 過去世界のヴァナ・ディール各地で同時多発的に起こる、エリアの支配権争奪戦のようなものです。 アルタナ連合軍に所属したプレイヤーは各地で獣人血盟軍とのカンパニエバトルに参加することが出来るようになります。 カンパニエバトル中は任意のタイミングで「アライドタグ」と呼ばれる魔法的認印を受けることができ、また任意のタイミングで自身の貢献した内容の査定を受け、結果に応じたカンパニエ専用のポイント「連合軍戦績」や経験値を得ることができます。 #contents **9/9・10での変更点やバグなど [#b5e9a449] -キャップ天井値修正。 -獣人拠点にNM追加。8種を倒しトリガー全て入手でBC。 -%%タグをかけ1度死ぬと、タグなし扱いとなり2度目以降の死で経験値減少。%%(9/10修正) -%%シャドウのドラウンや防御ダウンなどがイレース等で消せない。%%(9/12修正) -%%ラヴォール陥落させても、防衛と言いつつ攻撃、攻略と言いつつ防衛。%%(これは以前から同様の仕様) **カンパニエバトルの流れ [#n69d72ce] +行きたいエリアを考慮する。 カンパニエのリージョンマップで剣のマークが付いているところは発生中。 各国の出撃アナウンスや、NPCのカンパニエ最新情報も参考にすると尚良し。 +目的のエリアに移動する。 各国C.A.の転送サービスを受ければ拠点近くへ飛ばしてくれる。 古墳 巣 要塞 各獣人拠点へは、フィールドから徒歩となる。 +各エリアにいるカンパニエ審理官から「アライドタグ」の発行を受ける。 カンパニエが発生していなければタグを受けることは出来ません。 アライドタグはバトル発生中のみ発行を受けることができます。 +カンパニエバトルを楽しむ。 (守る) カンパニエ専用モンスター(名前に剣のマークが付いている敵)を倒し、拠点を守る。 味方PCやNPCを助ける。 (攻める) 拠点の壁を攻撃する。 妨げとなる敵を排除する。 +バトル終了。 バトルが終了すれば自動的に報酬(連合軍戦績と経験値)を得ます。 終了するとアライドタグは消失し、配布されていたテンポラリ属性アイテムは回収されます。 途中でやめたい場合もカンパニエ審理官の査定を受れば報酬を得て終われますが、 敵対心が残っている場合は、タグのない状態で倒される(経験値ロストする)かもしれないので注意しましょう。 -勝利または敗北条件 --防衛において、 ---攻めてきている全ての部隊を敗退させる。(勝利) ---攻撃側モンスターが充分に暴れ、デジョンで勝利撤退する。(敗北) --侵攻において、 ---味方NPCが充分に暴れ、デジョンで撤退した場合において目的達成とみなされる。(勝利) ---攻略NPC部隊が全滅した場合や、走って撤退した場合。(敗北) --また、防衛軍が一定時間(1時間?)駐留すると勝利となり帰還する。 各エリア別カンパニエバトルの詳しい攻略は[[コチラ>アルタナの神兵/カンパニエ/カンパニエバトル/カンパニエバトル攻略]]。 **カンパニエバトルの発生状況 [#d7f73f96] 攻撃する側がエリアに到着する数分前に発生します。 情報力を高めていれば、国内の出撃アナウンスを参考に出向くと良いでしょう。 闇の王親衛隊の出撃情報は得られない為、それによる発生は察知できません。 獣人拠点だけは闇の王親衛隊が来ません。(連合軍支配を除く) -発生頻度 終わってすぐ発生する事もありますが、長期間発生しない事もあります。 攻める側の方針(血盟軍側にも週替わりの方針が存在する)や、エリア占有状況も影響します。 -発生頻度を高める方法 --血盟軍支配のエリアでの発生を高めるには、作戦方針で積極攻勢を選択する。 --同盟軍支配のエリアでの発生を高めるには、敵国の作戦方針なので干渉不可。 -獣人拠点の攻略発生について 血盟軍に支配されているエリアは、連合軍の部隊が出撃する事によりバトル発生となるが、 獣人拠点へ自軍が出撃する為には、その他の自軍担当エリアに血盟軍支配がない事が条件となっている様子。 獣人拠点を連合支配下に置くことで侵攻支援カテゴリに討伐opsが追加される。 -%%意図不明な本国防衛による弊害%%(9/9VU以降確認できず。修正された可能性が高い) //修正前は「ごく稀に」どころではなく「頻繁に」発生していたが、9/9以降本国出撃のログは確認できず、ヒロイックゲージも伸びていない。 本国エリアを除いた自国担当エリア全域を獣人が支配している場合に発生する本国防衛戦だが、ごく稀に自国支配エリアがあるのに防衛部隊が街へ防衛出撃する不具合がある模様。 戦闘発生のない本国を防衛することで、他のエリアへの味方NPC出撃頻度が低下する。 この場合の本国防衛出撃では「出撃しました」「防衛に参加しました」のアナウンスは流れるものの、防衛成功時(敵は攻めて来ないので時間によるもの)の勝利アナウンスは無い(つまり、NPC部隊の勝利カウントに加算していないかもしれない。検証は非常に困難だがヒロイックゲージは伸びている様子)。 **カンパニエバトルの各情報について [#df6c2645] -情報担当者NPC --カンパニエ最新情報、軍資金や自国軍の方針などを教えてくれる。 --「カンパニエ最新情報」で自国担当エリアの『部隊名』と『襲撃エリア』が解る。 発生トリガーとなる出撃アナウンスが流れたかどうかを教えてくれているだけ。 闇の王親衛隊の情報は解らない為、予報が無くても(何も言われなかった地域でも)戦闘は起こる。 すでに終わっているのにまだ予報として話す事もあるので騙されないように。 予報があり、リージョンマップで剣マークが付いていないので行くと大体すぐ始まるが、すでに終わっている事もある。 予報があり、リージョンマップで剣マークが付いていて行くと終わってるパターンも多々。 つまり、近い過去の出撃アナウンスが知りたい時に利用する物で、必ず発生する訳ではないと思っておこう。 -国内での出撃アナウンス --攻撃側の部隊が出撃したアナウンスがされれば数分後に起こる。 血盟軍支配エリアに連合軍が出撃>バトルが発生。 連合軍支配エリアに血盟軍が出撃>バトルが発生。 防衛側の部隊が出撃した情報はバトル発生に関係ない。 --出撃アナウンスから味方軍(及び敵軍)がエリアに到着するまで数分(10分程)かかるので注意。 (情報レベルに依存し、様々な出撃アナウンスが得られる) --到着までのタイムラグを考慮して、「出撃準備中」の部隊がいるエリアに先回りするのが賢い使い方。 -各エリア内での敵の進軍ルート --情報力が低いと、どの方角から敵が進軍してきているのかわからなかったが、情報力が高ければ敵の進軍経路が方角で表示されるようになった。 --ただし、情報力が10ある国の担当エリアに限る。 -ヒロイズム(英雄)ゲージ そのエリアにおける戦闘の白熱度。 リージョンマップで各地域にカーソルを合わせた時に出る、地名の下の小さなゲージ。 ゲージが多いほど、敵味方問わず将軍およびゲストが大胆な行動を取るようになる。(WSの使用頻度や特殊ゲストの追加参戦など) そのエリアのバトル発生と共にゲージが上昇するので、バトル頻度の参考にもなる。 **アライドタグについて [#o4b501f5] -「アライドタグ」は、カンパニエが発生していれば何度でも貰えます。 参加や抜けるタイミングは参戦者の自由です。 ''ただし、勲章の有効期限が切れているとアライドタグを受けられません。'' カンパニエ発生中でも査定を行い、戦線から離脱することが可能です。 ビシージのように、カンパニエ終了までエリア内に留まる必要はまったくありません。 査定を行うか、カンパニエが終了した場合、アライドタグは自動的に消失します。 -経験値のロスト・敵のヘイトについて --アライドタグを付けている間は、戦闘不能になった際に経験値を失うことはありません。 --&color(red){敵対心を取ったまま「アライドタグ」を失っても、敵対心は消えません。};それにより戦闘不能になった場合は経験値のロストが発生します。(2008/1/28 現在) --敵対行動を取っていなくて「絡まれただけ」の状態であっても「アライドタグ」を外して敵の攻撃対象から逃がれる事はできません。 --「アライドタグ」が付いてると、通常の楽以上のモンスターを倒しても経験値は貰えません。 しかし普通に絡んできたり、タグ付きの獣人と同族であればリンクもします。 --カンパニエ専用モンスターは全て、アクティブリンク視覚&聴覚感知。(見破りはありません) 全てのヘイトが消滅しても呆け時間(ノンアクティブになっている時間)がありません。 【かくれる】を使っても事前にスニークをしていない限り聴覚感知の範囲内にいるとからまれますが、貯まったヘイトはリセットできます。 //という事は、視覚追跡という事でFAでしょうか? --&color(red){PTメンバーのだれか1人がアライドタグを付けていると、メンバー全員が絡まれます。};(「アライドタグ」を付けている人に補助魔法をかけるなどの行為をしなくても絡まれる) -トラクタによる移動はエリアチェンジ扱いとなるのでアライドタグは消失する。 回避方法はトラクタを受けてもキャンセルするしかありません・・・。 -スキル関連 --アライドタグを付けている場合、戦闘スキルは上がりません。 タグを付けていなければスキルは上昇しますが、戦闘不能になれば経験値はロストします。 --カンパニエモンスターのレベルは75、拠点(Fortification)は50相当と思われます(スキル上昇はそのくらい) --アライドタグの有無を問わず、潜在消し・潜在外しは出来ません。 **拠点 [#qddb1d85] 拠点位置などのまとめは[[拠点一覧表>アルタナの神兵/カンパニエ/拠点]]へ。 攻撃目標となる、壁「Forification」(防衛時は???)がある小さめの砦のような建物。 壁は、攻撃側か防衛側がエリアに到着すると拠点周囲に4つ沸き、それぞれが独立しています。 //各エリアを支配している軍の旗が立っている施設を「拠点」と呼びます。←旗のない拠点もある -拠点攻撃について 攻撃側は拠点に湧くFortificationに対して攻撃を加えることができます。 ダメージを与え、HPを約半分にすると該当エリアの拠点防衛力が1減少し、HPが全回復します。 支配している軍のNPCが防衛に来ると、拠点を守るようにポップするので注意。 拠点防衛力を下げる事により、防衛している敵が早く退散するようになるので、いかに味方NPCを壁に導くかが焦点となります。 // 学者の女神降臨の章で範囲化したケアルを近くの友軍NPCにかけて巻き込むことでFortificationのHPも回復することができてしまうので注意。<-少なくとも2008/08現在の仕様では、侵攻時にPCの範囲化ケアルがFortificationを巻き込むことはないです。防衛時には回復できてむしろ便利。 内部上、拠点は全て東を向いているのか、西から不意打ちをすると成功する。 -拠点防御について 足に自信がある人がマラソンしたり、範囲寝かせで時間を稼ぐ方法もあります。 拠点防衛力に余裕がある場合は、無理せず殴らせておいて各個撃破すると良いでしょう。 **カンパニエバトルNPC [#b81a660b] [[NPC一覧表>アルタナの神兵/カンパニエ/NPC戦力]] -味方NPC特徴 --ヘイト(敵対心)や範囲攻撃対象などをPCと共有する。 味方NPCにケアルなどをすると敵のヘイト(敵対心)がPCにも向く。 PCが戦っている敵に味方NPCが攻撃をしかけ、敵のヘイト(敵対心)が味方NPCに向かうこともある PCを対象にしたガ系などの範囲攻撃は味方NPCにも当たる。また逆もあり --味方一般兵の攻撃力は高いが、HPはそれほど多くなく倒されやすい。 勝利を重ねる度に、その部隊は強くなっていく。 --倒される度に拠点防衛力も下がる。 --ある程度倒されてしまうと、その部隊は撤退してしまう。敗退すると、その部隊は弱くなる。 その際、味方NPCが撤退する->敵が追いかける->味方NPCが消える->敵が戻ってくる、という事も起こる。 --将軍が撃破されてしまうと、その部隊が再出撃するまでの時間が長くなる。 -味方救護兵 --防衛軍側に出現する。 --回復魔法や強化魔法を主に使用して味方を支援するNPC。 PCにも強化回復し、PCにのみレイズもくれる。 --MPが無くなるとヒーリングする。 --攻撃されない限り、攻撃行動は行わない。 --使用する魔法の最大レベルは、自国の技術力によって変動する。 -敵NPC特徴 --種族に関わらず、タゲ付きは全て視聴覚感知。 タグ付きを釣ると同種族のタグ無しもリンク。(逆はリンクなし。) --PCのペット(召喚獣、子竜、オートマトンなど)にもからむが、本人がインスニしていればペットの死でタゲが切れる。 リンクした通常(タグ無し)の敵は消える為、これを利用した釣りが非常に有効。 大量に来過ぎた場合は見方から離れた位置でペットを死なせるとよい。 --勝利を重ねる度に、その部隊は強くなっていく。 --敵一般兵の性能は並みだが、HPは多め。 --敵将軍はかなり攻撃力が高く、非常に危険。 敵将軍はとても強いため、相手によっては味方将軍と協力しなければ撃破は難しい。 --ねばり強さ 敵が防衛している場合のねばり強さは、拠点防衛力が影響。 -敵救護兵 --防衛軍側に出現する。 --回復魔法や防御魔法を主に使用して部隊を支援する。 --直接敵対行動を行わない限り攻撃をしてこない。 --ノンアクティブ、ノンリンク。見破り無し。 -敵補給部隊 --連合軍支配エリアでは、敵補給部隊(熊氏族隊 武装親衛隊ボ・ド旅団 神速巡礼団)が破壊工作をする。 ---拠点に突っ込んできて爆弾を置いて拠点の最大防御力を下げる 攻撃を仕掛けても無視して進軍するため、拠点の遥か遠くから襲いに掛からないとダメ。 置いていく爆弾は破壊できる。HPは200も無いようだ。 敵破壊工作部隊は近寄らせずに倒すか、素直に爆弾処理だけをするのが賢明。 --血盟軍支配エリアでは、敵補給部隊は補給を行う。 攻撃を仕掛ければ反撃してくるので倒せる。ただし、こちらから攻撃しない限りは無視して進軍する。 ---拠点に突っ込んできてデジョンする(物資補給と見られる) ---拠点付近に突っ込んできて、召喚魔法の長い詠唱の後、マントレットを設置する 設置(詠唱)中は反撃してこない。(詠唱中断もない) --ops敵物資強奪の(3連で進軍している)敵は倒してもそのエリアのステータスには影響しない。 -敵、味方ともに部隊長NPCが負傷のアナウンスについて --名前のあるキャラ(部隊長)が戦闘不能(敵の場合、NMの撃破)になったり撤退すると、負傷する場合がある。 --部隊長が負傷した部隊は一定時間出撃不能になるらしく、負傷者が多い場合などは出撃可能な部隊がいないとかの問題で、カンパニエバトルの発生頻度が下がる場合もある。 **カンパニエバトルで得られる連合軍戦績・経験値 [#z86c536a] -経験値・戦績関連 --経験値・戦績の最大は? ---1回の「アライドタグ」貰う->査定での最大値は下記の表を参照して下さい。 ---査定は基礎ポイントの各項目合計となります。また、COLOR(red){総経験値は切り捨ての5p区切り}です。 --どのくらいの経験値・戦績が貰えているか、カンパニエ参加中には判らないのですか? ---査定を行うまで判りません。 ---最大値ぐらいの経験値・戦績が貰えたと感じたか、戦闘の区切りが良ければ、そのつどカンパニエ審理官に査定を行ってもらうのがいいでしょう(経験値・戦績キャップのある項目[強化魔法・強化呪歌など]があるため) --戦績の使い道は? ---シギルを各国のガードにかけてもらう際、戦績を消費して追加効果を得ることができます。 ---各国で戦績交換アイテムに換えることができます。&color(red){(例:戦績980->ダッシューズ)}; ---カンパニエ審理官による「自国にワープ」や、自国からの「訪れたことのあるエリアにワープ」を利用することで戦績が消費されます。 ---戦績を消費し、審査官から各種の[[テンポラリアイテム>アルタナの神兵/カンパニエ/連合軍戦績#lf3d2cdd]]の供給を受けることができます。&color(red){(例:戦績30->呪符リレイズ)}; その際、所属軍の支配する地域でのカンパニエバトルであり、かつ、当該リージョンに戦略物資が1以上有ることが必要です。 -経験値の基礎ポイント(戦績は経験値の半分の値,参加1回当たりのキャップも半分の値) |~行動|>|~行動&br;1回当たりの&br;ポイント|~参加&br;1回当たりの&br;キャップ|~備考|h |LEFT:|LEFT:|CENTER:|CENTER:|LEFT:|c |強化|自己|1p|不明|強化系アビリティ,忍術,魔法(一部例外あり)&br;範囲強化の自己強化分(呪歌を除く)&br;「みやぶる」もポイントに入る| |~|他者&NPC|10p×m|600|m = 1~? = 範囲強化の自分を除くメンバー数,NPC数| |~|呪歌,ファントムロール(自己)|1p|不明|| |~|呪歌,ファントムロール(他者)|1p×n|不明|n = 1~5 = PTメンバー数| |弱体|魔法|15p|600(40回)|精霊弱体魔法含む&br;スリップ系は除く(初撃ダメージは魔法与ダメージに加算)| |~|呪歌|15p|600(40回)|| |与ダメージ|物理(通常)|ダメージの10%|不明|オートアタック,遠隔攻撃,WS,アビリティ自体でのダメージ含む| |~|魔法(通常)|ダメージの10%|不明|敵に直接ダメージを与える精霊魔法・神聖魔法,&br;WSでの連携ダメージ,スリップ系魔法での初撃ダメージ,&br;スパイク系・エン系追加ダメージを含む| |~|物理(拠点)|ダメージの10%?|不明|| |~|魔法(拠点)|ダメージの10%?|不明|| |回復|自己|総HP回復値の5%&br;状態異常回復は一律15p?|800|| |~|他者&NPC|総HP回復値の10%&br;状態異常回復は一律15p?|~|~| |オートアタック(命中時のみ)|>|5p|不明|DA/二刀流/格闘でも1hitごとに5p加算される模様| |クリティカル|>|10p|不明|Cap60以上は確認| |敵にトドメを刺す|>|100p|不明|| |連携|>|20p|300|連携のレベルに関わらず一律20p| |拠点攻撃|>|0p|0|項目が無くなった?(調査中)| |被ダメージ|>|ダメージの10%|400|オーバーキル分(現在HPを越える被ダメ)も査定される| |レイズ|>|100p|800|| |戦闘不能|>|-60p|不明|| ※上記は全て暫定の値です。間違いがあったら報告・更新してください。 ※[[2008年9月8日以前のポイント情報>アルタナの神兵/カンパニエ/カンパニエバトル/得られる連合軍戦績・経験値/080310]] -上記基礎ポイントの貰えない例外行動 |~グループ|>|>|~行動|~備考|h |LEFT:|LEFT:|LEFT:|LEFT:|LEFT:|c |ダメージ|>|>|敵からの攻撃をCOLOR(red){回避}&br;こちらからの攻撃がCOLOR(red){ミス}|空蝉,ブリンク,絶対回避等| |~|>|>|敵からのダメージがCOLOR(red){0}&br;こちらからのダメージがCOLOR(red){0}|ファランクス,インビンシブル,ストンスキン等| |ペット行動|>|>|ペットの受けた被ダメ&br;ペットが発生させた連携&br;ペットが敵NPCにとどめをさす&br;ペットが攻撃した際の拠点攻撃項目&br;ペットのオートアタック|全て査定対象外| |アビリティ|ジョブアビリティ|戦|挑発|| |~|~|モ|ためる,チャクラ|チャクラでの回復は回復の項目へ&br;状態異常を回復しても15pはもらえない| |~|~|赤|コンバート|| |~|~|シ|ぬすむ,かすめとる,かくれる|| |~|~|ナ|シールドバッシュ,ホーリーサークル|| |~|~|狩|スカベンジ,カモフラージュ|スカベンジは失敗すると0ポイントだが成功するとポイントが付く&br;(ただし虫の矢羽根のようにopの物もある)&br;_0p:虫の矢羽根、古びた矢筒&br;15p:アッシュ材、アローウッド材、発火薬&br;30p:サソリの矢尻&br;50p:黒チョコボの矢羽根&br;| |~|~|侍|黙想,護摩の守護円|| |~|~|青|ブルーチェーン,ブルーバースト|| |~|~|コ|ダブルアップ|| |~|~|学|白(黒)のグリモア,全ての戦術魔道書&br;机上演習(蓄積中,蓄積完了)|| |~|~|>|対象に直接ダメージを与えるアビリティ|各与ダメージに加算| |~|>|>|ウェポンスキル|敵へのダメージは各与ダメージに加算&br;連携を発生させた側のみ連携ポイント発生| |~|>|>|遠隔攻撃|敵へのダメージは物理与ダメージに加算&br;COLOR(blue){追加状態異常発生は不明}| |~|ペットコマンド|獣|たたかえ,もどれ,まってろ,かえれ|ペット用ペットコマンド| |~|~|召|神獣の攻撃,神獣の退避,神獣の帰還,&br;契約の履行(幻術,験術)|契約の履行自体は査定対象外&br;履行の効果により査定が行われる&br;(9/9以降、真空の鎧等の範囲強化は査定対象外)| |~|~|か|ディプロイ,リトリーブ,&br;ディアクティベート,各種マニューバ|オートマトン用ペットコマンド| |~|>|>|自己強化系2hアビ|| |魔法詠唱|>|>|スリップ系弱体魔法&br;(ディア系,バイオ系,計略魔法全て)|スリップ系弱体魔法の初撃ダメージは&br;魔法与ダメージに加算| |~|>|>|攻撃用精霊魔法&br;攻撃用神聖魔法&br;攻撃用忍術|ダメージは魔法与ダメージに加算&br;ガ系の複数対象発動の場合はダメージを合計| |~|>|>|召喚魔法|召喚獣の召喚,精霊の召喚| |~|>|>|COLOR(red){効果なし}の場合|ポイントの発生する魔法(弱体)や呪歌(弱体)| |回復|>|>|ヒーリング|HP回復・MP回復とも| |~|>|>|リジェネ,リフレシュ,机上演習|魔法やアビリティによるHP回復・MP回復&br;リジェネ,リフレシュをかけた側は強化扱い&br;机上演習はアビ自体も査定対象外| |~|>|>|オートリジェネ,オートリフレシュ|ジョブ特性によるHP回復・MP回復| |~|>|>|自然回復|アクションなしによる状態回復| |アイテム|>|>|アイテム(エンチャント含む)の使用|アイテムを使用しての回復(HP,MP,状態)&br;及び強化含む| |~|>|>|ストック取出し|各種タンク| |共通|>|>|カンパニエマークの付いていない&br;敵への行動|敵からの被ダメージも含む| |~|>|>|カンパニエマーク(アライドタグ)が&br;付与されていない他者への強化,回復|呪歌,ファントムロール含む| -アライドタグを受けてからの経過時間による上限 (経験値・戦績共通) |~連合軍階級|~ポイント/分|~5分|~15分|~20分|~30分||~連合軍階級|~ポイント/分|~5分|~15分|~20分|~30分|h |LEFT:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:||LEFT:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |二級連合従軍章|60|300|900|1200|1800||騎士戦功水晶章|80|400|1200|1600|2400| |一級連合従軍章|62|310|930|1240|1860|~|聖騎士戦功水晶章|82|410|1230|1640|2460| |連合白兵章|64|320|960|1280|1920|~|二級勲功翼章|84|420|1260|1680|2520| |連合突撃章|66|330|990|1320|1980|~|一級勲功翼章|86|430|1290|1720|2580| |青銅剣勲章|68|340|1020|1360|2040|~|名誉勲功翼章|88|440|1320|1760|2640| |白銀剣勲章|70|350|1050|1400|2100|~|殊勲翼章|90|450|1350|1800|2700| |霊銀剣勲章|72|360|1080|1440|2160|~|暁星勲章|||||| |黄金剣勲章|74|370|1110|1480|2220|~|暁月勲章|||||| |二級戦功水晶章|76|380|1140|1520|2280|~|暁光勲章|||||| |一級戦功水晶章|78|390|1170|1560|2340|~|暁女神勲章|||||| ※戦績が経験値の半分を超えた場合こちらの制限の可能性が高い -レベルによる獲得経験値補正 |~レベル|~経験値|h |LEFT:|CENTER:|c |1~15|20%| |16~30|40%| |31~45|60%| |46~60|80%| |~61~75|~100%| -レベルによる獲得戦績補正 --現在、確認されていません。 -サポートジョブの能力使用による獲得経験値・戦績補正 --現在、確認されていません。 **ベルフリー・マントレット・シージターレットについて [#a209f6de] -3/11のバージョンアップで追加された。公式情報は[[こちら>http://www.playonline.com/pcd/topics/ff11/detail/2804/detail.html]] -ベルフリー(戦鐘楼) --援軍NPCの出現ポイント。アルタナ連合軍と獣人血盟軍の双方で侵攻軍側に出現する。 一定時間毎に援軍NPC部隊を出現させる(1名ずつ出現、際限なく出てくるが同時には6体まで)。 侵攻カンパニエバトルでは防衛対象であり、防衛カンパニエバトルでは攻撃対象となる。 血盟軍側のベルフリーは連合軍の防衛カンパニエバトルで出現する。 --侵攻軍の技術力が一定以上の場合に出現する。 --敵工作部隊(熊氏族隊, 武装親衛隊ボ・ド旅団, 神速巡礼団)が拠点そばの決まった場所で、召喚のモーション後設置。 -マントレット(移動防楯) --周囲の味方を回復する。アルタナ連合軍と獣人血盟軍の双方で防衛軍側に出現する。 周囲の近距離にいる味方NPCとPCに回復などの良い影響を与える。 確認された効果はリジェネ、リフレシュ、リゲイン。(通常攻撃が届くくらいの範囲で範囲からでると効果は消滅) リジェネは15点以上(未確認)、リフレシュは3点回復。 マントレット自身にスリップダメージがかかっており、時間経過で自然消滅するようになっている。 防衛カンパニエバトルでは防衛対象であり、侵攻カンパニエバトルでは攻撃対象となる。 --各軍の技術力が一定以上の場合に出現する。 特殊部隊が目的地に到着すると長時間の魔法詠唱モーションを実行して出現させる。 -シージターレット(攻城櫓車) --獣人血盟軍が侵攻する際にのみ出現する。 --PCなどが攻撃しても拠点にのみ攻撃し続ける。(ただし範囲攻撃も持っているので巻き込まれる可能性がある。) --獣人血盟軍の技術力が一定以上の場合に出現する。 血盟軍の技術力はカンパニエopsの一部の作戦で低下することがある。 --後ろのハッチからモンスターが1匹ずつ、際限なく出てくる(同時には6体まで)。 オーク軍はスミロドン。クゥダフ軍はアヤッタラ。ヤグード軍はリンクス。 --敵工作部隊(熊氏族隊, 武装親衛隊ボ・ド旅団, 神速巡礼団)が拠点そばの決まった場所で、召喚のモーション後設置。 **カンパニエバトルについてのFAQ [#o4b501f4] -参加LVの制限は? --ありません。ただし、取得経験値がLV補正を受けて低くなります(上記参照) --モンスターの強さは数体に囲まれればLV75でも秒殺されることがあるレベルです。ご注意を……。 -アトルガンの様にリレイズアイテムは貰えないのですか? --自国支配地域でのカンパニエに限り、連合軍戦績30と引き換えに、審査官から「呪符リレイズ」をテンポラリアイテムとして入手できます。また、参加時にも何らかのテンポラリアイテムが配布されることがある模様(アイテム詳細は未確認)。 --場所によっては、開始と同時に即死亡する可能性もあるので、サポ白でリレイズをかけておくか、レイズを貰いましょう。 --持ちつ持たれつ、「アライドタグ」を付けて地面に転がってる人にはレイズを! -カンパニエバトル中かどうか判断する方法は? --音楽を聞いて判断 --メニューのリージョン情報からカンパニエを参照する カンパニエバトル発生中のエリアには剣のアイコンが表示されます。 但し反映されるまでに若干の時間差があるようです。 --現地において、カンパニエ審査官に話しかけてアライドタグを発行してもらえるかどうか --カンパニエ審査官や他のPCにアライドタグが付いているかどうか -始まったのに長時間襲来してこない --まだ攻める側がエリアに到着していない(一般には音楽が変わって2分後に進軍開始)。 --味方NPCやPCが、拠点から離れた場所で戦闘してる。遠くでNPC工作隊と敵部隊が戦っていることも。 --知らないルートで拠点に到達し攻撃をされ、誰も気付かない。 -防戦において拠点に誰も居ない --拠点から移動し離れた場所で戦っている可能性があります。 --移動してしまった場合は戦闘してる場所の特定は困難です。 --視認で敵を発見した場合や、広域スキャンで発見した場合、報告シャウトをして助け合いましょう。 --途中参加の場合、恥ずかしがらず「敵 どこですか?」と聞きましょう。 -獣人血盟軍側が支配しているエリアで何をしたらいいのか --こちらから拠点に対して攻撃を仕掛けに行かないといけない。 --タグ無しでも敵を攻撃できるが、戦闘不能になると経験値ロストするので注意。 防衛している獣人を倒すと支配率に影響。 --血盟軍がエリアに到着すると獣人が大量に出現し、拠点を防衛し始めるので注意。 --PCが少人数の場合、友軍NPCの戦力が重要になるので、下手に獣人防衛軍に突っ込ませないこと。 友軍NPCは強力だが、多数の敵との交戦はきついので、数で勝てるように仕向ける。 友軍NPCのポップ位置などを把握し、登場したら1~2匹敵を釣って友軍のとこまで連れて行くなど工夫が必要。 -カンパニエの敵は広域スキャンできますか? --&color(red){スキャン可能です。};狩人や獣使いの広域スキャンでどこから敵がやってくるのか知ることが出来ます。 --NPC部隊とカンパニエモンスターは、スキャン一覧の下の方に出ます。(通常モンスの下かつ、常時居るNPCの上) -戦闘中に増援部隊に絡まれて、たこ殴りにされるんですが・・・。 --戦闘している場所が悪いです。カンパニエのモンスターは拠点を目指してきます。(獣人支配地域を除く) -味方NPCがあっと言う間に敵を倒してしまうのですが・・・。 --仕様です。もしNPCの助力をあてにしないのであれば、敵を拠点から離れた所へ引っ張って戦いましょう。 -獣人拠点(ダボイ・オズ・ベドー)への進入方法は? --ワープは使えず、徒歩で進入する必要がある。 --最速でたどり着くには、各リコールが便利。 *特定の魔法について [#g6b29eba] -召喚魔法が、パーティやアライアンスを超えて広範囲に掛かるようになっている。 --不具合かもしれないが、学者の範囲魔法をNPCに掛けると、NPC周囲に居るPCにまで掛かるようになっている。 --同じように、NPCのケアルガやプロテアが近くにいるPCにもかかる。 *コメント [#pa737d43] #pcomment(,7,below,reply)
テキスト整形のルールを表示する