+ ぶぅたんのねごと +
プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/テメナス/テメナス中央塔2階
の編集
Top
/
プロマシアの呪縛
/
リンバス
/
リンバス攻略
/
テメナス
/
テメナス中央塔2階
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[北塔>プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/テメナス/テメナス北塔]] | [[東塔>プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/テメナス/テメナス東塔]] | [[西塔>プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/テメナス/テメナス西塔]] | [[中央塔1階>プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/テメナス/テメナス中央塔1階]] | [[中央塔2階>プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/テメナス/テメナス中央塔2階]] | [[中央塔3階>プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/テメナス/テメナス中央塔3階]] | [[中央塔4階 (アルテマ)>プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/テメナス/テメナス中央塔4階]] | [[中央塔地下1階>プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/テメナス/テメナス中央塔地下1階]] *テメナス中央塔2階 : ホラ+ホワイトカード+スカーレットチップ [#e6ea6ad2] |~制限時間|>|>|45分(延長なし)| |~最寄のテレポ岩|ホラ(ラテーヌ高原)|~必要なカード|ホワイトカード| |~必要なチップ|>|>|スカーレットチップ| |~殲滅時古銭期待枚数|40|~入手チップ|セルリアンチップ| #contents ---- //チップ:セルリアンチップ、殲滅時古銭期待枚数 40 ラテーヌ高原(K-9)にあるDimensional Portalを調べてアル・タユへ。 (F-4)~(I-5)にいるAw'euvhiを倒してホワイトカードを入手。アル・タユ(H-4)からテメナスへ。 Matter Diffusion Moduleに、テメナス東塔をクリアして入手できるスカーレットチップをトレードで入場できる。 :出現モンスター| |~エレメンタル|~Mystic Avatar|~素材箱の中身|h |Fire Elemental×1(追加悪疫)|orイフリート|黒ナ暗狩獣か| |Thunder Elemental×1(追加スタン)|orラムウ|~| |Light Elemental×2|and カーバンクル★|~| |Water Elemental×1(追加猛毒)|orリヴァイアサン|~| |Earth Elemental×1(追加石化)|or タイタン|~| |Ice Elemental×1(追加麻痺)|or シヴァ|~| |Air Elemental×1(追加静寂)|or ガルーダ|~| **ステージの主な特徴。 [#m3740307] -中央にいるボスのカーバンクル(Mystic Avatar)+光エレ2は固定。 その他の部屋にはエレが6属性1体ずつ初期配置されている。 -倒したエレの属性を弱点属性とするエレがMystic Avatar(召喚獣)に変化。 例:水エレを倒すと、水が弱点の火エレがイフリートに変化。 -各Avatar及びエレを撃破すると倒した数に応じてカーバンクルが弱体されるが、カーバンクルにその倒したAvatarの属性の耐性が付く。 -クリア条件:カーバンクルとLight Elemental×2を撃破して出現する箱を開ける。 クリア報酬:古銭・素材・セルリアンチップ -9名で挑み全滅させて残り時間が4分程。10人前後から普通にクリアできると思われます。 -カーバンクル以外の各エレメンタル&アヴァターは古銭を1~3枚ドロップ。 Light Elementalとカーバンクルは7~8枚ドロップ。(2005/12/13パッチ以降確認) **敵の特徴 (エレメンタル / アヴァター) [#gc217f2c] ***6属性エレメンタル。 [#da96d12e] -テメナス東塔にいるものと同様、物理魔法両方をある程度ダメージカットし、弱点属性でも精霊カット有り。 通常攻撃に追加で状態異常がついている(表参照)。 -魔法感知しない。 -どのエレもサイレス無効。 他の弱体は属性に応じて概ね入る。 ***6属性Mystic Avatar。 [#q11cc9d2] -HP・防御ともに低め。スタン無効なのでフロウや魔法中断は不可。 雷が弱点のリヴァイアサンにもスタン無効。弱点属性なら精霊はよく通る。 -IV系の単体精霊魔法は空蝉貫通で前衛が即死する威力なので要注意。 -召喚獣BFのPrime系と同じく、弱点属性の魔法以外は完全レジスト。 -同系統の属性の連携ダメージは吸収されるので連携注意。 (例えば雷・風属性をもつ分解連携をガルーダに撃つと回復される) -召喚獣によってそれぞれ属性に応じた特性が付いている模様。 タイタン=被物理カット シヴァ=魔法攻撃力アップ (要検証) ***Light Elemental x2 [#rcc9cb2c] -カーバンクルとヘイト連動してる。 -バニシュガIII、ディアガIII、ホーリー等を使用。 ディアガが地味にいやらしい。 -スリプルなど弱体は印無しでよく通るが、サイレスのみレジが多い。 -カーバンクルを倒しても消えないので注意。消えて古銭を取り損ねる心配は無い。 カーバンクルより先に倒しても再召喚はされない。 -聴覚アクティブ。背後を通る場合は近付き過ぎないように注意。 もし絡まれてしまった場合はアライアンス全員にヘイトが乗ってしまうため、速やかにリレイズやログアウト等を行い被害を抑える事。 誰が絡まれたか解らずに混乱するので、気合を入れて光エレとカーバンクルを倒してしまうのも手。 最後にエレ1匹キープすれば他のエレ等も狩れる。 ***カーバンクル(ボス) [#pf071ded] -スリプルとスタンは無効。グラビデとバインドは有効だが、徐々に耐性がつく。 -精霊は普通に通るが、アヴァターを倒した属性はカットされる。 カーバンクルの各種履行技を使ってくる。 -初期状態のエレやアヴァターをまったく倒さない場合 非常に硬く異常に強い。物理・魔法の回避・防御・攻撃ともに非常に高い。 HNMクラスの強さ。 シアリングライトは平均2000↑全滅必至の破壊力。 -アヴァター2体を倒して%%2段階%%弱体化した場合 他のアヴァターと比べると強くやや苦戦する印象。9名で10分ほど。 -アヴァター3体を倒して%%3段階%%弱体した場合 戦や赤で被ダメ200~300程度。 与ダメや回避も他の召喚獣と大差なく、HPだけが1.5倍あるかどうか。 18名で挑んで戦闘時間自体は3分。12名で5分。 シアリングライトは何も備えが無ければ1500以上食らう事もある。 -アヴァター1体とエレ5体を倒して弱体化した場合でも、カー君は他のアヴァター単体と比べても弱くなります。 1パーティ6名でもクリア可。 風エレ→氷エレ→火エレ→水エレ→雷エレ→タイタンの順番がお勧め。 **攻略方法 [#e3f0e6ce] ***簡易MAP(入る度に配置が微妙に変わる?) [#jb0b7735] 土―┐ ┌―雷 |風┴光┴水| 氷 ┌─―火 始 --一部の配置が違ったという報告もありますが、ほとんどの場合は上記が初期配置です。 ***手順 [#tc97fd39] -古銭ドロップとカーバンクルの強さを考えると、全滅させるのが無難。 エレを倒すとその弱点属性のエレがアヴァターに変わる事から、嫌なアヴァターの属性のエレから手を付けたいが、順番によってはアヴァターが2匹しか出ないので%%カーバンクルを弱体しきれない%%。 エレ倒しても弱体されます。 倒した数が重要。 --例2で進めたところ、最後炎エレのはずがイフリートだった。2006/11現在 このことより、アバターになる予定だった属性が既に倒されていた場合、その次の弱属性がアバターになるという可能性が考えられる。要検証。 --属性関係 火>氷>風>土>雷>水>火~ -例1 順番に倒していった場合。エレ3匹+アヴァター3匹。 炎エレ(シヴァ出現)→雷エレ(リヴァイアサン出現)→リヴァイアサン→風エレ(タイタン出現)→タイタン→シヴァ→カーバンクル -例2 順番を変えた場合。%%エレ4匹+アヴァター2匹%%エレ3匹+アヴァター3匹。 雷エレ(リヴァイアサン出現)→リヴァイアサン→風エレ(タイタン出現)→タイタン→氷エレ→%%炎エレ%%(イフリートだった)→カーバンクル -例3 順番を変えた場合。エレ5匹+アヴァター1匹?。 水エレ(イフリート出現)→雷エレ→土エレ→風エレ→氷エレ→イフリート→カーバンクル -例4 順番を変えた場合。エレ5匹+アヴァター1匹。 風エレ(タイタン出現)→氷エレ→火エレ→水エレ→雷エレ→タイタン 行ったり来たりになりますが最も安全。 -例5 順番を変えた場合。エレ5匹+アヴァター1匹。 土エレ(ラムウ出現)→風エレ→氷エレ→火エレ→水エレ→ラムウ 攻撃間隔の短いアヴァター戦でスロウが使える為、戦闘が比較的ラク。麻痺には注意 -どの敵も攻撃間隔がかなり速いので空蝉回しが苦しい。 --空蝉盾の場合は周囲が事故防止を意識してサポートしよう。 -アヴァターのアストラルフロウ対策。 --カーバンクル部屋の北東&北西に有る坂を利用して、一番下と一番上に前衛後衛で別れて高低差を作れば、後衛はフロウを避けられます。 坂の途中など半端な位置にいるとくらうので、上下移動をしっかりしよう。 --通常の召喚獣フロウは直撃して1200前後。バ系をかけてレジ率半分くらい。 --フロウにあわせて盾にケアル待機→即ケアル飛ばせば安定すると思われます。 前述の通り、間隔が速いのでフロウ→被弾のコンボで盾が死ぬケース有り。 --精霊やケアルでタゲがフラついて移動すると全員くらうので注意。 フロウが来るまでは精霊は抑え気味にし、フロウ後のケアをしてからガンガン押そう。 -キャンプ。 --上記のフロウ対策を踏まえて2ヶ所の坂の上を拠点にヒールし、釣り役がエレやアヴァターを引っ張ってくるスタイルが楽。 エレは弱いのでその場でやっても構わない。 -カーバンクル+光エレメンタル戦。 --スリプガで開幕しカーバンクルのみ北の坂まで引っ張るのが良い。 ヘイト連動の為、光エレがどんどんカーバンクルの方に寄って行く。 エレが範囲魔法を乱発するので注意。ディアガで空蝉が飛びまくるので事故の原因となる。 光エレ専用の寝かし役をつけてバインド・グラビデも併用で広間に固定すると良い。 --各種履行技で本体や近くの光エレに何度も強化がかかる。 ディスペルはレジストが有るので消えるまで連打する事。 --フロウ対策は装備で何とか光耐性上げるか、カロルをもらうか大地等をもらう。 シェルのかけ忘れに注意。開幕前にしっかりかけなおそう。 --カーバンクルをマラソンして光エレを先に倒すのも手か??? 印スリプガ2で開幕し、カーバンクルを引っ張ってからエレを先に倒してみたが、ヘイト連動でエレがカーバンクルに寄っていく為かなりやりにくい。 グラビデは耐性がつくのか途中からレジがやや目立った。バインドはほぼ有効。 --カーバンクルへのヘイトをからまれ釣りだけに留めてマラソンすればエレが動かないかもしれない?(要検証) // カーバンクルと光エレ残し殲滅後、光エレを広場で赤が2匹管理し、本体は階段近くに待機で、カーバンクルを階段下にひっぱり倒してから最後に光エレで6名で可能。
タイムスタンプを変更しない
[[北塔>プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/テメナス/テメナス北塔]] | [[東塔>プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/テメナス/テメナス東塔]] | [[西塔>プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/テメナス/テメナス西塔]] | [[中央塔1階>プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/テメナス/テメナス中央塔1階]] | [[中央塔2階>プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/テメナス/テメナス中央塔2階]] | [[中央塔3階>プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/テメナス/テメナス中央塔3階]] | [[中央塔4階 (アルテマ)>プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/テメナス/テメナス中央塔4階]] | [[中央塔地下1階>プロマシアの呪縛/リンバス/リンバス攻略/テメナス/テメナス中央塔地下1階]] *テメナス中央塔2階 : ホラ+ホワイトカード+スカーレットチップ [#e6ea6ad2] |~制限時間|>|>|45分(延長なし)| |~最寄のテレポ岩|ホラ(ラテーヌ高原)|~必要なカード|ホワイトカード| |~必要なチップ|>|>|スカーレットチップ| |~殲滅時古銭期待枚数|40|~入手チップ|セルリアンチップ| #contents ---- //チップ:セルリアンチップ、殲滅時古銭期待枚数 40 ラテーヌ高原(K-9)にあるDimensional Portalを調べてアル・タユへ。 (F-4)~(I-5)にいるAw'euvhiを倒してホワイトカードを入手。アル・タユ(H-4)からテメナスへ。 Matter Diffusion Moduleに、テメナス東塔をクリアして入手できるスカーレットチップをトレードで入場できる。 :出現モンスター| |~エレメンタル|~Mystic Avatar|~素材箱の中身|h |Fire Elemental×1(追加悪疫)|orイフリート|黒ナ暗狩獣か| |Thunder Elemental×1(追加スタン)|orラムウ|~| |Light Elemental×2|and カーバンクル★|~| |Water Elemental×1(追加猛毒)|orリヴァイアサン|~| |Earth Elemental×1(追加石化)|or タイタン|~| |Ice Elemental×1(追加麻痺)|or シヴァ|~| |Air Elemental×1(追加静寂)|or ガルーダ|~| **ステージの主な特徴。 [#m3740307] -中央にいるボスのカーバンクル(Mystic Avatar)+光エレ2は固定。 その他の部屋にはエレが6属性1体ずつ初期配置されている。 -倒したエレの属性を弱点属性とするエレがMystic Avatar(召喚獣)に変化。 例:水エレを倒すと、水が弱点の火エレがイフリートに変化。 -各Avatar及びエレを撃破すると倒した数に応じてカーバンクルが弱体されるが、カーバンクルにその倒したAvatarの属性の耐性が付く。 -クリア条件:カーバンクルとLight Elemental×2を撃破して出現する箱を開ける。 クリア報酬:古銭・素材・セルリアンチップ -9名で挑み全滅させて残り時間が4分程。10人前後から普通にクリアできると思われます。 -カーバンクル以外の各エレメンタル&アヴァターは古銭を1~3枚ドロップ。 Light Elementalとカーバンクルは7~8枚ドロップ。(2005/12/13パッチ以降確認) **敵の特徴 (エレメンタル / アヴァター) [#gc217f2c] ***6属性エレメンタル。 [#da96d12e] -テメナス東塔にいるものと同様、物理魔法両方をある程度ダメージカットし、弱点属性でも精霊カット有り。 通常攻撃に追加で状態異常がついている(表参照)。 -魔法感知しない。 -どのエレもサイレス無効。 他の弱体は属性に応じて概ね入る。 ***6属性Mystic Avatar。 [#q11cc9d2] -HP・防御ともに低め。スタン無効なのでフロウや魔法中断は不可。 雷が弱点のリヴァイアサンにもスタン無効。弱点属性なら精霊はよく通る。 -IV系の単体精霊魔法は空蝉貫通で前衛が即死する威力なので要注意。 -召喚獣BFのPrime系と同じく、弱点属性の魔法以外は完全レジスト。 -同系統の属性の連携ダメージは吸収されるので連携注意。 (例えば雷・風属性をもつ分解連携をガルーダに撃つと回復される) -召喚獣によってそれぞれ属性に応じた特性が付いている模様。 タイタン=被物理カット シヴァ=魔法攻撃力アップ (要検証) ***Light Elemental x2 [#rcc9cb2c] -カーバンクルとヘイト連動してる。 -バニシュガIII、ディアガIII、ホーリー等を使用。 ディアガが地味にいやらしい。 -スリプルなど弱体は印無しでよく通るが、サイレスのみレジが多い。 -カーバンクルを倒しても消えないので注意。消えて古銭を取り損ねる心配は無い。 カーバンクルより先に倒しても再召喚はされない。 -聴覚アクティブ。背後を通る場合は近付き過ぎないように注意。 もし絡まれてしまった場合はアライアンス全員にヘイトが乗ってしまうため、速やかにリレイズやログアウト等を行い被害を抑える事。 誰が絡まれたか解らずに混乱するので、気合を入れて光エレとカーバンクルを倒してしまうのも手。 最後にエレ1匹キープすれば他のエレ等も狩れる。 ***カーバンクル(ボス) [#pf071ded] -スリプルとスタンは無効。グラビデとバインドは有効だが、徐々に耐性がつく。 -精霊は普通に通るが、アヴァターを倒した属性はカットされる。 カーバンクルの各種履行技を使ってくる。 -初期状態のエレやアヴァターをまったく倒さない場合 非常に硬く異常に強い。物理・魔法の回避・防御・攻撃ともに非常に高い。 HNMクラスの強さ。 シアリングライトは平均2000↑全滅必至の破壊力。 -アヴァター2体を倒して%%2段階%%弱体化した場合 他のアヴァターと比べると強くやや苦戦する印象。9名で10分ほど。 -アヴァター3体を倒して%%3段階%%弱体した場合 戦や赤で被ダメ200~300程度。 与ダメや回避も他の召喚獣と大差なく、HPだけが1.5倍あるかどうか。 18名で挑んで戦闘時間自体は3分。12名で5分。 シアリングライトは何も備えが無ければ1500以上食らう事もある。 -アヴァター1体とエレ5体を倒して弱体化した場合でも、カー君は他のアヴァター単体と比べても弱くなります。 1パーティ6名でもクリア可。 風エレ→氷エレ→火エレ→水エレ→雷エレ→タイタンの順番がお勧め。 **攻略方法 [#e3f0e6ce] ***簡易MAP(入る度に配置が微妙に変わる?) [#jb0b7735] 土―┐ ┌―雷 |風┴光┴水| 氷 ┌─―火 始 --一部の配置が違ったという報告もありますが、ほとんどの場合は上記が初期配置です。 ***手順 [#tc97fd39] -古銭ドロップとカーバンクルの強さを考えると、全滅させるのが無難。 エレを倒すとその弱点属性のエレがアヴァターに変わる事から、嫌なアヴァターの属性のエレから手を付けたいが、順番によってはアヴァターが2匹しか出ないので%%カーバンクルを弱体しきれない%%。 エレ倒しても弱体されます。 倒した数が重要。 --例2で進めたところ、最後炎エレのはずがイフリートだった。2006/11現在 このことより、アバターになる予定だった属性が既に倒されていた場合、その次の弱属性がアバターになるという可能性が考えられる。要検証。 --属性関係 火>氷>風>土>雷>水>火~ -例1 順番に倒していった場合。エレ3匹+アヴァター3匹。 炎エレ(シヴァ出現)→雷エレ(リヴァイアサン出現)→リヴァイアサン→風エレ(タイタン出現)→タイタン→シヴァ→カーバンクル -例2 順番を変えた場合。%%エレ4匹+アヴァター2匹%%エレ3匹+アヴァター3匹。 雷エレ(リヴァイアサン出現)→リヴァイアサン→風エレ(タイタン出現)→タイタン→氷エレ→%%炎エレ%%(イフリートだった)→カーバンクル -例3 順番を変えた場合。エレ5匹+アヴァター1匹?。 水エレ(イフリート出現)→雷エレ→土エレ→風エレ→氷エレ→イフリート→カーバンクル -例4 順番を変えた場合。エレ5匹+アヴァター1匹。 風エレ(タイタン出現)→氷エレ→火エレ→水エレ→雷エレ→タイタン 行ったり来たりになりますが最も安全。 -例5 順番を変えた場合。エレ5匹+アヴァター1匹。 土エレ(ラムウ出現)→風エレ→氷エレ→火エレ→水エレ→ラムウ 攻撃間隔の短いアヴァター戦でスロウが使える為、戦闘が比較的ラク。麻痺には注意 -どの敵も攻撃間隔がかなり速いので空蝉回しが苦しい。 --空蝉盾の場合は周囲が事故防止を意識してサポートしよう。 -アヴァターのアストラルフロウ対策。 --カーバンクル部屋の北東&北西に有る坂を利用して、一番下と一番上に前衛後衛で別れて高低差を作れば、後衛はフロウを避けられます。 坂の途中など半端な位置にいるとくらうので、上下移動をしっかりしよう。 --通常の召喚獣フロウは直撃して1200前後。バ系をかけてレジ率半分くらい。 --フロウにあわせて盾にケアル待機→即ケアル飛ばせば安定すると思われます。 前述の通り、間隔が速いのでフロウ→被弾のコンボで盾が死ぬケース有り。 --精霊やケアルでタゲがフラついて移動すると全員くらうので注意。 フロウが来るまでは精霊は抑え気味にし、フロウ後のケアをしてからガンガン押そう。 -キャンプ。 --上記のフロウ対策を踏まえて2ヶ所の坂の上を拠点にヒールし、釣り役がエレやアヴァターを引っ張ってくるスタイルが楽。 エレは弱いのでその場でやっても構わない。 -カーバンクル+光エレメンタル戦。 --スリプガで開幕しカーバンクルのみ北の坂まで引っ張るのが良い。 ヘイト連動の為、光エレがどんどんカーバンクルの方に寄って行く。 エレが範囲魔法を乱発するので注意。ディアガで空蝉が飛びまくるので事故の原因となる。 光エレ専用の寝かし役をつけてバインド・グラビデも併用で広間に固定すると良い。 --各種履行技で本体や近くの光エレに何度も強化がかかる。 ディスペルはレジストが有るので消えるまで連打する事。 --フロウ対策は装備で何とか光耐性上げるか、カロルをもらうか大地等をもらう。 シェルのかけ忘れに注意。開幕前にしっかりかけなおそう。 --カーバンクルをマラソンして光エレを先に倒すのも手か??? 印スリプガ2で開幕し、カーバンクルを引っ張ってからエレを先に倒してみたが、ヘイト連動でエレがカーバンクルに寄っていく為かなりやりにくい。 グラビデは耐性がつくのか途中からレジがやや目立った。バインドはほぼ有効。 --カーバンクルへのヘイトをからまれ釣りだけに留めてマラソンすればエレが動かないかもしれない?(要検証) // カーバンクルと光エレ残し殲滅後、光エレを広場で赤が2匹管理し、本体は階段近くに待機で、カーバンクルを階段下にひっぱり倒してから最後に光エレで6名で可能。
テキスト整形のルールを表示する